理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

毛乳頭

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/16(火) 17:33:55.46 ID:CAP_USER9
育毛には本わさび 毛乳頭細胞活性化、市販剤の3倍
東京新聞:2017年5月16日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/CK2017051602000241.html

 業務用わさび最大手の金印(名古屋市)が、日本原産の香辛野菜「本わさび」に含まれる成分がヒトの育毛を促すメカニズムを初めて解明した。
東京で二十四日に開幕する国際食品素材・添加物会議「アイフィア・ジャパン」で発表する。

 本わさびの葉から、アンチエイジングに効果があるポリフェノールの一種である「イソサポナリン」と呼ばれる成分を抽出。
ヒトの頭皮の毛根にあり、発毛に関する物質伝達をつかさどる「毛乳頭細胞」にイソサポナリンを加えて培養すると、細胞が活性化する効果が観察された。
活性化の度合いは、市販の育毛剤の有効成分に使われる「ミノキシジル」を加えた場合の三倍に達した。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【研究】育毛には本わさび 毛乳頭細胞活性化で、効果は市販剤の3倍 最大手メーカーがメカニズムを解明 ★2©2ch.net

育毛には本わさび 毛乳頭細胞活性化で、効果は市販剤の3倍 最大手メーカーがメカニズムを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/24(日) 13:01:28.38 ID:CAP_USER*.net
全く関係のなさそうなものに意外な効果が発見されるケースがある。たとえば、カニやエビの甲羅から作られるキチンという物質は、火傷などを早くきれいに治す創傷被覆剤として商品化されている。一時期、兜町界隈でも話題になったことがある。

これと似たような話がこのほど、東京株式市場に伝えられた。なんと、カルシウムが頭髪成長に効果があるというのだ。
江崎グリコ <2206> が、初期むし歯対策に効果があると販売しているガム「POs-Ca(ポスカ)」の素材から、通常のカルシウムに比べ、頭髪を成長させる毛乳頭細胞の増殖促進効果があることを発見したのだ。
同ガムはむし歯の再結晶化に効果があるとして日本歯科医師会推薦のお墨付きをもらっている優れものだが、主な素材はリン酸化オリゴ糖カルシウムで、原料は北海道産ジャガイモである。つまり、ジャガイモに含まれるカルシウムに頭髪を成長させる効果があるということになる。

江崎グリコでは、スカルプケア市場に活用できるとして「一部の化粧品メーカーに、すでにサンプル出荷を始めた。
2016年度中にも、化粧品メーカーのスカルプケア関連の新製品への採用を目指す」と伝えている。

近年注目を集める「スカルプケア」もともとは、雨上がり決死隊やブラジルのサッカー選手・ネイマールが出演するテレビCMなどで知られるようになった「スカルプケア」。スカルプとは英語で「頭皮」を意味する。つまり、スカルプケアは「頭皮のケア」ということになる。

人間の頭髪は平均10万本前後とされるが、1日に平均50~100本程度が自然に抜け落ちるとされている。
毛髪が生えている頭皮が、人間の身体の中で最も新陳代謝が活発なためだ。皮脂や汗の分泌量が多く、新陳代謝が活発な分、最も汚れやすい部分でもある。

従来のシャンプー、トリートメントは頭髪を清潔にし、栄養分を与えようという考え方だったが、それだけでは抜け毛を防ぐことはできない。そこで、新たな考え方として登場したのが「スカルプケア」だ。
頭髪の土台そのものである頭皮をケアしない限り、抜け毛、薄毛など頭髪に関する悩みは解決されないということだ。
具体的には頭皮の血行を促進し、毛穴に詰まった皮脂、汚れ、老廃物などを除去し、頭皮そのものを健康にすることである。
そのうえで、毛髪の中心器官である毛乳頭細胞を活性化して、発毛促進・抜け毛予防を行えば、健康的な毛髪を取り戻せるということになる。

江崎グリコの培養毛乳頭細胞実験では、ポスカと通常のカルシウムを培地に転嫁した対照実験をおこなったところ、ポスカの方が通常のカルシウムの1.5倍、毛乳頭細胞の増殖を促進する効果があったとしている。

続きはソースで

ダウンロード


ZUUONLINE もう寂しいなんて言わせない 抜け毛を防ぐ!ジャガイモの成分が育毛促進
https://zuuonline.com/archives/104344

引用元: 【薄毛】抜け毛を防ぐ!ジャガイモの成分が育毛促進

抜け毛を防ぐ!ジャガイモの成分が育毛促進の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2013/10/22(火) 02:08:54.45 ID:???0

 毛髪を生み出す組織「毛包」の形成に主要な役割を果たす毛乳頭細胞を成人男性の脱毛症患者の後頭部から採取し、試験管内で立体的に培養した後でヒト皮膚組織に移植したところ毛が生えたと、米コロンビア大と英ダラム大の研究チームが発表した。論文は22日以降に米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。

 日本では東京理科大の辻孝教授らが昨年4月、毛乳頭細胞と毛包上皮の幹細胞を組み合わせて立体的に培養する方法で、毛包再生に成功したと発表した。

コロンビア大などのチームは、毛乳頭細胞だけでも培養方法を工夫すれば毛包を再生でき、近い将来に臨床試験を始められる可能性があると説明している。 

1

時事通信 10月22日(火)1時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131022-00000006-jij-soci



【ハゲに光が!】毛乳頭細胞で毛を再生=立体的な培養法工夫、移植で―脱毛症治療に期待・米英チームの続きを読む

このページのトップヘ