理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

殺虫剤

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/11(日) 15:58:42.55 ID:CAP_USER
【11月9日 AFP】
マルハナバチの巣の中での行動を観察することで、◯虫剤によってハチの社会的行動が損なわれ、餌の摂取や幼虫の世話に支障を来す様子が確認できたとする研究結果を、米ハーバード大学(Harvard University)の研究チームが8日発表した。

 広く使用されているネオニコチノイド系農薬に、ハナバチが巣外で蜜を探し集める能力を疎外する影響があることは、これまでの研究で示されている。今回の新たな発見は、作物の受粉に欠かせないハナバチの健康が◯虫剤に脅かされているという長年の懸念を強める内容だ。

 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究では、内側を巣のエリアと採餌エリアに分けた箱を12個用意。内部にカメラを設置し、マルハナバチの行動に現れる変化を記録した。

 観察対象のハチのコロニーは、自然環境でハチが接する濃度と同レベルのネオニコチノイド系◯虫剤イミダクロプリドに暴露させたグループと、農薬の影響を受けないグループに分けた。

 すると、◯虫剤を混ぜた蜜を餌として与えられたハチは、農薬の入っていない餌を与えた対象グループのハチと比べて、さまざまな行動面で社会性が低下することが分かった。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/810x540/img_70e616f80ae5397e82649622003316f4141692.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3196890
ダウンロード (7)


引用元: 【生物】殺虫剤でハチの社会性低下、幼虫の世話せず非活動的に 研究[11/09]

殺虫剤でハチの社会性低下、幼虫の世話せず非活動的に 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/16(木) 22:01:30.71 ID:CAP_USER
梅雨時になり、湿気や暑さが気になる季節になってきました。それと同時に、台所などに現れるゴキブリも気になる時期になってきました。インターネット上でもゴキブリに関するツイートが見られますが、その中に、気になる書き込みを見つけました。 「最近のゴキブリって◯虫剤効かないよね」 「◯虫剤に抵抗持った スーパーゴキブリが増えてるらしい」 ゴキブリは本当に◯虫剤に強くなっているのか、取材しました。

チャバネゴキブリ 耐性高まる

東京の◯虫剤メーカーでは、製品開発に役立てるため、ゴキブリを捕獲して、◯虫成分をかけて耐性を調べました。
◯虫剤にはさまざまな成分が含まれていますが、調査の結果、ペルメトリン系と呼ばれる◯虫成分に対して、特に、小型のチャバネゴキブリの抵抗性が高まっていることが分かったということです。

一方で、◯虫剤に含まれるほかの成分に対する抵抗性は高まっておらず、会社側では、◯虫剤の効果には変わりがないと話しています。

耐性が200倍のゴキブリも

ペルメトリン系の◯虫成分は、除草菊などに含まれる◯虫成分を模して作られました。ゴキブリに素早く効く一方、人体への影響が少ないことから、これまで多く使われてきたということです。

続きはソースで

ダウンロード (1)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160616/k10010559071000.html?utm_int=news_contents_news-genre-new_003

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160616/K10010559071_1606162118_1606162120_01_02.jpg

引用元: 【虫】ゴキブリが殺虫剤に強くなった?-c2ch.net

ゴキブリが殺虫剤に強くなった?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/23(木) 16:23:55.67 ID:???*.net
◯虫剤でハチが依存症に?農薬入りの餌好む傾向を確認、英研究
2015年04月23日 11:22 発信地:パリ/フランス

1


【4月23日 AFP】人間がニコチン依存症になるように、ある種の◯虫剤にはハチに対する中毒作用があるとする研究が、英科学誌ネイチャー(Nature)最新号に発表された。ハチは◯虫剤を含む餌を敬遠するどころか、むしろ好む傾向が実験で確認されたという。

 英ニューカッスル大学(Newcastle University)のジェラルディン・ライト(Geraldine Wright)氏らのチームが行った研究で、ハナバチに対して中毒性の誘引作用を持つと指摘されたのは、ニコチンの化学構造を基に合成されたネオニコチノイド系◯虫剤。農薬として広く使われ、作物が成長する際に吸収されて害虫の神経系を攻撃するよう作られている。

 だが、ネオニコチノイドには作物の受粉を媒介するハチの記憶と位置把握機能に混乱を引き起こし、蜜を探し回る能力に悪影響を及ぼす可能性がこれまでの研究で示されていた。

 ライト氏は「今回の研究で、ハチが◯虫剤で汚染された餌を好んで食べるという証拠が得られた」と指摘。
この結果は「ネオニコチノイドにはニコチンと同様に薬物のような中毒性があり、それを含有する餌をより魅力的に感じさせる働きがあるのかもしれない」ことを示唆していると述べている。

続きはソースで

(c)AFP/Mariette LE ROUX

http://www.afpbb.com/articles/-/3046214

画像
ドイツ・ベルリンの植物園で花に寄ってきたハナバチ(2015年4月9日撮影)。(c)AFP/TOBIAS SCHWARZ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/1024x/img_98fe1c4c84ebada222113c5919d45db463912.jpg

