1: 2016/02/07(日) 01:43:37.21 ID:CAP_USER*.net
楽しい空想にふけっていると、幸せな気分になれる。
しかし、楽しい空想は一時的には気分を良くするが、長期的な目で見るとうつ病の症状を悪化させる可能性がある、という驚くような研究結果が発表された。
研究では、アメリカのニューヨーク大学やバージニア大学、そしてドイツのハンブルク大学の科学者たちが4つの実験を行った。
その一つでは、88人の大学生に自分に関する12の空想をしてもらった。
そして心に浮かんだ考えやイメージを書きとめて、空想がどれだけポジティブだったかを評価してもらった。
実験の後にうつ病の症状を測るためのテストをしたところ、ポジティブな空想をした学生は点数が低かった。しかし1カ月後には、よりポジティブな空想をしていた学生の方が、ポジティブではない空想をしていた学生よりも、うつ病の点数が高くなっていた。
他の3つの実験でも同様の結果が観察された。
研究は、ポジティブな空想がうつ病を引き起こすことを証明してはいない。
しかし、長期的なプラス思考が憂うつな気分を引き起こす危険因子となり得ることを示している。
普通、幸福で成功した人生を送るためにはプラス思考が大切だと考えられているが、今回の研究結果は、それとは全く反対の可能性を示唆している。
続きはソースで

※研究は「サイコロジカル・サイエンス」誌オンライン版に、1月29日に掲載された。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/02/05/positive-thinking-may-come-with-negative_n_9165196.html
しかし、楽しい空想は一時的には気分を良くするが、長期的な目で見るとうつ病の症状を悪化させる可能性がある、という驚くような研究結果が発表された。
研究では、アメリカのニューヨーク大学やバージニア大学、そしてドイツのハンブルク大学の科学者たちが4つの実験を行った。
その一つでは、88人の大学生に自分に関する12の空想をしてもらった。
そして心に浮かんだ考えやイメージを書きとめて、空想がどれだけポジティブだったかを評価してもらった。
実験の後にうつ病の症状を測るためのテストをしたところ、ポジティブな空想をした学生は点数が低かった。しかし1カ月後には、よりポジティブな空想をしていた学生の方が、ポジティブではない空想をしていた学生よりも、うつ病の点数が高くなっていた。
他の3つの実験でも同様の結果が観察された。
研究は、ポジティブな空想がうつ病を引き起こすことを証明してはいない。
しかし、長期的なプラス思考が憂うつな気分を引き起こす危険因子となり得ることを示している。
普通、幸福で成功した人生を送るためにはプラス思考が大切だと考えられているが、今回の研究結果は、それとは全く反対の可能性を示唆している。
続きはソースで

※研究は「サイコロジカル・サイエンス」誌オンライン版に、1月29日に掲載された。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/02/05/positive-thinking-may-come-with-negative_n_9165196.html
引用元: ・【研究】「プラス思考」 長期的には、うつ症状を悪化させる可能性★2
「プラス思考」 長期的には、うつ症状を悪化させる可能性の続きを読む