理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

毛繕い

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/20(火) 15:29:44.74 ID:CAP_USER
【11月20日 AFP】
米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)の研究チームがこのほど、高速度ビデオカメラなどを活用して、ネコの毛づくろい(グルーミング)の「秘密」を解き明かした。カギを握っていたのはやはり舌のあの「ザラザラ」。しかし、それをつくり出している微小な突起が、従来考えられていたものとは違う独特の形をしていたことが分かった。19日、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に論文を発表した。

 ネコの舌の表面には、角質でできたごく小さな突起がたくさんついている。糸状(しじょう)乳頭と呼ばれるこの突起について、科学者はこれまで、先端がとがった爪のような形をしていると考えてきた。

 だが、ジョージア工科大のアレクシス・ノエル(Alexis Noel)氏らの研究によると、糸状乳頭は実はしゃくしのような形をしていていることが判明。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/810x540/img_6b9e41cda3c5551f69d0e489811a15b0124413.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3198348
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】ネコの舌は「唾液のブラシ」 毛づくろいの秘密解明[11/20]

ネコの舌は「唾液のブラシ」 毛づくろいの秘密解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/11(金) 10:11:48.41 ID:CAP_USER9
◆愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎ飽きた」か「ヘタ」

どんなにペットを可愛がっていても、なぜか噛まれてしまうこともある──。
38才の公務員の女性から、こんなお悩みが届いた。

「1才の愛猫(♂)をなでている時、最初はゴロゴロ甘えていても、急に噛まれることがあります。
怒らせるようなことは何もしていないのに、なぜ突然噛むのでしょうか?」(長野県・じゅんぺい、38才・公務員)

そんなお悩みに、国際猫医学会ISFM所属、東京港区に猫専門動物病院「Tokyo Cat Specialists」を開院。
主な著書に『ネコぺディア─猫のギモンを解決』(秀明出版会)がある、山本宗伸さんがお答えします。

 * * *

それまで気持ちよさそうにのどを鳴らしていた猫が、突然カプリ。
実はこれ、多くの猫に見られる行動で、獣医学では「愛・撫誘発性攻撃行動」と呼ばれています。

◇猫をなでる時は指先でかくように

原因は、なでる時間が長すぎて飽きられたか、なで方が下手かのどちらかです。
最初は甘えに来た猫も、ある程度なでられると満足します。
ですから、噛まれる前に、満足した時に出す、“猫のサイン”を見逃さないようにしましょう。
そのサインは主に3つあります。

【1】しっぽを振る

犬がしっぽを振るのはワクワクしている時ですが、猫がしっぽを振るのはイライラのサイン。

【2】押しつける力が弱くなる

猫はなでられたい時、頭や顎を押しつけてきます。
この力が弱くなると満足していることが多く、それ以上なでられると嫌がられます。

【3】耳を伏せる

猫がイライラしている時の代表的なサインです。このサインが見られたらすぐになでるのをやめましょう。
猫がなでられて喜ぶのは、毛づくろいの時、舌が届かない部分。
つまり顎の下や耳の付け根などです。
一方、なでられたくない部分は、しっぽや手足の先端、お腹などです。
これらの部分をなでると、すぐに噛まれるので注意しましょう。
また、犬のように手のひら全体を使ってゴシゴシなでるよりも、指先でかくように、こちょこちょとなでるほうが好まれます。

続きはソースで

ダウンロード (1)

※女性セブン2016年11月24日号

写真:http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/e/3ed8b_759_c87d0e40_7b2ff3b7.jpg

NEWSポストセブン 2016年11月11日7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/12267423/

引用元: 【話題】愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎて飽きた」か「ヘタ」 [無断転載禁止]©2ch.net

愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎて飽きた」か「ヘタ」の続きを読む

このページのトップヘ