1: 白夜φ ★ 2013/07/18(木) 23:10:09.86 ID:???
猛暑、セミも知ってた? 各地で初鳴き早く 気象庁の生物観測
2013.7.17 08:33 [生物]
気象庁が季節の進行や気候の変化を調べるために続けている「生物季節観測」で今夏はアブラゼミなどの初鳴きが全国各地で早まっている。
連日の猛暑が影響した可能性について、気象庁の担当者は「気象以外の要因も多く、何とも言い難い」と話している。
気象庁によると、アブラゼミの初鳴き日は岡山市が平年より13日早い6月28日で観測史上最も早かった。
高知市は12日早く観測史上2番目の同30日。
宇都宮市と和歌山市も7月9日でそれぞれ13日、11日早く、山形市も5日早かった。
アブラゼミは北海道から九州まで広く分布。
平年の初鳴きは7月中旬以降に九州、四国から北上し始め北海道に達する。
今年は7月16日現在、全国48カ所の観測地点(那覇市はリュウキュウアブラゼミ)のうち29地点で初鳴きを観測した。
ヒグラシの初鳴きも富山市で14日早い7月10日(観測史上3位)、山形市で7日早い同9日だった。

▽記事引用元 msn産経ニュース2013.7.17 08:33 配信記事
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130717/scn13071708370000-n1.htm
▽関連リンク
気象庁
生物季節観測の情報
http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/
あぶらぜみの初鳴日 (2012年~2013年)
http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/phn_024.html
2013.7.17 08:33 [生物]
気象庁が季節の進行や気候の変化を調べるために続けている「生物季節観測」で今夏はアブラゼミなどの初鳴きが全国各地で早まっている。
連日の猛暑が影響した可能性について、気象庁の担当者は「気象以外の要因も多く、何とも言い難い」と話している。
気象庁によると、アブラゼミの初鳴き日は岡山市が平年より13日早い6月28日で観測史上最も早かった。
高知市は12日早く観測史上2番目の同30日。
宇都宮市と和歌山市も7月9日でそれぞれ13日、11日早く、山形市も5日早かった。
アブラゼミは北海道から九州まで広く分布。
平年の初鳴きは7月中旬以降に九州、四国から北上し始め北海道に達する。
今年は7月16日現在、全国48カ所の観測地点(那覇市はリュウキュウアブラゼミ)のうち29地点で初鳴きを観測した。
ヒグラシの初鳴きも富山市で14日早い7月10日(観測史上3位)、山形市で7日早い同9日だった。

▽記事引用元 msn産経ニュース2013.7.17 08:33 配信記事
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130717/scn13071708370000-n1.htm
▽関連リンク
気象庁
生物季節観測の情報
http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/
あぶらぜみの初鳴日 (2012年~2013年)
http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/phn_024.html
【気象】猛暑、セミも知ってた? 各地で初鳴き早く 気象庁の生物季節観測の続きを読む