理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

沈下

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/12(水) 19:15:51.93 ID:CAP_USER
インドネシア・スラウェシ島中部パルで9月28日に発生した津波について、科学者による解明が進んでいる。

津波はマグニチュード(M)7.8の地震の直後に起きた。研究者たちは当時、その規模が想定外だと驚いていた。

そして今、スラウェシの街の前に広がる入り江を調査したところ、海底に大きな沈下が見られることが明らかになった。

これが突然の海水の移動につながり、津波として海岸に衝突したのではないかと見られている。

この災害では2000人以上が命を落とした。複数の研究調査の中間報告がこのほど、米地球物理学連合の秋の大会で発表された。この大会は、地球や宇宙に関する科学者が集まる世界最大の会議だ。

スラウェシ島での地震は、地面が水平方向に動く横ずれ断層運動によって発生した。横ずれ断層運動は通常、大きな津波との関連は指摘されない。

しかし、この地震では大きな津波が発生した。主な津波は2度起き、より大きかった2度目の津波は海岸から400メートルの地点まで到達した。

インドネシア技術評価応用庁(BPPT)のウドレク・アル・ハニフ氏は大会で、地震発生から津波の到達まで3分もかからなかったことから、津波の発生源は街に非常に近いところだったと指摘した。

アル・ハニフ氏所属の調査チームは、パルのある狭い入り江の水深を測量した地図から、答えを得ようとしている。まだデータを解析している最中だが、この入り江の大半の海底が地震によって陥没した形跡があるという。

海底陥没と北側地殻の急激な動きが合わさり、津波を発生させたのだろうとアル・ハニフ氏はみている。

アル・ハニフ氏はBBCニュースに対し、「地震前後の水深測量データを重ねたとき、入り江のほぼ全ての海底が沈んでいた。このデータからは、北側の動きも観察できる。

続きはソースで

(英語記事 Palu tsunami clue found on seafloor)
https://www.bbc.com/news/science-environment-46515833


パルへ続く入り江を北側から見た図。海底が地震によって沈下している
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/10EE8/production/_104725396_bottom.jpg
被害を受けた場所をLidar(光検出と測距技術)でスキャンすることにより、海水の動きがより詳しく理解できる
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/135F8/production/_104725397_lidar.jpg

BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/46516465
ダウンロード (3)


引用元: インドネシア津波 「驚きの発見」で仕組み解明へ[12/11]

インドネシア津波 「驚きの発見」で仕組み解明への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/21(土) 21:51:22.13 ID:CAP_USER
 海底に沈んだ生物の死骸を覆って化石化させる球状の岩の塊が、従来考えられていたよりもはるかに短期間に形成され、直径約1メートルのものでも数年でできるとの解析結果を、名古屋大の吉田英一教授(環境地質学)のグループが20日付の英科学誌電子版に発表した。

 この塊は非常に堅くて水を通さず、内部が変質しないため、覆われた死骸は中で化石化するという。

続きはソースで

画像:英国で発見された、アンモナイトの化石を含むコンクリーション
http://www.at-s.com/news/images/n49/481418/PN2018042001002240.-.-.CI0003.jpg

共同通信
https://this.kiji.is/360013859471787105
ダウンロード (1)


引用元: 【地質学】海底の岩塊「短期間で化石化」頑丈なトンネルに応用も[04/20]

海底の岩塊「短期間で化石化」頑丈なトンネルに応用もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/21(火) 18:09:43.86 ID:CAP_USER
防災知識
カリフォルニアが沈む!「60cmの地盤沈下」人工衛星が観測
2017年03月20日 06時00分
(写真)
米国西海岸のサンホアキン・バレー周辺の地盤沈下を示した地図。黄色い場所ほど、地盤の沈み込みが深刻だという。コーコラン周辺では、1年4カ月で60センチ近くの地盤沈下があった(NASA Earth Observatory)
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19427.html

 米カリフォルニア州サンフランシスコの東に位置するサンホアキン・バレー周辺では、1年余りの間に地盤沈下が60センチ近く進んでいる事実を、米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)が明らかにした。

 JPLは、ヨーロッパの地球観測衛星「センチネル1号」がセントラル・バレー上空で観測した地殻変動データを分析。その結果、サクラメント・バレーからサンホアキン・バレーにかけて各地で、大規模な地盤沈下が起きている事実を突き止めた。

 報告によると、2015年5月から2016年9月にかけての1年4カ月間で、サンホアキン・バレーのコーコランでは、地盤沈下の深さが56センチに達した。また、エル・ニドでは、直径97キロの範囲内で深さ40センチの地盤沈下が起きていることがわかった。

続きはソースで

images

引用元: 【地盤沈下】カリフォルニアが沈む!「60cmの地盤沈下」人工衛星が観測 [無断転載禁止]©2ch.net

カリフォルニアが沈む!「60cmの地盤沈下」人工衛星が観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/10(木) 12:35:31.14 ID:CAP_USER.net
2016年3月9日ニュース「地震による地盤沈下回復進む 東北地方太平洋沿岸地域」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2016/03/20160309_02.html
国土地理院「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震後の地殻活動(累積)」
http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/210/image210/006-007.pdf


