理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

水源

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/29(日) 20:55:02.03 ID:CAP_USER
 太平洋に浮かぶ1100以上の島々からなるマーシャル諸島共和国にとって、気候変動は遠い未来の危機ではない。
島々の多くを占める海抜の低い環礁は、すでに大きな被害を受けている。

 4月25日付けの学術誌「Science Advances」に発表された研究によって、気候変動が今世紀の半ばごろまでに、この国の水源に致命的な打撃を及ぼすことが明らかになった。島の周囲の海水面が上昇すると、大きい波が打ち寄せたときに、これまでより島の奥深くまで海水が到達するようになる。
こうした波が連続して打ち寄せれば、島の淡水源は機能しなくなってしまう。

 2016年に米国国防総省が想定した海面上昇シナリオでも、海水面が40センチ上昇すると、マーシャル諸島の環礁の1つ(と、おそらくほかの数千の島々)が居住不可能になると予想している。
40センチの海面上昇は、今世紀半ばにも現実になる可能性がある。
「環礁を復旧したり、海面上昇の影響を緩和したり、あるいは、移住の計画を立てたりする際には、
政府や管理責任者がこれらの予想を考慮してくれるよう願っています。そうすれば、より少ない費用で効果的に、人々の生命を救えるでしょう」と米国地質調査所の科学者で、論文の筆頭著者のカート・ストーラッツィ氏は言う。

 外部の研究者は、最悪の場合はこの論文のシナリオの通りだろうと言い、モデル化の手法の巧みさと、警告の重さを高く評価した。

「この研究から、海岸地域の洪水に対して、波が重要な役割を果たしていることがわかります」。
都市で頻発する洪水に及ぼしている気候変動の影響を研究する気象学者のクリスティーナ・ダール氏はそう語る。
「海面上昇しか考えないなら、今回調べられた島々は今世紀末まで居住できます。
けれども、波の作用も考慮すると、居住可能な期間は大幅に短縮されるのです」

■晴れの日に洪水が

 人類が気候変動を食い止めようと四苦八苦している一方で、海面は上昇を続け、温まった海水がグリーンランドと南極大陸の氷を解かしている。
けれども近年、特定の地域が完全に海中に没するよりはるか前に、海からの洪水によって居住不可能になってしまうことがわかってきた。

「海面上昇に関する研究のほとんどは、将来、通常の満潮の際に海水面がどのくらいの高さになるかを予想し、それを土地の標高と比較するだけです。そうした研究は大切ですが、海面上昇によって増幅される特大の高潮や波などのプロセスがモデル化されていないという欠点があります」とダール氏は言う。

 マーシャル諸島や海抜1、2メートル程度しかないその他の島国にとって、海からの洪水は大問題だ。
近年、マーシャル諸島は激しい嵐や高潮に脅かされ、家屋が破壊されたり墓地が海に流されたりする被害が頻発している。
そのうえ、最近の干ばつにより水源にも影響が出ている。

 現時点でも気候変動の影響がこれだけあるのだから、将来はどうなってしまうのだろうか? 
マーシャル諸島に軍事基地を持つ米国国防総省からの指示を受け、ストーラッツィ氏のチームは、海からの洪水がロイ= ナムル島の環礁に及ぼす影響をモデル化した。

 ストーラッツィ氏は、2100年までに海水面が50センチ、1メートル、2メートル上昇するという3つのシナリオについて、地球の気候、海からの洪水の振る舞い、海水の浸入に対する地下の帯水層(水が貯まった地層)の反応を調べた。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042700195/
ダウンロード


引用元: 【環境】洪水で水源消滅、多くの島が数十年で居住不能に?[04/27]

洪水で水源消滅、多くの島が数十年で居住不能に?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/06(月) 20:15:08.01 ID:CAP_USER9
関東地域の重要な水源となっている多摩川。山梨県から東京都、神奈川県へと流れ、東京湾へとつながる一級河川です。
長大な河川としては珍しく、自然護岸も多く残っており、その河川敷は古くから人々の憩いの場として利用されてきました。

もともと自然豊かだったこの川も、かつては高度経済成長時代の環境破壊と人口密集にともない、汚染が進行し、水道水に使えないほど水質が悪化したこともありました。
1980年代以降、下水道や浄化槽の整備など生活排水の管理が進められたことにより、水質が改善されてきており、
最近では、江戸時代から「多摩川鮎」「江戸前鮎」と愛好された鮎が多摩川に戻ってきたと話題になりました。

