理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

気象庁

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/12(金) 20:46:08.06 ID:CAP_USER9
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170512-00000004-withnews-000-view.jpg

 降水レーダーに、突如として現れた真っ赤な円。「天使の輪か?」「使徒に襲来されているのでは?」などと、ツイッター上で話題を集めました。見事なまでに円状の輪ですが、果たして本当に雨が降ったのか? あるいはシステムの故障? 気象庁に聞いてみました。(朝日新聞編集センター記者・軽部理人)

【画像】浜松で円状に分布する謎の雨雲、その正体は?

直径10キロ 突如として真っ赤な円
 気象庁のホームページで公開されている降水レーダー「高解像度降水ナウキャスト」に、その「円」が現れ始めたのは、5月12日の午前7時前。場所は、静岡県の浜松市・磐田市近辺です。直径10キロ超の円が、突如として浮かび上がりました。円状の地域は1時間に80ミリ以上の豪雨になっているはずですが、この周囲には他に雨雲と呼べるような印は一切ありません。

 気象庁のレーダーは他の気象情報サイトなどにも提供されているため、それらの降水レーダーにも同様の円が出現。そのことから、「浜松で何が起きているんだ……」などとネット上で話題を呼びました。

 果たして、この円は何なのか? 気象庁に聞きました。

気象庁「レーダーの異常」
 気象庁によると、謎の円の正体は「レーダーの不具合」とのこと。浜松市にある国土交通省の「XバンドMPレーダ」が異常をきたしたそうです。このXバンドMPレーダは、高精度な雨量データをほぼリアルタイムで配信することができるシステムで、国交省が運用地域を広げています。降水ナウキャストはこのXバンドMPレーダのデータを利用しています。

 今回はこのXバンドMPレーダに不具合が生じ、午前6時56分~午前8時27分にかけ、降水ナウキャスト上にて円が浮かび上がりました。これに気づいた国交省が、すぐに観測を停止したそうです。気象庁によると、円の輪状に雨が降ったという事実は「ない」とのこと。ちなみに浜松のレーダーは、午後3時現在も観測自体が止まっています。

 気象庁の担当者は「異常はごくまれに起こるが、このように円状になったことは記憶にない」と話しています。

 ちなみに、気象情報会社「ウェザーニューズ」も同様の問題を把握。全国に30万人いるウェザーリポーターからの報告では、浜松・磐田市の近辺では雨が降っていなかったそうです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-00000004-withnews-sci
ダウンロード


引用元: 【科学】「天使の輪?」「使徒襲来?」 雨雲レーダーに現れた円状の雲が謎すぎると話題 気象庁「ごくまれにある」 [無断転載禁止]©2ch.net

「天使の輪?」「使徒襲来?」 雨雲レーダーに現れた円状の雲が謎すぎると話題 気象庁「ごくまれにある」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/20(木) 16:46:40.03 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170420/k10010955411000.html?utm_int=all_contents_just-in_001
4月20日 16時34分

気象庁によりますと、20日午後2時すぎ、海上保安庁の上空からの観測で、小笠原諸島の西之島で噴火が確認されました。
気象庁は、今後も噴火が発生する可能性があるとして午後4時半前、西之島に火口周辺警報を発表・・・

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【速報】小笠原諸島 西之島で噴火確認 火口周辺警報を発表 気象庁 [無断転載禁止]©2ch.net

【速報】小笠原諸島 西之島で噴火確認 火口周辺警報を発表 気象庁の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/24(金) 17:33:52.11 ID:CAP_USER
3月24日 15時26分
伊豆諸島の青ヶ島の南にある海底火山「ベヨネース列岩」の付近で、24日、海面が変色しているのが確認され、気象庁は、今後、小規模な海底噴火が発生する可能性があるとして、「ベヨネース列岩」に噴火警報を発表し、周辺の海域では警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、24日正午ごろ、伊豆諸島の青ヶ島の南南東およそ65キロの海域にある海底火山「ベヨネース列岩」の付近で、海面が変色しているのが、海上保安庁の上空からの観測で確認されました。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170324/k10010923051000.html
ダウンロード


引用元: 「ベヨネース列岩」に噴火警報 伊豆諸島・青ヶ島の南の海底火山[03/24] [無断転載禁止]©2ch.net

「ベヨネース列岩」に噴火警報 伊豆諸島・青ヶ島の南の海底火山の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/15(水) 07:26:07.06 ID:CAP_USER
気象庁は14日、小笠原諸島・西之島(東京都小笠原村)について、火口周辺に影響を及ぼす噴火の兆候は認められなくなったとして、火口周辺警報(火口周辺危険)から噴火予報(活火山であることに留意)に引き下げ、警報を解除したと発表した。

西之島は2013年11月に噴火が確認された。

続きはソースで

ソース元:時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017021401178&g=soc

ダウンロード

引用元: 【生態系】西之島の火口周辺警報解除 「上陸ルール」の徹底呼び掛け[02/15] [無断転載禁止]©2ch.net

西之島の火口周辺警報解除 「上陸ルール」の徹底呼び掛けの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/22(木) 01:07:08.85 ID:CAP_USER
日本の平均気温過去最高に エルニーニョ影響

気象庁は21日、今年の日本の平均気温が平年を0.88度上回り、1898年の統計開始以来、過去最高になるとする速報値を発表した。
世界の年平均気温も平年を0.46度上回り、3年連続で過去最高を更新する。
 
気象庁によると、地球温暖化に加え、2014年夏から16年春まで続いたエルニーニョ現象・・・ 

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/12/21 18:58
https://this.kiji.is/184235481731286517

▽関連
気象庁 平成28年12月21日
世界と日本の年平均気温がこれまでの最高値を更新 ~2016年(平成28年)の世界と日本の年平均気温(速報)~
http://www.jma.go.jp/jma/press/1612/21c/worldtemp2016.html
http://www.jma.go.jp/jma/press/1612/21c/worldtemp2016.pdf
ダウンロード (6)


引用元: 【気象】日本の平均気温過去最高に エルニーニョ影響/気象庁 ©2ch.net

日本の平均気温過去最高に エルニーニョ影響/気象庁の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/11(日) 22:22:06.76 ID:CAP_USER
鹿児島)人工地震でマグマ状態探る 桜島で気象庁など
野崎智也 2016年12月9日03時00分

鹿児島市の桜島で8日未明、京都大や気象庁などが、ダイナマイトを使って人工地震を起こし、地下のマグマの状態を探る「構造探査」を実施した。
揺れの伝わり方を分析してマグマの深さや供給路などを探り、今後の噴火予測に役立てる。
 
京大や鹿児島大、九州大など9大学と気象庁が実施し、今年で7回目。
約40人が調査に参加した。

続きはソースで

▽引用元:朝日新聞DIGITAL 2016年12月9日03時00分配信記事
http://www.asahi.com/articles/ASJD80CG8JD7TLTB00S.html

▽関連リンク
気象庁
2016年桜島構造探査の実施について 平成28年10月4日
http://www.jma.go.jp/jma/press/1610/04b/sakurajima161004.pdf

ダウンロード (2)

引用元: 【火山】ダイナマイトで人工地震を発生させマグマの状態探る 桜島構造探査の実施/気象庁など ©2ch.net

ダイナマイトで人工地震を発生させマグマの状態探る 桜島構造探査の実施/気象庁などの続きを読む

このページのトップヘ