理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

注目

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/18(木) 09:01:26.73 ID:???.net
「今年の10人」に理研の高橋氏 英科学誌、iPS応用

英科学誌ネイチャーは、科学分野で注目を集めた「今年の10人」の1人に、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜細胞の移植手術を世界で初めて実施した高橋政代・理化学研究所プロジェクトリーダーを選び、18日付の最新号で発表した。

同誌は、高橋氏が所属した理研の発生・再生科学総合研究センター(現・多細胞システム形成研究センター)で起きたSTAP細胞問題に触れ「トラブルの年に希望をもたらした」と評価した。

------- 引用ここまで 全文は引用元で -----------

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014121701001876.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/12/18 03:00 【共同通信】

▽関連リンク
Nature | News Feature
365 days: Nature's 10
Ten people who mattered this year.
17 December 2014
http://www.nature.com/news/365-days-nature-s-10-1.16562


引用元: 【2014】英科学誌ネイチャー「今年の10人」に理研の高橋政代氏 iPS細胞から作った網膜細胞の移植手術を世界で初めて実施

英科学誌ネイチャー「今年の10人」に理研の高橋政代氏 iPS細胞から作った網膜細胞の移植手術を世界で初めて実施の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/22(水) 01:29:09.53 ID:???0.net
経済の声(CNR)によると、世界保健機関(WHO)のデータから見ると、エボラ出血熱による死者数は4500人を超えており、
この致命的なウイルスは世界で注目を浴びている。エボラ出血熱ウイルスが発見された1976年から、約40年がたったが、なぜワクチンや特効薬が研究開発されていなかったのだろうか?

グラクソ・スミスクライン(GSK)は、ワクチン安全性と治療効果に関するデータは2015年末までに提出されるため、2015年にエボラ出血熱ワクチンの研究を終え、早ければ2016年にワクチンを出すと示した。GSKエボラ出血熱ワクチン研究チームの責任者によれば、6ヶ月前には、エボラ出血熱ウイルスとワクチンに関する研究はまだ切迫した情況ではなかったが、現在、10年間は必要な研究調査をわずか1年に圧縮しなければならず、そしてワクチンの信頼性と薬品使用量の安全性を確保するため、最低1年が必要で、これでも最速である。

アメリカ、ロシアなどの国はテロリストがエボラ出血熱ウイルスを生物化学兵器の製造に用いることを心配しているため、ワクチンの研究開発は自国の衛生局が担当する。国家安全に及ぶため、製薬会社は上記データを獲得できない。
しかし、なぜ40年間で、エボラ出血熱ワクチンに関する研究は大きな進展がなかったのか。
上海市疾病予防制御センター(SCDC)伝染病予防治療科の潘浩副主任は、「利益がないためだ。ワクチンの研究製造は非常に複雑で、臨床試験が必要だ。
以前、エボラ出血熱はアフリカで発生し、アフリカ以外の地域に大きな影響を与えることはなく、製薬会社は市場が小さく、利益も高くないと考えた」と説明した。

GSKエボラ出血熱ワクチン研究チームの責任者は、エボラ出血熱は2014年に大流行することを予測できる人がいなかったと示した。


http://www.xinhuaxia.jp/social/49736
GSK、エボラ出血熱ワクチンは早ければ2016年に完成

引用元: 【医療】エボラ出血熱ワクチンは早ければ2016年に完成

エボラ出血熱ワクチンは早ければ2016年に完成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/20(日) 08:57:39.25 ID:???.net

異性の注目を引く上で「変わった人」に見えることは最悪の結果をもたらすと思われがちだが、実際には、異性にとって魅力的に映る場合もあるとした研究が、16日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。
このことは、ファッションが変遷することの説明にもなるかもしれないという。

 豪ニューサウスウェールズ大学(University of New South Wales)のバーナビー・ディクソン(Barnaby Dixson)氏率いる研究チームは、「ある種の特徴が少人数にのみ備わっている場合、それは魅力になる」との説を検証するため、ひげを使った実験を行った。

