理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

水温

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/30(土) 17:38:32.62 ID:CAP_USER
【3月30日 AFP】
氷点下の気温が珍しくない米アラスカ州が記録的な暖かさに見舞われ、16.7度超を観測した地域も出てきている。

 気候評価と政策に関するアラスカ・センター(ACCAP)のリック・トーマン(Rick Thoman)氏によれば、2月と3月は異例の暖かさで、多くの地点で観測史上最も暖かい3月になるとみられている。同氏はAFPに「3月の気候が今や4月か5月並みになっている」と語った。

 この暖かさは今週末も続き、ウェインライト(Wainwright)やナイーキュース(Nuiqsut)、カクトビク(Kaktovik)、ウトキアグビク(Utqiagvik、旧バローBarrow)を含むアラスカ州の北半分の市や町の気温は、平年を上回る14~22度と予想されているという。

 トーマン氏によれば、この暖かさは4月いっぱい続く見通しで、アラスカ州西部では最高気温の更新が予想されている。

■カニ漁、アザラシの生息数にも影響

 海氷の減少や北極海の水温上昇など、アラスカ州で近年急速に進んでいる温暖化は、同州の地域社会や経済、野生生物にも打撃を与えている。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/320x280/img_abb0e85c2e9ee82a3860cb31a17c7b1f241634.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3218404
ダウンロード


引用元: 【環境】米アラスカ、3月の気候5月並みに 記録的暖かさで交通や野生生物に影響[03/30]

米アラスカ、3月の気候5月並みに 記録的暖かさで交通や野生生物に影響の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/16(土) 18:30:20.72 ID:CAP_USER
(CNN) 米サウスカロライナ州ブラフトンの池に体がオレンジ色のワニ2匹がこのほど出現し、地元住民らを驚かせている。

地元のCNN系列局「WJCL」によると、2匹は男性が発見したもので、同州の天然資源管理当局は排水管の金属のさびが変色の原因と見ている。

ワニは冬季に冬眠の場所を探すため土を掘りたがると指摘。内部の金属がさびている排水管の近くにその場所をみつけ、冬の間はずっとさびが混じった水などに体をひたし続けたのが要因と推測している。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/16/b90f6a1e762c45b5be3217243eefdd44/t/768/432/d/01-orange-alligator-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/16/4f777d0d1146fb7ceacccba4cb404606/02-orange-alligator-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35132842.html
ダウンロード (8)


引用元: 【動物】〈画像〉オレンジ色のワニ出現、地元仰天 米サウスカロライナ州[02/16]

〈画像〉オレンジ色のワニ出現、地元仰天 米サウスカロライナ州の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/20(日) 17:38:01.66 ID:CAP_USER
【1月18日 AFP】
米ハワイ州オアフ(Oahu)島の沖合で、巨大なホホジロザメをダイバーたちが発見した。体長約6メートルの雌で、ダイバーと一緒に泳いだという。

 巨大ザメは15日、他のサメがマッコウクジラの死骸に群がっているところに突然、姿を現した。世界最大級のホホジロザメ「ディープ・ブルー(Deep Blue)」とよく似た斑点が体にあったという。

 発見者のダイバーの一人、オーシャン・ラムジー(Ocean Ramsey)さんは、地元紙ホノルル・スター・アドバタイザー(Honolulu Star Advertiser)に対し、「何匹か(イタチザメを)見つけたところに(巨大ザメが)近づいてきた。他のサメたちは散り散りになった」と語った。

続きはソースで

(c)AFP

http://i.dailymail.co.uk/1s/2019/01/17/14/8640756-6602153-Divers_could_identify_her_as_Deep_Blue_thanks_to_a_tag_she_was_i-a-26_1547736572312.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/810x540/img_3985c00514bab0bd57400b844b1809de137338.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3206975
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】ハワイ沖に巨大ホホジロザメ出現、体長6メートルの雌 ダイバーと泳ぐ[01/18]

ハワイ沖に巨大ホホジロザメ出現、体長6メートルの雌 ダイバーと泳ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/19(土) 15:32:41.57 ID:CAP_USER
■水深2000mまでの全海域、上昇もより明瞭、影響は数世紀単位

