理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

永久歯

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/06(月) 03:34:31.95 ID:CAP_USER
きょうは子供の日。昔から「寝る子は育つ」と言うが、共働きの家庭の増加やライフスタイルの変化で、夜10時を過ぎても眠らない「夜型生活」をおくる子供が増えている。北海道大学などの研究グループが、16歳以下の子供の虫歯の数と生活習慣を調査した結果、夜型生活の子供は乳歯や虫歯が多いことを突き止めた!
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28937/3acde36e0911e215c5679afc7e65502a_s.jpg

■夜は口の中の防御機能が弱い


『ジャーナル・オブ・デンタル・サイエンス』に掲載された報告によると、北大大学院の八若(やわか)保孝教授と、北海道医療大学の西出真也講師らは、北大病院を受診した16歳以下の230人に聞き取り調査を実施。

続きはソースで

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28937/dental.png

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28937.html
ダウンロード (4)


引用元: 【歯学】夜遅くに食べると虫歯になりやすい「防御力が低下するから」北海道大[05/05]

夜遅くに食べると虫歯になりやすい「防御力が低下するから」北海道大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/02(木) 17:42:52.23 ID:???.net
時事ドットコム:長い牙、速く伸びる=サーベルタイガーの化石分析-米博物館
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015070200156

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150702at06_p.jpg
サーベルタイガー類の一種「スミロドン・ファタリス」の上顎化石。鋭く長い牙はライオンの2倍の速さで伸びたと推定された(米自然史博物館提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0150702at07_p.jpg
サーベルタイガー類の一種「スミロドン・ファタリス」の家族の想像図。上顎の牙が最長約18センチもあり、伸びるのが速かった(マウリシオ・アントン氏、米自然史博物館提供)


 上顎から鋭く長い牙が突き出ているサーベルタイガー類の一種は、この牙(犬歯)が月に約6ミリも伸び、ほぼ同じ体格のライオンの2倍の速さだった可能性が高いことが分かった。米国のニューヨーク州立博物館や自然史博物館などの研究チームが化石を詳細に分析し、米科学誌プロスワンに2日発表した。

 分析したのは、南北の米大陸に約1万年前まで生息し、絶滅した種「スミロドン・ファタリス」の化石。犬歯は最長約18センチもあり、伸び終わるのは2歳10カ月から3歳5カ月と遅かったと推定された。

 最初に乳歯が生え、その後永久歯に生え変わるが、乳歯が伸び終えるのが約1歳半で、それまでに顎の筋肉が付く頭骨部分も頑丈に発達したとみられる。

続きはソースで

images

(2015/07/02-09:05)

引用元: 【古生物学】長い牙、速く伸びる サーベルタイガー類の一種「スミロドン・ファタリス」の化石分析 米博物館

長い牙、速く伸びる サーベルタイガー類の一種「スミロドン・ファタリス」の化石分析 米博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/17(水) 22:14:42.07 ID:???*.net
 歯医者さんで虫歯予防として、フッ素の使用を勧められることがあります。
また、複数の歯磨き粉メーカーからは、フッ素入り歯磨き粉が発売されています。

 ある歯磨き粉メーカーのホームページでは、「フッ素は歯の表面を酸に溶けにくい性質に改良します。
乳歯や生えたての歯は軟らかいので、フッ素配合ハミガキを使い、歯質強化につとめましょう」との記述が見受けられます。

 厚生労働省も、永久歯のむし歯予防手段に有効であるとして、フッ素(フッ化物)による洗口を推奨しています。

 しかし、最近はその効果を疑問視する学者も増えています(明海大学・筧光夫教授講演記録「生体アパタイト結晶形成機構とフッ素イオンの影響」参照)。

 また、2000年までの調査では、フッ素を使って洗口している子どもは、まったく使っていない子どもに比べて虫歯が少ないというデータがありましたが、近年は子どもの虫歯が減っていることもあり、フッ素使用による虫歯減少の効果は見られなくなりました。

●フッ素の危険性

 さらに、フッ素は危険性も多く指摘されています。濃度の高いフッ素を摂取した場合には、吐き気、腹痛、下痢、心不整脈、昏睡といった急性中毒症状が起きる可能性があり、低濃度であっても、恒常的に摂取していれば慢性中毒が起きることがあります。

 アメリカでは多くの地域で、水道水にフッ素が添加されており、それらの地域では斑状歯(エナメル質形成不全)と呼ばれる歯の色が極端に白くなり、表面がザラザラになる症状が多く見られます。また、骨硬化症(フッ素症)と呼ばれる骨の異常が現れることがあります。

 加えて、詳細は解明されていませんが、フッ素との関連が示唆されているものとしては、発育期の少年に見られる骨肉腫、若い母親からのダウン症児の出生といった危険性が指摘されています。
ダウン症児の多くは、高齢女性から生まれていますが、フッ素を日常的に摂取している場合には若い母親からも高頻度でダウン症児が生まれています。

続きはソースで

images


(文=村上純一/医療ジャーナリスト)

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150617/Bizjournal_mixi201506_post-3397.html

引用元: 【ライフ】フッ素入り歯磨き粉は危険!がんや骨肉腫、ダウン症の原因との指摘も

フッ素入り歯磨き粉は危険!がんや骨肉腫、ダウン症の原因との指摘もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/09(土) 20:47:22.77 ID:???0.net
サウジアラビアで、22歳男性の鼻の穴から、歯が生えているのが見つかりました。

男性は3年間、鼻血が毎月出ていたため、病院に行きました。医師が診察すると、男性の鼻の穴から、長さ1cmほどの白い骨のようなものが生えていることが分かりました。

この骨のようなものは、余分に生えてきた歯であることが、歯科医によって確認されました。
鼻血が止まらなかったのも、この歯による摩擦が原因とのことです。

男性は、鼻血の他にも、へんとう腺炎を繰り返し患っていました。

男性の口の中には、永久歯が完全に生え揃っていました。
鼻の穴から余分な歯が生えてきたのは非常に珍しいことだと専門家は話しています。

鼻の中の歯は抜かれ、男性の鼻血は止まったということです。

【画像】
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/08/extra_tooth_in_the_nasal_cavity_01.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/08/extra_tooth_in_the_nasal_cavity_02.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/08/extra_tooth_in_the_nasal_cavity_03.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1514

引用元: 【医療】鼻の穴から歯が生える奇病(画像あり)

【画像】鼻の穴から歯が生える奇病の続きを読む

このページのトップヘ