理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

沈没

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/22(金) 16:19:04.79 ID:CAP_USER
軍艦が損傷を受けた場合、これを沈ませないために、どのようなことが行われているのでしょうか。英軍艦「モントローズ」の一般公開にて、その「ダメージコントロール」に対する努力の一端が見られました。

■イギリス艦が見せてくれた軍艦にはとても重要なもの

 2019年3月9日(土)と10日(日)に、東京の晴海ふ頭にて、イギリス海軍のフリゲート艦「モントローズ」が一般公開されました。こうした海外の軍艦が一般公開されることは、年間を通してままあることですが、「モントローズ」の甲板上では、なかなかお目にかかれないような展示が行われていました。

見たところ小さな金属製のその器具には、まるで内側から爆発でも起きたかのような外向きの破裂口が開いていて、そこから海水が勢いよくあふれています。近くにいた乗員に詳しい話を聞いてみると、艦内で浸水が発生した際にどう対処するかを訓練するための装置、とのことでした。

 こうした浸水への対処は「ダメージコントロール(ダメコン)」と呼ばれ、戦闘により損傷する可能性がある軍艦には欠かせないものなのです。

 そもそも艦艇におけるダメージコントロールとは、艦を沈没させたり、あるいは人命を危険にさらしたりするようなあらゆる要因に対処するというものです。そのため、そこには先述した浸水対処のほかにも、艦内で発生した火災への対処やその予防などが含まれています。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/026/985/large_190315_damage_01.jpg

■ダメージコントロール、実際どうやっているの?

たとえば船体に穴が開き浸水が発生した場合の対処ですが、まずは浸水箇所に布や木の板、ロープや箱などをあてたり、木材の端材などを打ち込んだりして、その穴を塞いでいきます。さらに角材などで水圧に耐えられるよう支柱を設け、浸水を防ぎます。すでに艦内に入った海水は、放水ポンプで外へくみ出していきますが、片側の浸水が激しい場合には、その反対側にあえて注水して船体を安定させ、転覆を防ぐ場合もあります。

 実際に「モントローズ」で展示されていた対処方法は、まず浸水が発生すると警報が鳴り、対処要員は金づちと木材が入った小さな袋を持って現場に駆け付けます。浸水箇所を確認したら木材を金づちで打ち込み、水の勢いを抑えていきます。そしてその上から半球状の蓋をあて、さらにそれが水圧に耐えるよう、支柱で固定していました。

一方、艦艇における火災への対処ですが、そもそも火災には紙や木など固体の可燃物による「A火災(一般火災)」、油など可燃性の液体による「B火災(油火災)」、電気配線のショートなどによる「C火災(電気火災)」の3種類があり、それぞれの場合で対処が異なります。

 Aの一般火災の場合には、水を勢いよく放水する消火方法が用いられますが、この方法はBの油火災の場合には、かえって火の勢いを強くしてしまい、またCの電気火災の場合には感電の恐れがあるため、用いることができません。

乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/84564/3

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【ダメコン】船への浸水どう防ぐ? 軍艦には欠かせない「ダメージコントロール」とは[03/22]

船への浸水どう防ぐ? 軍艦には欠かせない「ダメージコントロール」とはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/13(水) 14:49:38.58 ID:CAP_USER
インドネシアのジャワ島沖で発見された、12世紀後半に沈没したとみられる貨物船には、これまでの調査でおよそ10万点の陶磁器や200トンの鉄、少量の象牙、樹脂、錫(すず)のインゴットが積まれていたことが判明しています。この沈没船から引き揚げられた陶磁器を蛍光X線分析を用いて調査したところ、さまざまなことが判明したと、イリノイ大学シカゴ校の研究チームが報告しています。

Sourcing qingbai porcelains from the Java Sea Shipwreck: Compositional analysis using portable XRF - ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0305440318305958
https://i.gzn.jp/img/2019/02/13/shipwreck-reveals-ancient-market/00_m.jpg