引用元: 【科学】殺虫剤でハチが依存症に?農薬入りの餌好む傾向を確認、英研究

殺虫剤でハチが依存症に?農薬入りの餌好む傾向を確認、英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/13(水) 19:50:40.34 ID:???0.net
毎日新聞 8月13日(水)19時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000079-mai-soci
 ◇「1匹が食べれば巣ごと全滅」のイメージ持つな

 夏場の家庭を悩ませるゴキブリの◯虫剤で、毒を食べた個体のふんや死骸を仲間も食べて死ぬという「2次効果」をうたった商品について、効果を疑問視する研究結果が相次ぎ発表されている。ゴキブリは他に食べ物があれば、ふんや死骸を食べないためで、専門家は「2次効果はゼロではないが、『1匹が食べれば巣ごと全滅』というイメージは持たない方がいい」と呼び掛ける。

 ゴキブリ◯虫剤は1990年代、即効性の高い毒物を餌状にした「ベイト剤」が登場し、広く普及した。多くの商品は、有毒物質を含むふんや死骸が、さらに別のゴキブリの餌となるとして、「巣ごと退治できる」と説明している。

 しかし、害虫対策などを取り上げる日本衛生動物学会で、気になる実験結果が報告された。

続きはソースで

【清水健二】

引用元: 【社会】ゴキブリ殺虫剤、『1匹が食べれば巣ごと全滅』? 実際の効果は薄いと専門家らが指摘

ゴキブリ殺虫剤、『1匹が食べれば巣ごと全滅』 実はあまり効果が無い?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/13(日) 11:13:14.10 ID:???.net

ネオニコチノイド系◯虫剤、鳥の個体数減少にも関連か 英研究
2014年07月10日 09:08 発信地:パリ/フランス

【7月10日 AFP】ハチの個体数減少への関与が疑われている「ネオニコチノイド系」◯虫剤について、9日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文では、餌となる昆虫を◯し、鳥の個体群にも悪影響を及ぼしている可能性が指摘された。

オランダのラドバウド・ナイメーヘン大学(Radboud University Nijmegen)のカスパル・ホールマン(Caspar Hallmann)氏率いる研究チームは、ネオニコチノイド系化学◯虫剤の「イミダクロプリド」が河川や池・湖などの地表水に高濃度で含まれる同国内の地域を調査した。
その結果、これら地域に生息する鳥15種の個体数が、◯虫剤濃度が低い地域に比べて、毎年3.5%の割合で急速に減少していることが分かった。

この個体数減少が観察された2003年~2010年までの8年間は、イミダクロプリドの使用が増加した時期と一致すると論文は指摘している。

オランダでは1994年にネオニコチノイド系◯虫剤の使用が認可された。
公式発表の数字によると、年間の使用量は2004年までに9倍以上増えたという。
また、この種の化学◯虫剤の多くは、過剰な濃度で散布されていることもこれまでに明らかになっている。

論文の執筆者らは、ネオニコチノイド系◯虫剤が繁殖期に不可欠な食物源となる昆虫を◯すことで、鳥の繁殖能力に悪影響を及ぼしていると示唆。一方で、他の原因も排除できないとも指摘した。

△引用ここまで 全文は引用元でご覧ください△

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3020160
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年07月10日 09:08配信記事

▽関連リンク
Nature (2014) doi:10.1038/nature13531
Received 04 March 2014 Accepted 27 May 2014 Published online 09 July 2014
Declines in insectivorous birds are associated with high neonicotinoid concentrations
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature13531.html

Radboud University Nijmegen
Starlings and swallows disappear in areas with high levels of neonicotinoids
Date of news: 9 July 2014
http://www.ru.nl/english/university/vm/news/@944790/neonicotinoids/


引用元: 【環境】ネオニコチノイド系殺虫剤 鳥の個体数減少にも関連か


ネオニコチノイド系殺虫剤は鳥も減少させている?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/19(土) 22:13:52.96 ID:???.net BE:302861487-2BP(1000)

ミツバチ大量死、原因は害虫用◯虫剤 分析で成分検出 2014年7月19日15時49分
http://www.asahi.com/articles/ASG7L5F6CG7LUJHB00L.html

(本文)
 夏に北海道などの北日本で多発しているミツバチの大量死現象は、害虫のカメムシを駆除するため水田に散布される◯虫剤が原因の可能性が高いとする調査結果を18日、農研機構畜産草地研究所(茨城県つくば市)などの研究チームがまとめた。

 研究チームは2012年夏、北日本の水田地帯に養蜂家がミツバチの巣箱を置いた8地点(計415箱)を調査。1カ月間に5地点で、巣箱の近くで死んだミツバチが山のように積み重なっているのを確認した。

 死んだミツバチを分析したところ、全てからネオニコチノイド系を中心に2種類以上の◯虫剤成分が検出された。ウイルスによる病気やスズメバチの襲来などはなく、カメムシ用の◯虫剤が原因の可能性が高いと結論づけた。

(続きは有料)


引用元: 【生態】ミツバチ大量死、原因は害虫用殺虫剤 分析で成分検出 [2014/07/19]


ミツバチ大量死の原因は害虫用殺虫剤?の続きを読む

このページのトップヘ