ところが、水質がよくなって、増えたのは鮎だけではありませんでした。
様々な外来魚の定着も進み、これまでに200種以上もの外来魚が多摩川で捕獲されています。(解説:国立研究開発法人国立環境研究所・五箇公一)

外来生物の宝庫、多摩川

その中身をみてみると、グッピーやエンゼルフィッシュといった小型の魚から、
ピラニア、アロワナ、アリゲーター・ガーなど、水族館でしか見たことのないような大型の熱帯魚まで含まれます。

2014年には、多摩川河川敷で体長1メートルのニシキヘビが捕獲され、ニュースにもなりました。
その他、カミツキガメやワニガメなどの外来カメ類も多数捕獲されています。

ある意味、生物多様性の高さはアマゾン川にも匹敵するのではないのかと、「タマゾン川」と揶揄されるほど、多摩川は外来生物の宝庫となってしまっています。
これらの外来生物のほとんどが、ペットとして販売されている種であり、飼いきれなくなった飼い主たちが放棄した個体が野生化したものとされます。
一部の種は定着を果たし、繁殖もしていると考えられます。

しかし、熱帯魚がどうやって冬季の冷たい河川中で生き延びることができるのでしょうか? 
その理由には、私たちのライフスタイルの変化が大きく関わっています。
電気給湯器・ガス給湯機の普及とともに、私たちは日常的に大量の温水を使用し、排出するようになりました。
その結果、多摩川の水温が上昇し、冬でも熱帯魚が生きられる水域が出来てしまったのです。皮
肉なことに水質が改善され、鮎など在来の魚が増えたことも、巨大な肉食魚類たちにとっては、餌資源に困らない条件のひとつとなっていると思われます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170206-00000004-wordleaf-sctch
THE PAGE 2/6(月) 13:40配信

続きはソースで
image

引用元: 【社会】アリゲーター・ガー、ピラニアなども棲息 外来種の宝庫と化す多摩川 [無断転載禁止]©2ch.net

アリゲーター・ガー、ピラニアなども棲息 外来種の宝庫と化す多摩川の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/18(火) 17:58:17.03 ID:???*.net
水の王国に小水力発電が広がる、地熱やバイオマスも導入開始 (1/2)

images (1)


富山県は3000メートル級の山々を水源にして豊富な水量に恵まれている。
古くから稼働を続ける大規模な水力発電所に加えて、農業用水路などを活用した小水力発電の取り組みが活発に進む。
温泉の地熱を利用した植物工場や、地域の森林資源を生かしたバイオマス発電所も動き始めた。
[石田雅也,スマートジャパン]

 富山県が2014年度に策定した再生可能エネルギービジョンには、6つの重点プロジェクトが盛り込まれている。
その1番目が「水の王国とやま小水力発電導入促進プロジェクト」である。
2021年度までの8年間で20カ所以上に小水力発電を導入することを目標に掲げた。

 新しい小水力発電所の1つが2015年3月に運転を開始した「小摺戸(こすりど)発電所」である(図1)。
富山県の東部を流れる黒部川から引き込んだ長い用水路に建設した。
取水口から発電所までは600メートル以上もあり、その間を地中に埋設した水圧管路でつないでいる。

画像
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/18/kosurido1.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/18/kosurido2.jpg
図1 「小摺戸発電所」の建屋(上)、小水力発電設備の全体(下)。出典:国土交通省
 最大で毎秒8立方メートルの水を用水路から取り込み、6.3メートルある落差を生かして発電する。
発電能力は370kW(キロワット)で、年間の発電量は280万kWh(キロワット時)を見込んでいる。
一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して780世帯分に相当する電力を供給することができる。

 同じ用水路の上流には、1920年代に運転を開始した大規模な水力発電所が3カ所にある。
「黒東(こくとう)第一・第二・第三発電所」で、いずれも時期は不明ながら途中で廃止になり、1993年に北陸電力が再開発した。
3カ所の発電能力を合計すると2万kWを超えて、年間の発電量は1億5000万kWhにも達する。
実に4万世帯分を上回る電力源になっている。

