理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

水虫

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/06(月) 17:52:06.68 ID:CAP_USER
 慶應義塾大学の齋藤義正准教授らの研究グループは、胆道がん培養細胞を用いて薬物スクリーニングを行うことにより、白癬菌(水虫)治療薬のアモロルフィンとフェンチコナゾールが胆道がんの新たな治療薬となる可能性を見出した。

 現在、胆道がんには有効なバイオマーカーがないため、早期発見が難しく、外科的切除による治療が困難な症例には抗腫瘍薬による化学療法が行われている。しかし、治療成績は十分ではなく、多くの胆道がんが現行の抗腫瘍薬に抵抗性を示し、化学療法による根治はほとんど望めない。また、これらの抗腫瘍薬は細胞毒性が強く、重篤な副作用が患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる。胆道がんの本態を十分に反映した明確なモデルの不在が新薬開発の障害の一つとされる。

 近年、組織幹細胞やがん幹細胞を3次元培養し、組織や腫瘍を培養皿の中で再現するオルガノイド培養技術が開発された。

続きはソースで

論文情報:【Cell Reports】Establishment of patient-derived organoids and drug screening for biliary tract carcinoma
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211124719304279

https://univ-journal.jp/25773/
ダウンロード


引用元: 【医学】水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見[05/06]

水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/25(土) 11:16:52.05 ID:CAP_USER9
水虫と言えば、足の指の間にできるもの、というイメージだ。最近は爪にできる水虫も知られるようになってきた。
しかし、頭皮や頭髪にも感染し、それが脱毛、薄毛の原因になることを知っているだろうか? 
さらに最近はペットから「水虫菌」がうつって髪の毛が抜ける症例が増えているという。
脱毛治療が専門の齊藤典充・横浜労災病院皮膚科部長に解説してもらった。【医療ライター・阿部厚香】

 ◇ペットからうつる頭の水虫
 夏の皮膚科外来は、感染症の患者さんが増えます。特に多いのが水虫です。足の指や爪の水虫はもちろんですが、
「急に髪の毛が抜けるようになった」と来院した患者さんの頭皮や頭髪から水虫の原因菌が見つかるケースは、実は珍しくありません。近ごろは、ペットの犬や猫が感染している水虫の菌が飼い主にうつって脱毛が起きるという例が増えています。

 水虫は医学的には「白癬(はくせん)」という感染症です。原因となるのは皮膚糸状菌というカビの仲間で、一般に白癬菌とも言います。「頭の水虫」は、頭に皮膚糸状菌が寄生したもので、「頭部白癬」が正式な名称ですが、かつては「シラクモ」という呼び名もよく使われていました。

 白癬を起こす皮膚糸状菌は世界に40種類以上あり、日本ではうち10種類ほどが白癬を起こすとされています。
ヒトからヒトだけでなく、動物とヒトの間でも感染します。国内で感染例が多いのは、トリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・メンタグロフィテスという菌ですが、ペットからの感染はこれとは異なるミクロスポルム・カニスという菌が原因です。頭部にこれらの菌が寄生すると、ふけが増え、髪の毛は折れて、抜けやすくなり、局所的な「脱毛巣」ができます。

 ◇格闘技の選手から広がった新型水虫

 また最近、海外から入ってきた白癬もあります。柔道やレスリングなど、体の接触のある格闘技をする人の間で主に感染するトリコフィトン・トンズランスという菌が原因の白癬で、「新型水虫」と報じられたこともあります。
これに感染すると毛が抜けたところが、黒い点になります。毛孔(毛穴)に菌が侵入すると髪の毛が根元で切れるため、残ったところが黒い点に見えるのです。日本ではほとんど見られなかったのに、10年ほど前から増え始めました。

 ◇抗真菌薬での治療が基本
 治療は抗真菌薬の使用が基本です。原因菌の増殖を抑えて、◯菌する効果があります。菌が頭皮の表面に感染している場合は塗り薬、毛孔まで侵入しているときは飲み薬で治療します。治療期間は数カ月はかかります。

