1: 2016/02/16(火) 12:23:49.10 ID:CAP_USER.net
温暖化の好影響、氷河期をスキップ (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160216/cpd1602160500002-n1.htm
石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料を燃やすことで起きる地球温暖化は、暴風雨の激化や海水面の上昇、干魃(かんばつ)の長期化を招いていると科学者らは非難している。
ところが今、その好影響を示す証拠が出てきた。それは、次の氷河期の開始を10万年かそれ以上遅らせたかもしれないというものだ。
ドイツのポツダム気候影響研究所が科学誌「ネイチャー」に発表した研究結果によると、産業革命初期の1800年代の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は、新氷河期の到来をかろうじて避けることができる状況だった。
その後は増加して世界の氷床の分布に影響を及ぼし、氷河期突入の可能性はより低くなったという。
「この研究は長らく推測されてきたことを裏付けた。つまり、人類が排出してきたCO2が次の氷河期を回避したということだ。
人類は今や、地球の気候を効果的に制御している」と、英エクセター大学のアンドルー・ワトソン教授は語る。
今回の研究は、日射量や大気中のCO2濃度、氷床の分布との関係に関する新発見を報告。研究チームは過去8回の氷河期をコンピューターモデルで再現し、次の氷河期の到来を予測した。
続きはソースで

(ブルームバーグ Alex Morales)
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160216/cpd1602160500002-n1.htm
石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料を燃やすことで起きる地球温暖化は、暴風雨の激化や海水面の上昇、干魃(かんばつ)の長期化を招いていると科学者らは非難している。
ところが今、その好影響を示す証拠が出てきた。それは、次の氷河期の開始を10万年かそれ以上遅らせたかもしれないというものだ。
ドイツのポツダム気候影響研究所が科学誌「ネイチャー」に発表した研究結果によると、産業革命初期の1800年代の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は、新氷河期の到来をかろうじて避けることができる状況だった。
その後は増加して世界の氷床の分布に影響を及ぼし、氷河期突入の可能性はより低くなったという。
「この研究は長らく推測されてきたことを裏付けた。つまり、人類が排出してきたCO2が次の氷河期を回避したということだ。
人類は今や、地球の気候を効果的に制御している」と、英エクセター大学のアンドルー・ワトソン教授は語る。
今回の研究は、日射量や大気中のCO2濃度、氷床の分布との関係に関する新発見を報告。研究チームは過去8回の氷河期をコンピューターモデルで再現し、次の氷河期の到来を予測した。
続きはソースで

(ブルームバーグ Alex Morales)
引用元: ・【気候学】温暖化の好影響 1つの氷河期を丸ごとスキップ
温暖化の好影響 1つの氷河期を丸ごとスキップの続きを読む