理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

気孔

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/12(土) 17:04:30.33 ID:CAP_USER
なぜアサガオは朝に咲く? 
そのメカニズムを次々に解明している埼玉県立川越女子高2年の岡野美聡さん(16)が研究成果を発表しに12日、渡米する。
昨年12月の「第15回高校生科学技術チャレンジ」(朝日新聞社など主催)で科学技術政策担当大臣賞に輝き、ピッツバーグで開かれるコンテスト「インテル国際学生科学技術フェア」に日本代表の一人として出場する。

 ふと疑問に思ったのは小学6年の夏休み、自由研究でアサガオを育てていた時だった。
つぼみに一晩中光を当てるなどして、暗くなる時間によって咲く時間が決まることを学んだ。

 中学時代は花の各部を顕微鏡で調べ、インクを吸わせたり、花の一部にワセリンを塗ってみたりと実験を本格化。

続きはソースで

画像:アサガオが朝に咲くしくみを研究している川越女子高校の岡野さん。
後ろは高校生科学技術チャレンジで使った発表ポスター
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180511003685_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5B45D9L5BUTNB003.html
images


引用元: 【植物】アサガオが朝に咲く理由 女子高校生(16)、米で研究発表へ[05/12]

アサガオが朝に咲く理由 女子高校生(16)、米で研究発表への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エクスプロイダー(北海道) 2013/12/24(火) 10:14:40.61 ID:/rs1O25W0 BE:2815722-DIA(110001) ポイント特典

名古屋大トランスフォーマティブ生命分子研究所は、遺伝子操作により、植物が光合成に必要な二酸化炭素(CO2)を取り込む表皮上の穴「気孔」を、通常より大きく開かせることに成功したと発表した。

光合成が促進され、植物の生産量も増加すると確認。23日に米科学アカデミー紀要電子版に論文を掲載した。

研究所の木下俊則教授(植物生理学)によると、気孔の開口を制御する世界初の技術で「農作物の収穫増や、バイオ燃料の生産拡大が期待されるほか、CO2削減にも貢献できる可能性がある」としている。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/511835.html
13



光合成ドーピングに成功、農作物の収穫量が桁違いに増える可能性の続きを読む

このページのトップヘ