理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

気分

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 21:40:41.37 ID:???0.net
 ほとんどの人が、日々の生活の中で気分の浮き沈みを経験するものです。
長期間にわたって、“あんまりいいことがないな”と思う時期を過ごすこともあるでしょう。
思春期や、出産などをきっかけにしたホルモンバランスの変化も、メンタル面に影響を与えます。

乗り越えるのが困難な出来事や辛い経験は、気分が上がらず、うつ病の原因にもなりますが、「低気分(うつ状態)」と「うつ病」の境目はどこにあるのでしょう?

■一般的な「低気分」

・悲しみ
・不安感
・心配
・疲労感
・低い自己評価
・欲求不満
・怒り

「低気分」は、困難な状況を解決したり、誰かに話を聞いてもらったり、あるいは、たくさん眠ったりすることで気分が改善する状態です。
しかし消えない「低気分」は、うつ病になるサインの可能性があります。
うつ病の症状としては、以下のようなものが代表的です。

■「うつ」症状の例

・低気分や悲しみが続く
・絶望と無力感が大きくなる
・被害妄想がつよくなる
・罪悪感がつよくなる
・神経質になり、他者を受け入れ難くなる
・物事に関心を持たなくなる
・何事にも楽しみを見いだせない
・自分を傷つける願望や考えを持つ
・慢性的な疲労感
・食欲が減退する
・泣き言が増える

ちなみに、これらの状態が2週間以上に続いて生活に支障を来すような場合、「うつ病」と診断されるようです。
低気分やうつ状態を解消するためには、ストレスと上手に付き合うことが必要です。
ストレスと向き合う10箇条は、以下のとおり。

【ストレスと付き合う10カ条】

(1) 完璧主義を捨てる。
(2) 現実を直視する。
(3) 自分なりのストレス尺度を持つ。
(4) 心から打ち込める趣味を持つ。
(5) つらくなったら悲鳴を上げる。
(6) 悩みを打ち明けられる心の友を持つ。
(7) 軽い運動でいい汗をかく。
(8) 先入観を持って人と接しない。
(9) 解決を先に延ばさない。
(10) 「ノー」という勇気を持つ。
(出典:セルフドクターネット)

気分が落ち込んでも、良いことがあると少し気分が紛れたり、仕事や趣味に没頭できる時間がある場合は心配ありません。
何をやっても気分が落ち込んだままの状態が何ヶ月も続いたり、日常生活の邪魔になったりする場合、周囲に助けを求めることも大切です。

http://news.livedoor.com/article/detail/9598264/

引用元: 【生活】「うつ病」を見分けるポイントは?

「うつ病」を見分けるポイントは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/29(金) 23:05:51.39 ID:???.net
音楽は脳のさまざまな機能を活性化するため、好きな曲を聴くと楽しい気分になることもあれば、大好きな曲で昔を思い出して懐かしさに浸ることもある理由を説明できるかもしれないとの研究結果が、28日に英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」で発表された。

 米ノースカロライナ大学(University of North Carolina)のロビン・ウィルキンス(Robin Wilkins)氏率いる神経科学者チームは、若い被験者21人にロック、ラップ、クラシックなどのさまざまな種類の音楽を聴かせ、その間に機能的磁気共鳴断層撮影法(fMRI)スキャナーを使用して脳活動のマッピングを行った。

 被験者に聴かせた6曲は、それぞれ長さが5分間で、うち4曲は各ジャンルを代表するとされるもの、1曲はあまり知られていない曲、もう1曲は被験者が大好きな曲としたものを選んだ。
 その結果、被験者が聴かされている曲が好きか嫌いかを示す脳活動のパターンが存在することを研究チームは発見した。

 さらに研究チームは、大好きとした曲がかかった時に発生する特徴的なパターンも発見した。
 好みだが大好きとした曲ではない曲を聴くと、脳の両半球で「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と呼ばれる神経回路が活発になる。DMNは「内省重視型」の思考にとって重要とされている。
 また大好きな曲を聴くと、隣接する海馬でも脳活動の活発化がみられた。海馬は、記憶と社会活動に関連する感情をつかさどる脳の部位。

 音楽のジャンルは非常に広く、好みは個人的なものであることを考えると、今回の実験で得られたfMRIパターンが被験者間で非常によく似ていることが確認されたのは驚きだと論文の執筆者らは指摘している。

「クラシックのベートーベン(Ludwig van Beethoven)からヒップホップのエミネム(Eminem)まで、聴く音楽のジャンルは大きく異なっても、音楽を聴くことによって皆同じような感情および精神の状態が経験される理由は、今回の研究結果で説明できるかもしれない」と研究チームは話している。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3024390

サイレポ
Network Science and the Effects of Music Preference on Functional Brain Connectivity: From Beethoven to Eminem
http://www.nature.com/srep/2014/140828/srep06130/full/srep06130.html

引用元: 【神経】ベートーベンからエミネムまで…音楽がわき起こす「懐かしい気持ち」の仕組み解明か

音楽がもたらす「懐かしい気持ち」の仕組みが解明された?の続きを読む

このページのトップヘ