Shipwreck reveals ancient market for knock-off consumer goods | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2019/02/shipwreck-reveals-ancient-market-for-knock-off-consumer-goods/

研究チームによると、インド洋から南シナ海にかけて大規模な貿易ルートが12世紀後半に形成されていたそうです。この貿易ルートは南宋から東は日本、南はインドネシア、西は中東やアフリカと船で行き来できるものだったとのことで、ルートを行き交う貿易船は農作物や金属、樹脂、陶磁器などを運んでいました。特に、中国の青白磁は重要な輸出品だったとみられていて、日本からアフリカの東海岸に至るまでの広域で中国の陶磁器が発見されていると研究チームは述べています。また、中国東南部の発掘調査では数百もの龍窯が丘陵地帯で発見されています。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/13/shipwreck-reveals-ancient-market/a03_m.jpg

ジャワ島沖の沈没船から出土した陶磁器がどこで焼かれたものだったのかを調べるためには、陶器に塗る釉薬(ゆうやく)を分析する必要があります。イリノイ大学シカゴ校の考古学者であるWenpeng Xu氏やLisa Niziolek氏らによる研究チームは、沈没船から引き揚げられた60個の陶磁器の破片を携帯型の蛍光X線分析装置にかけました。

X線は医療用にも用いられる放射線で、試料に照射するとそのエネルギーで電子がはじきとばされます。電子がはじきとばされた後の空孔に別の電子が遷移し、そのエネルギー準位差に応じて蛍光X線が放出されます。この蛍光X線は原子によって波長が変わるため、X線を照射して放出された蛍光X線の波長を調べることで、試料の元素組成を分析することができます。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/13/shipwreck-reveals-ancient-market/a02_m.jpg

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190213-shipwreck-reveals-ancient-market/
ダウンロード (1)


引用元: 【考古学】800年前の沈没船から発見された陶磁器を最新の装置で分析してわかったこととは?[02/13]

800年前の沈没船から発見された陶磁器を最新の装置で分析してわかったこととは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/13(木) 15:01:20.81 ID:CAP_USER
【12月13日 AFP】
キプロス沖に沈む2400年前の沈没船の考古学的発掘調査により、地中海における古代造船技術の進化の一部が明らかになった。考古学当局が12日、明らかにした。

 キプロス島南部沿岸のマゾトス(Mazotos)の沖合で紀元前4世紀半ばに沈没したこの船は、この海域で最も保存状態の良い沈没船の一つと考えられている。

「発掘された船材を詳細に調査した結果、造船技術の非常に重要な要素の一つが明らかになった。それは、竜骨(船底の中心を縦に走る構造材)と竜骨翼板(竜骨に隣接する両側の底板)と船首材をつなぎ合わせるのに、ひもとほぞ接合の両方が使われたことだ」と、キプロス考古局は説明した。

 ワインのつぼを運搬中に沈没したこの船で発見された今回の証拠は、ギリシャ人とフェニキア人という二つの優れた海洋民族に関連づけられると、考古局は指摘している。

「(ひもとほぞという)2種類の技術が同じ船で使われていることにより、地中海東部における古代の造船の歴史というパズルに重要な1ピースが追加される」と、考古局は述べている。

「この歴史はこれまで、わずか二つの沈没船発掘調査のみに基づくものだった。その二つは、イスラエル・マーガンミカエル(Ma'agan Michael)の紀元前5世紀末期の沈没船と、キプロス・キレニア(Kyrenia)の紀元前3世紀初期の沈没船だ」

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3201850
ダウンロード (7)


引用元: 【考古学】2400年前の沈没船から古代造船技術明らかに キプロス[12/13]

2400年前の沈没船から古代造船技術明らかに キプロスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/07(金) 17:19:22.85 ID:CAP_USER
 アジアに生息するヤモリの一種が水面を走れる謎を解明したと、米カリフォルニア大などの欧米チームが7日、米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。水の表面張力を利用するとともに、前後の脚で水面をかきながら胴体や尾をワニのように横にくねらすことで、体の周りに空気の空間を作りながら前へ進むという。

