理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

気象庁

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/04(日) 22:32:53.98 ID:CAP_USER
草津白根山「湯釜の水温」高い状態 活動活発を示す成分を検出

気象庁は2日、群馬県の草津白根山で活発な火山活動が続いていると発表した。
山頂火口の湯釜からは、火山活動の活発化を示す化学成分が検出されており、水温は平年より高い状態が続いているという。

気象庁によると、草津白根山では2014年3月ごろから山頂の湯釜周辺を震源とする火山性地震が増加し、膨張を示す地殻変動が観測されていたが、1年ほど前からは停滞している。

続きはソースで

▽引用元:Hazard lab 2016年12月03日 13時26分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18120.html
ダウンロード (2)


引用元: 【火山】草津白根山「湯釜の水温」高い状態 活動活発を示す成分を検出/気象庁©2ch.net

【火山】草津白根山「湯釜の水温」高い状態 活動活発を示す成分を検出/気象庁の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/29(火) 16:34:04.03 ID:CAP_USER
22日早朝発生した福島県沖を震源とするマグニチュード(M)7.4の地震により、同県沿岸部の南相馬市の観測点が北西方向へ約5センチ動く地殻変動が起きていたことが国土地理院(茨城県つくば市)の解析で分かった。今回の地震について気象庁は断層が北西―南東方向に引っ張られて動く「正断層型」とみているが、同院は「気象庁の解析結果と整合する」としている。

国土地理院は設置されている基準点の地震前後の動きを詳しく調べた。

続きはソースで

http://news.mynavi.jp/news/2016/11/28/450/

図 11月22日の福島県沖を震源とする地震による地殻変動(国土地理院提供)
http://n.mynv.jp/news/2016/11/28/450/images/001l.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【地震】福島県が北西に5センチ動く 22日の地震 ©2ch.net

福島県が北西に5センチ動く 22日の地震の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/17(木) 17:40:58.10 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161117/k10010772811000.html

気象庁は、ここ数年の間に火山活動に高まりが見られた富山県の弥陀ヶ原など3つの火山について、来月1日から24時間体制で火山活動の監視を行うことになりました。

新たに24時間体制で監視が行われるのは、青森県の八甲田山と、青森と秋田の県境にある十和田、それに、富山県の弥陀ヶ原の3つの火山です。

3つの火山では、ここ数年の間に噴気が一時的に活発になるなど、火山活動の高まりが見られ、おととし9月の御嶽山の噴火を受けて、気象庁が火口周辺に観測機器を整備するなどして、24時間体制で監視を行う「常時観測火山」に加える計画を進めてきました。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【気象】八甲田山など3火山で火山活動の高まり。24時間の監視体制へ [無断転載禁止]©2ch.net

八甲田山など3火山で火山活動の高まり。24時間の監視体制への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/12(土) 23:55:03.52 ID:CAP_USER
ひまわり9号が静止軌道に、8号のバックアップ衛星

気象庁は11日、2日に打ち上げられた気象衛星ひまわり9号が東経140度の赤道上空約3万6000キロにある静止軌道に乗ったと発表した。
今後、性能の確認試験を行い、来年3月から8号のバックアップ衛星として運用される。

続きはソースで

▽引用元:産経ニュース 2016.11.11 23:53
http://www.sankei.com/life/news/161111/lif1611110037-n1.html

ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】気象衛星ひまわり9号が静止軌道に 来年3月から8号のバックアップ衛星として運用  ©2ch.net

気象衛星ひまわり9号が静止軌道に 来年3月から8号のバックアップ衛星として運用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/02(水) 23:29:34.08 ID:CAP_USER
ひまわり9号打ち上げ成功 H2Aロケット25回連続

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は2日午後3時20分、気象庁の気象衛星ひまわり9号を載せたH2Aロケット31号機を鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げた。
衛星はロケットから分離されて予定した軌道に入り、打ち上げは成功した。
 
H2Aの打ち上げは31機目で、2005年から連続25回目の成功。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/11/2 16:45
http://this.kiji.is/166451802717011973

ひまわり9号を搭載して打ち上げられるH2Aロケット31号機=2日午後3時20分、鹿児島県の種子島宇宙センター
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_sigg.5.w3iT5dd9cOWMsasdoog---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/166453310007328775/origin_1.jpg
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】ひまわり9号打ち上げ成功 H2Aロケット25回連続 成功率は96.8%©2ch.net

ひまわり9号打ち上げ成功 H2Aロケット25回連続 成功率は96.8%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/20(金) 21:29:12.18 ID:???.net
気象庁は20日、南極上空のオゾン層が極端に少なくなり穴が開いた状態になる「オゾンホール」が11月中旬、2千万平方キロ程度に達していると発表した。米航空宇宙局(NASA)の衛星観測データを基に解析した。
南極大陸の約1・5倍に相当するという。

続きはソースで

ダウンロード (2)


http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.com/article/2015/11/20/idJP2015112001002630

引用元: 【環境】オゾンホール2千万平方キロ[11/20]

オゾンホール2千万平方キロの続きを読む

このページのトップヘ