 注意が必要なのは、頭部白癬は症状が進行すると強い炎症が起こり、脱毛巣が化膿(かのう)しておできのようになることがあることです。このような状態を「ケルスス禿瘡(とくそう)」と呼び、放置すると硬い傷跡になり、再び発毛することはほとんど見込めません。またケルスス禿瘡は別の皮膚病と間違われやすく、適切な治療が行われずに症状が悪化している場合があります。湿疹などと診断されてステロイド薬を使った結果、炎症や腫れが悪化した場合、治療を続けても改善しない場合は、詳しい診察を受けた方がよいでしょう。

 ◇タオルやブラシの共用は要注意
 皮膚糸状菌は、皮膚、爪、毛などにあるケラチンというたんぱく質を栄養とし、高温多湿の環境で生育、増殖します。そのため、風呂やプールのマットのように、皮膚が直接接し、かつ湿りやすいものが感染経路になります。一般に水虫予防にはこれらを共用しないことが基本ですが、頭部白癬の予防のためには髪を乾かすタオルやブラシの共用も避けましょう。ペット由来の感染である場合は、ペットも治療が済むまで接触しないようにしてください。 

ダウンロード (6)


毎日新聞 6月25日(土)10時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160625-00000026-mai-soci
画像 ペット由来の「水虫菌」が原因で薄毛になる例が増えているという
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160625-00000026-mai-000-1-view.jpg

引用元: 【社会】脱毛症 ペットの犬や猫から感染の「水虫菌」が原因で薄毛になる例が増えている©2ch.net

脱毛症 ペットの犬や猫から感染の「水虫菌」が原因で薄毛になる例が増えているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/13(水) 00:00:51.03 ID:???0

★ナマコごみ 靴下に変身

ナマコを加工する際に廃棄処分していた煮汁と内臓から機能性成分を抽出して、水虫菌を抑える「ナマコ靴下」や、いずれも保湿作用があるせっけん、化粧水などの新商品を作る動きが青森市で形になりつつある。
安価で生産できて需要が見込まれ、ナマコ加工時のごみ処理コストも削減できるとあって、関係者の注目が集まる。

事業に取り組むのは同市卸町の水産加工業「大豊」(平沢大輔社長)。弘前大の研究でナマコ成分の効果を裏付け、青森銀行の融資2500万円と、地場産業を育成する総務省の補助金5000万円を受けた「産学金官」の連携事業となる。
市がコーディネート役を務め、11日には4者の意見交換会が市内で開かれた。

青森県のナマコ漁獲量は北海道に次いで全国2位。弘前大の渋谷長生・ナマコ研究センター長によると、ナマコの煮汁から抽出されるサポニンは抗菌、抗がん作用があり、水虫菌を抑える効果などがあるという。内臓に含まれるカロテノイドは抗酸化作用があり、マウスを使って肥満を抑える作用の研究も進められている。

乾燥ナマコなどを加工する大豊では、年間約300トンの煮汁と約30トンの内臓を廃棄処分してきたが、これらを有効活用して商品化できないかと成分を抽出する技術開発を行ってきた。色やにおいを除去して成分を取り出すことが可能となり、平沢社長は「安価で供給できるので販路の拡大が期待できる」と語る。

自社商品の開発と同時に、県外の化粧品や健康食品メーカーなどと協議を進めている段階で、来年度以降に商品販売を本格化させたい考え。ナマコの成分を繊維に織り込むナマコ靴下はOEM(相手先ブランドによる生産)供給も検討し、ナマコエキス入りのドリンクなど商品化の幅は広がりそうだ。

融資する青森銀行は「十分黒字を継続していくことができる事業」と高評価。市も雇用創出の効果などを期待する。同社は今後の課題として、成分を安定して生産する体制づくりなどを挙げている。
(2013年11月12日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20131111-OYT8T01261.htm
4



【青森】ナマコの加工で出る内臓などの「ゴミ」、水虫菌を抑える「ナマコ靴下」や化粧水に変身の続きを読む

このページのトップヘ