 地球の海は、人間が体系的に海水温を測るようになってから最も温かくなっているという研究結果が、1月16日付けの学術誌「Advances in Atmospheric Sciences」に掲載された。海は、人間が排出した温室効果ガスが蓄えた熱の90%以上を吸収し、気温の上昇を遅らせている。それでも、地球の気候にはさまざまな望ましくない変化は発生している。

 海水温は、わずかに上昇するだけでも、劇的な影響を及ぼす可能性がある。海水温が上がれば波が高くなることが、別の新しい研究から示されている。嵐も強くなり、ハリケーンや熱帯低気圧による被害が増える。サンゴの生息地は被害を受け、漁業が悪影響を受ける。さらに別の研究は、南極の氷が解ける速さが1980年代の6倍近くになっていると指摘している。その原因の1つは、南極大陸沿岸の海水温の上昇だ。

「海は地球の体温計なのです」と米カリフォルニア大学バークレー校でエネルギーと気候について研究しているジーク・ハウスファーザー氏は話す。今回発表された海水の熱データも含めて検討した、海水温上昇についての見解を同氏は1月11日付けの「Science」誌に寄稿していた。「海から得られたデータから、地球温暖化をはっきりと見てとることができます」

■熱はどこに消えたのか?

 科学者たちは、早くも1800年代ごろから、大気中に二酸化炭素を排出すれば、地球の気温は上がるだろうと考えていた。1960年代までには、世界中で気温と二酸化炭素濃度が継続的に計測されるようになり、予測は正しかったことが裏付けられた。

 しかし、気温は予測モデルほどは上昇していなかった。では、熱はどこに消えたのか?

 海洋学者の中には、「消えた」熱は海に吸収されているのではないかと考える者もいた。しかし、海に吸収された熱を計測するのは、気温を測るよりもはるかに難しい。海を渡る調査船がときおり水温を計測したところで、広大な海のごく一部のデータを取得しているにすぎない。

そこで科学者たちは、商船や海軍などによる観測データから歴史的な過去の記録まで、あらゆるデータを集めた。すると、海は気候システムにとっての巨大な緩衝材として作用していたことがわかった。たとえるなら、気候変動の衝撃を和らげている巨大な枕のようなものだ。

 最近の10年間で、海に吸収された熱量の計測法が劇的に改善された。アルゴフロートと呼ばれる自律型センサーが登場したためだ。現在、約3000個が世界中の海に設置されている。深さ約2000メートルまでの水温を定期的に記録してくれるので、科学者が計算に使うデータの質が飛躍的に向上した。

 こうした方法のおかげで、温室効果ガスがいったん大気中に蓄えた熱の約90%を海が吸収していることが明らかになっている。11日の論文に発表された最新の推計では、その値を93%としている。1955年以降に海が吸収してきた熱を一気に大気に放つとすると、気温はおよそ35℃も上昇することになる。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011800041/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011800041/
ダウンロード


引用元: 【環境】2018年の海水温が観測史上最高に、研究発表[01/19]

2018年の海水温が観測史上最高に、研究発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/20(日) 18:07:22.13 ID:CAP_USER
スーパーで気軽に買えたタコが、最近値上がりして買いづらくなったと感じている方も、多いかもしれません。タコの国内の漁獲量が最盛期の3割にまで落ち込み、海外からの輸入も激減しているためです。
強い危機感をもった広島県尾道市にある研究機関は、不可能とも言われてきたタコの養殖につながる技術を開発しました。

(中略)

■原因不明の死
漁獲量の減少が顕著なタコ。このままでは将来、タコがいなくなってしまうのではないかと強い危機感をもった山崎さんは、10年以上前からタコの資源を回復させようと養殖技術の開発に取り組んできました。

