1: 2015/05/08(金) 17:50:34.30 ID:???.net
箱根山、地下で何が 勢い増す噴気:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH575JHYH57ULBJ010.html
画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150507004655_comm.jpg
箱根山の火山活動のイメージ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150508000088_comm.jpg
噴火警戒レベルが出ている各地の火山
日本有数の観光地にある箱根山で、連休中に噴火警戒レベルが引き上げられた。地震が多発し、噴気の勢いが強まった。気象庁が24時間態勢で監視する活火山で何が起きているのか。
活発に噴火が続く鹿児島県の桜島など、日本は警戒が必要な火山が少なくない。
箱根山は約40万年前に火山活動を始めたと考えられている。約3千年前には火砕流の発生や溶岩ドームができる大噴火があり、芦ノ湖や大涌谷ができた。12~13世紀には大涌谷で水蒸気爆発がおき、火山ガスなど熱風が吹き付ける火砕サージが発生した。
近年も小さな群発地震は数年に一度起きていて、短い時は1~2カ月、長い時は半年間続いていた。
今回の群発地震は、大涌谷から噴出する水蒸気の勢いが増しているのが特徴だ。箱根山の観測をする神奈川県温泉地学研究所は、地下10キロ付近にたまっているマグマが熱水を地表に向かって押し上げているとみている。熱水を押し上げる圧力で地表に近い岩盤が割れて地震が起きた。山の傾きを測る傾斜計も山が膨張する方向に変化している。
気象庁は5日夜の地震が深さ5キロと通常より深い場所で起きたことで、これまでとは違う活動が起きている可能性があるとして警戒レベルを2に上げた。
続きはソースで
http://www.asahi.com/articles/ASH575JHYH57ULBJ010.html
画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150507004655_comm.jpg
箱根山の火山活動のイメージ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150508000088_comm.jpg
噴火警戒レベルが出ている各地の火山
日本有数の観光地にある箱根山で、連休中に噴火警戒レベルが引き上げられた。地震が多発し、噴気の勢いが強まった。気象庁が24時間態勢で監視する活火山で何が起きているのか。
活発に噴火が続く鹿児島県の桜島など、日本は警戒が必要な火山が少なくない。
箱根山は約40万年前に火山活動を始めたと考えられている。約3千年前には火砕流の発生や溶岩ドームができる大噴火があり、芦ノ湖や大涌谷ができた。12~13世紀には大涌谷で水蒸気爆発がおき、火山ガスなど熱風が吹き付ける火砕サージが発生した。
近年も小さな群発地震は数年に一度起きていて、短い時は1~2カ月、長い時は半年間続いていた。
今回の群発地震は、大涌谷から噴出する水蒸気の勢いが増しているのが特徴だ。箱根山の観測をする神奈川県温泉地学研究所は、地下10キロ付近にたまっているマグマが熱水を地表に向かって押し上げているとみている。熱水を押し上げる圧力で地表に近い岩盤が割れて地震が起きた。山の傾きを測る傾斜計も山が膨張する方向に変化している。
気象庁は5日夜の地震が深さ5キロと通常より深い場所で起きたことで、これまでとは違う活動が起きている可能性があるとして警戒レベルを2に上げた。
続きはソースで
引用元: ・【火山学/地震学】箱根山 地下からの熱供給が増し、水蒸気の量が増えた可能性 内部の圧力が高まり噴火につながる可能性も
箱根山 地下からの熱供給が増し、水蒸気の量が増えた可能性 内部の圧力が高まり噴火につながる可能性もの続きを読む