東北地方太平洋沖地震発生直後から5年間で東北地方太平洋沿岸地域を中心に地盤の隆起と東向きの水平地殻変動が続いていることが、国土地理院の公表した測量結果で明らかになった。
地盤隆起は40センチメートル、水平方向の動きは1メートルを超すところもある。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(マグニチュード9.0)では、東北地方の太平洋沿岸で大きな地盤の沈降が観測された。
東方向に地殻がずれる水平地殻変動も東日本の広い範囲に及んだ。
最も変動が激しかった宮城県牡鹿半島周辺では、沈降は1メートルを超え、水平方向にも5メートル以上の変動が観測された。

国土地理院によると、地震の後も地殻の動きは続いている。宮城県から千葉県にかけての太平洋沿岸の地盤が隆起に転じ、岩手県沿岸と奥羽背梁山脈付近は沈降している。

images (1)

続きはソースで

引用元: 【地震学】地震による地盤沈下回復進む 東北地方太平洋沿岸地域

地震による地盤沈下回復進む 東北地方太平洋沿岸地域の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/17(火) 00:07:02.06 ID:???.net
宮城県沖プレート、震災後沈む速度2倍に 東北大など計測
引用元:日本経済新聞電子版 2015/11/15 22:44
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG13H2Y_V11C15A1TJM000/

東北大学などの研究グループは宮城県沖の太平洋プレートが陸側に沈み込む速さが、東日本大震災以降、2倍に速まっていることを明らかにした。
2012年9月以降の2年間で年18センチメートルの速さで北西に動いていることが分かった。
プレート下部のマントルの動きに引きずられているとみられる。地殻変動の動きを捉え、巨大地震の発生予測につなげる。

震災後のプレートの動きは、陸側の北米プレートは分析が進んでいた。
海側の太平洋プレートの測定結果が明らかになったのは初めて。

研究グループは東北沖の海底に設置した複数の基準点を2年間、計5回計測した。
各回ごとの観測船の位置を全地球測位システム(GPS)を使い、測定結果を正確に比較できるようにした。

測定の結果、地震発生前は年8.3センチメートルで沈んでいたが、発生後は約2倍に速まっていた。
地震によって太平洋プレートの下のマントルが陸側に引きずられて、その動きに影響を受けてプレートの沈み込みも速まっているとみられるという。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (5)


▽関連リンク
東北大学
2011年東北地方太平洋沖地震以降の日本海溝に沈み込む直前の太平洋プレート速度の実測に世界で初めて成功
2015年11月12日 15:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/11/press20151112-01.html

引用元: 【地震学】宮城県沖プレート、震災後沈む速度2倍に 東北大など計測

宮城県沖プレート、震災後沈む速度2倍に 東北大など計測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/05(日) 00:56:45.33 ID:???.net
生簀を沈めてギンザケの出荷時期を調節
掲載日:2014年10月1日

養殖用の生簀(いけす)を10mより深い低水温域に沈下させる効率的なシステムを、東京大学大学院農学生命科学研究科の潮秀樹(うしお ひでき)教授らの共同研究グループが開発した。
この生簀を使って、海水温上昇のために出荷時期が7月中に限られていた養殖ギンザケを、市場にサケ類が出回らない8月中旬に出荷することに成功した。
ニチモウグループ(東京)と宮城県漁業協同組合との共同研究で、「実用化にめどがついた」として9月末に発表した。

この浮沈式生簀は、8月初めから、秋サケの出荷が始まる8月下旬までの生鮮サケの出荷閑散期に、国産の生鮮サケ類を消費者に届けるシステムとして期待される。
温暖化で海水温上昇が問題となっているほかの魚類養殖にも活用できる。
共同研究は、東日本大震災の復興の一助と位置づけられ、「東北サケマス類養殖事業イノベーション」として取り組まれた。

養殖魚を飼育したまま、沈下させたり浮上させたりできる浮沈式生簀はこれまでも多くの方式が国内外で開発されてきたが、施設費や運用費が非常に高いため、クロマグロのような高価な魚種にしか使えなかった。
研究グループは、安価なギンザケにも使えるような手軽な浮沈式生簀を新たに開発し、ギンザケの8月中旬の出荷を実現した。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)
____________

▽記事引用元
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/10/20141001_01.html
SciencePortal(http://scienceportal.jp/)2014年10月1日配信記事

▽関連リンク
東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース
ギンザケの出荷時期調整に成功 - 閑散期でもギンザケを出荷可能なシステムの開発 -
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2014/20140925-1.html

引用元: 【水産】生簀を沈めてギンザケの出荷時期を調節 効率的なシステムを開発/東京大

生簀を沈めてギンザケの出荷時期を調節 効率的なシステムを開発/東京大の続きを読む

このページのトップヘ