 アメンボのような小さな虫は、水の表面張力だけで浮く。一方、中米に生息するトカゲの一種「バシリスク」は、後ろ脚で水面を強く、ほぼ垂直にたたいて反発力を生み出し、水面を走る。

続きはソースで

■アジアに生息するヤモリの一種が水上を走る様子の連続写真。
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20181207at45_p.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700660&g=soc
ダウンロード


引用元: 【生物】〈画像〉ヤモリの水上走行、解明=洪水時の捜索ロボに応用?-欧米チーム[12/07]

〈画像〉ヤモリの水上走行、解明=洪水時の捜索ロボに応用?-欧米チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/03(日) 22:58:24.69 ID:CAP_USER
「津波で沈んだ」古代ローマ都市遺跡、チュニジア沖で発見
2017年9月1日 13:20 発信地:ナブール/チュニジア

【9月1日 AFP】北アフリカ・チュニジアの北東部沖で、古代ローマ帝国時代の広大な都市遺跡が発見された。この発見は、同国にあった古代都市ネアポリス(Neapolis)の一部が4世紀に津波で水没したとする説の裏付けになるとみられている。
 
チュニジア・ナブール(Nabeul)の沿岸沖でこの都市遺跡を発見したのは、同国とイタリアの合同考古学調査チーム。チームを率いるムニエ・ファンタール(Mounir Fantar)氏は「重大な発見」とコメントしている。
 
ファンタール氏によると、海底調査の結果、古代の建物群やモニュメントの他、古代ローマで好んで用いられた魚ベースの発酵調味料「ガルム」の製造に使われた容器約100個を発見したという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月1日 13:20
http://www.afpbb.com/articles/-/3141232

チュニジア北東部ナブール沖で見つかった、古代ローマ帝国時代の都市遺跡(2017年8月31日提供)。(c)AFP/HO/NATIONAL HERITAGE INSTITUTE TUNISIA/UNIVERSITY OF SASSARI
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/1000x/img_e622c0817ab46c253ba18f31c3d542f0224458.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【考古】「津波で沈んだ」古代ローマ帝国時代の広大な都市遺跡 北アフリカ・チュニジア沖で発見©2ch.net

「津波で沈んだ」古代ローマ帝国時代の広大な都市遺跡 北アフリカ・チュニジア沖で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/31(日) 01:28:27.27 ID:CAP_USER
17世紀の沈没船から340年前の「チーズ」、スウェーデン

【7月29日 AFP】スウェーデンの海洋考古学チームが、17世紀に北欧バルト海(Baltic Sea)に沈んだスウェーデン戦艦クローナン(Kronan)号から340年前の「チーズ」が見つかったことを明らかにした。

王冠を意味するクローナンと命名された軍艦は1676年6月1日、スウェーデン南東エーランド(Oeland)島沖の海戦で沈没。
1980年にアマチュアの海事考古学者によってクローナン号の残骸が見つかった。
その残骸を探索していたダイバーがつぼに入った「チーズ」を発見したという。

探査チームを率いるラーシュ・エイナション(Lars Einarsson)氏は28日、AFPの取材に、密閉されたつぼに入っていたのは340年物の半固形状「乳製品」で、酵母(イースト)と青カビチーズの匂いを放っていたと語った。
「他の人たちはわからないが、私は心地良い匂いと感じた」エイナション氏はその匂いを「生命の匂い」と表現した。

続きはソースで

ダウンロード

 (c)AFP/Gael BRANCHEREAU

▽引用元:AFPBBNews 2016年07月29日 10:50 発信地:ストックホルム/スウェーデン
http://www.afpbb.com/articles/-/3095656

引用元: 【海洋考古学】17世紀の沈没船から340年前の「チーズ」 数百年前の食事情の解明に役立つと期待©2ch.net

17世紀の沈没船から340年前の「チーズ」 数百年前の食事情の解明に役立つと期待の続きを読む

このページのトップヘ