画像
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/18/nanto2.jpg
図2 「ポンプ逆転水車」の外観。出典:ダイキン工業
 こうして大小の水力発電所が効率的に電力を供給する中で、さらに小規模な水力発電の取り組みもある。
空調メーカーのダイキン工業が環境省の事業の一環で実施したもので、エアコンのインバーター技術などを応用した「ポンプ逆転水車」を利用する(図2)。通常は水圧の調整に使うポンプを逆回転させて発電する仕組みだ。

 横幅がわずか93センチメートルのコンパクトな設計になっていて、狭い場所にも設置できる。実証実験の場所は富山県の西部にある南砺市(なんとし)の「森清(もりきよ)配水池」の水道設備を利用した。
水道管を流れる水の勢いでポンプ逆転水車を回転させて、水車の上部に搭載した発電機で電力を作ることができる(図3)。

画像
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/18/nanto1.jpg
図3 「森清配水池」に導入した小水力発電システム。出典:ダイキン工業
 発電能力は15kWで、年間の発電量は10万kWhになる。一般家庭で27世帯分に相当する小さな規模だが、発電能力は最大で22kWまで高めることが可能だ。
ポンプには量産品を使うことができるため導入コストが安く済み、小水力発電で課題になる採算性の面でも有利である。
同じシステムを使った実証実験は福島県の相馬市でも2015年7月から始まっている。

続きはソースで

スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/18/news023.html

引用元: 【発電】水の王国、富山県で広がる小水力発電 地熱、バイオマスも稼働開始

水の王国、富山県で広がる小水力発電 地熱、バイオマスも稼働開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/02(土) 08:59:44.78 ID:???.net
時事ドットコム:死海が「死の危機」=水位低下、沿岸に陥没孔-観光産業にも影響か
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015050100548&g=int

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20150501ax08.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150501at31_p.jpg
イスラエルの死海沿岸の町エン・ゲディに出現したシンクホール=2015年(エリ・ラッツ氏提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150501at32_p.jpg
死海で浮かぶ観光客ら=4月28日、イスラエルのエン・ゲディ


 【エルサレム時事】世界で最も低い場所にあり、観光地としても有名な死海が「死の危機」に直面している。水位低下による消滅の懸念に加え、近年では沿岸に「シンクホール(陥没孔)」と呼ばれる穴が多数出現。地元住民らは対応策に頭を悩ませている。

 海抜約マイナス430メートルに位置する死海は、イスラエル、ヨルダン川西岸地区、ヨルダンに囲まれた塩湖。北から流れるヨルダン川が主な水源だ。そのヨルダン川からイスラエルや近隣諸国が大量取水していることなどが原因で、死海は2050年までに干上がると言われてきた。

 これに加えて最近では、急増するシンクホールが人々の頭痛の種となっている。死海周辺では1980年代に初めて発見され、今では約5000個に上るとみられている。

 イスラエルの地質学者エリ・ラッツ氏は「シンクホールは死海の水位低下と関係している」と指摘する。水面の低下に伴い、地下水が地中の塩の層と接触。塩が溶けて地中に空洞が形成され、地表が何かの弾みで崩れると、大きな穴が突然出現するメカニズムという。

続きはソースで

01

(2015/05/01-17:44)

引用元: 【環境】死海が「死の危機」=水位低下、沿岸に陥没孔-観光産業にも影響か

死海が「死の危機」=水位低下、沿岸に陥没孔-観光産業にも影響かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベガスφ ★ 2013/09/12(木) 08:36:11.56 ID:???

"ケニアに70年分の巨大地下水源 水事情一変の可能性も"

国連教育科学文化機関(ユネスコ)は11日、深刻な干ばつに度々見舞われてきたケニア北部トゥルカナ地方で巨大な地下水源が見つかったと発表した。
英メディアによると、ケニア全体の消費量の70年分に当たる水が蓄えられているとされ、同国の水事情が一変する可能性もありそうだ。

地下水源は衛星やレーダーを使った調査で見つかった。この調査事業には日本政府も資金協力している。
水資源の実際の活用に向けて、今後さらなる研究が進められる見通しだ。

9

http://img.47news.jp/PN/201309/PN2013091201000658.-.-.CI0003.jpg
2013/09/12 08:01
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091201000642.html



【朗報】ケニアに70年分の巨大地下水源見つかる 水事情一変の可能性もの続きを読む

このページのトップヘ