しかし、ふ化したタコは20日以内に9割近くが原因不明で死んでしまい、ほぼ壊滅状態に。

「ふ化はしても成長しないーー」
この問題が半世紀以上にもわたって、研究者たちを悩ませてきました。

餌や水温を変えるなど、あの手この手で試してきましたがうまくいかず、研究をあきらめようかと悩んでいた山崎さん。

水槽を眺めていたある日、水の流れに原因があることを突き止めたのです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/K10011781001_1901171456_1901171547_01_08.jpg

酸素を供給するエアポンプの泡は上に向かって流れます。その流れが水面までたどりつくと、今度は跳ね返って下向きに流れるため、小さなタコはそれに巻き込まれて水槽の底に流されていたのです。

このことが餌を食べる時に問題になっていました。幼いタコは本能的に天敵の多い海底を嫌がるため、底に流されると食べようとしていた餌を離して浮上してしまうのです。再び餌を捕まえても同じ事を繰り返してしまい、衰弱して死んでいたのです。

■対策1:カギは“水の流れ”
それならばと、強い流れが起きるエアポンプを使うのをやめ、酸素を含ませた海水を直接、底のほうから流してみたところ、水の流れは従来の下向きから上向きへと変わりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/K10011781001_1901171449_1901171547_01_09.jpg

効果は絶大。
タコが生後20日まで生き残る割合は、これまでの14%から77%に一気に改善しました。

■対策2:餌の餌に着目
さらに山崎さんが注目したのは稚ダコが食べる餌です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/K10011781001_1901171539_1901171602_01_10.jpg

「餌だっておいしい餌が食べたいんです」

そう言いながら見せてくれたのは、タコの大好物、ワタリガニの赤ちゃんです。

山崎さんは、このワタリガニの赤ちゃんにプランクトンを与えて栄養価を高めてからタコに与えてみたところ、生後20日のタコの体重は従来は2ミリグラムだったものが、改良後は10ミリグラムに。

生き残る割合だけでなく、成長速度を格段に上げることにも成功しました。

■半世紀越しのタコ養殖に活路
この成果に、いまでは岡山県や香川県それに民間企業も加わり共同研究を行っていて、タコの養殖に熱い視線が注がれています。

山崎さんは「50年間越えられなかった壁を、今回越えられました。5、6年から遅くとも10年先には皆さんの食卓に養殖したタコを届けたいです」と意気込んでいました。

今後は、ふ化したタコを出荷できるサイズまで安定的に成長させることが目標です。

また、タコは成長すると共食いをすることがあるので、これをどう防ぐかも課題だということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/K10011781001_1901171648_1901171650_01_05.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/k10011781001000.html
ダウンロード (5)


引用元: 【水産技術】激減のタコ 不可能だった養殖を実現へ[01/17]

激減のタコ 不可能だった養殖を実現への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/19(金) 15:36:52.31 ID:CAP_USER
 エルニーニョ・南方振動(ENSO)とは、太平洋赤道・熱帯域において、東風が弱まり東部赤道太平洋の水温が上昇するエルニーニョと、反対に東風が弱まり東部太平洋の水温が低下するラニーニャが、不規則に数年の間隔で発生する現象。その影響は全球に及ぶため、正確かつ長期の予測が望まれているが、1年を超える長期予測は不可能とされてきた。

 今回、東京大学大気海洋研究所の安田一郎教授は、ENSOの発生が、月の公転軌道の18.6年周期で生じる潮汐振動と連動していることを発見した。1日周期の潮汐振幅(日周潮汐)が極大となる年を0年としたとき、1、10、13年目にエルニーニョ、3、12、16年目にラニーニャが起きやすい傾向があることを明らかにした。

 月の公転軌道の地球赤道面に対する角度は、18.6年周期で変動する。

続きはソースで

論文情報:【Scientific Reports】Impact of the astronomical lunar 18.6-yr tidal cycle on El-Niño and Southern Oscillation
https://www.nature.com/articles/s41598-018-33526-4


https://univ-journal.jp/23190/
ダウンロード (6)


引用元: 【気象学】エルニーニョ・南方振動と潮汐18.6年振動の関連性を発見 東京大学[10/18]

エルニーニョ・南方振動と潮汐18.6年振動の関連性を発見 東京大学の続きを読む

このページのトップヘ