1: 2015/03/17(火) 20:02:22.01 ID:???.net
※ソース GIZMODO
http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16716.html
画像
先日話題になった「光の粒子と波の二重性を初めて同時に捉えた画像」に「それは違うぞ!」と米国物理学協会が待ったをかけました。
http://www.gizmodo.jp/images/2015/03/150309light_wave%2Bparticle.jpg
同協会ニュース通信「インサイド・サイエンス」のBen Steinディレクター曰く、ここでわれわれが目にしている画像は光子(光の粒子)の集合体を捉えたものであり、あるものは粒子として動き、またあるものは波動として動く、それを同時に撮っただけなんだそうな。
量子物理学(宇宙が複数あるっていう多元宇宙論、粒子が一度に2つの場所に存在する理論など、常人の理解を超越する学問をやってる分野)では、宇宙のあらゆる物体は最も基礎的レベルにおいて2つの性質を併せ持つと考えられています。
光も環境に応じて粒子と波、いずれかの特徴を帯びます。
その片方を捉えた画像はあるんだけど、光子が一度に両方の特性を帯びるシーンを捉えた物理学者はいませんでした。それで大いに話題になったんですが、別にひとつの光子(光の粒子)が粒子と波の一人二役をやってるシーンではなかったのです。
http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16716.html
画像
先日話題になった「光の粒子と波の二重性を初めて同時に捉えた画像」に「それは違うぞ!」と米国物理学協会が待ったをかけました。
http://www.gizmodo.jp/images/2015/03/150309light_wave%2Bparticle.jpg
同協会ニュース通信「インサイド・サイエンス」のBen Steinディレクター曰く、ここでわれわれが目にしている画像は光子(光の粒子)の集合体を捉えたものであり、あるものは粒子として動き、またあるものは波動として動く、それを同時に撮っただけなんだそうな。
量子物理学(宇宙が複数あるっていう多元宇宙論、粒子が一度に2つの場所に存在する理論など、常人の理解を超越する学問をやってる分野)では、宇宙のあらゆる物体は最も基礎的レベルにおいて2つの性質を併せ持つと考えられています。
光も環境に応じて粒子と波、いずれかの特徴を帯びます。
その片方を捉えた画像はあるんだけど、光子が一度に両方の特性を帯びるシーンを捉えた物理学者はいませんでした。それで大いに話題になったんですが、別にひとつの光子(光の粒子)が粒子と波の一人二役をやってるシーンではなかったのです。
以下はSteinさんの説明。
今回研究班は波を、幅がナノメートル(1メートルの10億分の1)単位の超細い「ナノワイヤ」に閉じ込めた。波は定常波、つまりギターの弦を弾いた
ときみたいに、定位置に留まったまま山と谷に上下動するタイプの波だ。
厳密に言うと、これもニュースの見出しにあるような光の波動ではない。
実際にはワイヤ上で踊る光の波動と、ワイヤ表面を滑るように進む電磁波(ワイヤ沿いに荷電粒子が移動することで生まれる)のハイブリッドで、このふたつがヒップのところで繋がってるみたいな状態。俗に「表面プラズモンポラリトン」と呼ばれるもので、Wikipediaにも解説がある。
続きはソースで

source: Inside Science(satomi)
【関連記事】
【すごい!】世界で初めて「光」の粒子と波の性質を同時に撮影することに成功
ときみたいに、定位置に留まったまま山と谷に上下動するタイプの波だ。
厳密に言うと、これもニュースの見出しにあるような光の波動ではない。
実際にはワイヤ上で踊る光の波動と、ワイヤ表面を滑るように進む電磁波(ワイヤ沿いに荷電粒子が移動することで生まれる)のハイブリッドで、このふたつがヒップのところで繋がってるみたいな状態。俗に「表面プラズモンポラリトン」と呼ばれるもので、Wikipediaにも解説がある。
続きはソースで

source: Inside Science(satomi)
【関連記事】
【すごい!】世界で初めて「光」の粒子と波の性質を同時に撮影することに成功
引用元: ・【量子物理】「光の粒子と波の二重性を初めて捉えた画像」は誤報。米学会指摘
【悲報】「光の粒子と波の二重性を初めて捉えた画像」は誤報。米学会指摘の続きを読む