 研究チームは、「ひげをきれいにそっている男性」、「無精ひげの男性」、「立派なひげをたくわえた男性」の写真を女性らに見せて感想を聞いた結果、ひげの男性は、ひげのない男性の写真が多い場合に評価が高まり、またその逆でも同様の現象がみられた。

 論文は「時には、装飾の希少性が有利に働くことがある」としながら、さらにこの現象が進化論における難問の一つを説明するものになるかもしれないと述べている。

 性淘汰(とうた)理論では、メスの動物は魅力的な特徴を備えた相手を選択する。こういった特徴は、クジャクの色鮮やかな尾羽のように、装飾を通じて「宣伝」される。

 論理的に考えると、これらの洗練された特徴はやがて遺伝子プールを独占し、魅力的でない特徴は消えるはずだ。
だが実際はそうならず、遺伝子の多様性は世代を超えて存続し続けている。この一見して矛盾と思われる事実に科学者たちは長らく頭を悩ませてきた。

■「負の頻度依存淘汰」

 だが、特徴の希少性、「負の頻度依存淘汰」によりこのことは説明できるかもしれない。

 例えば、グッピーの群れでは、特異な色のパターンを持つ個体ほど交◯できる確率が高く、かつ長寿であることが知られている。

 では人の場合はどうだろうか。

 過去の研究では、欧州全域にさまざまな髪の色が広まった理由について、茶色の髪が希少な場合に男性が茶色の髪を好むようになるとしながら、これが「目新しいもの」の選択であった可能性が示唆されている。他方、見慣れない女性の顔に男性が魅力を感じるとした研究もある。

 今回の研究はこれまでの研究を補足し、「変わった見た目」に価値があることをよりはっきりと示した。

■ファッションの変化

 また今回の研究は、ファッションが変化し続けることの説明になるかもしれない。

「目新しいもの」は、その特異性から繁殖の成功率を高めることができる。
やがてこの「目新しさ」が追随者に模倣され、そして別の「目新しさ」が出現する。こうして変化のサイクルが生まれる。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3012782?pid=0&page=2

Biology Letters
Negative frequency-dependent preferences and variation in male facial hair
http://m.rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/4/20130958.abstract?sid=3359e008-e13b-4077-aa49-b918d7bd1e96
~~引用ここまで~~


引用元: 【心理】「変わってる」ことが「異性への魅力」にも


【心理】「変わってる」ことが「異性への魅力」にもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/04(火) 00:58:42.94 ID:???0

★なんと日本は1位!世界の人が選ぶ「最も賢い国」ベスト10発表
2014年03月03日 12時30分 提供:It Mama

世界でどの国が最も賢い国なのでしょうか? 
英語圏のランキングサイト『OMG Top Lists』から”世界の賢い国”トップ10をご紹介します。

■10位:ルクセンブルク、スイス
■9位:イスラエル
■8位:カナダ
■7位:イギリス
■6位:フィンランド
■5位:シンガポール
■4位:ドイツ
■3位:アメリカ
■2位:韓国

■1位:日本
なんと賢い国1位は日本! 私達は日本にいるので気付かないかもしれませんが、世界的に見ても教育水準が高く、優秀な人が集まっている国なのです。

また、日本の宇宙探査機は非常に賢いと評価されています。日本初の金星探査機『あかつき』は2015年末にまた金星周回軌道投入されると発表されており、世界中の注目が集まっています。 (抜粋)

http://news.ameba.jp/20140303-291/
※ Top 10 Smartest Countries in the World - OMG Top Lists
http://www.omgtoplists.com/misc/education/top-10-smartest-countries-in-the-world/




ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒 (60日)
なんと日本は1位!世界の人が選ぶ「最も賢い国」ベスト10発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/01(土) 09:46:21.27 ID:???0

 理化学研究所の小保方晴子さんの「STAP細胞」の論文発表以来、注目が集まっている女性研究者。
“リケジョ”の言葉ばかりがもてはやされる一方で、研究と出産・子育ての両立の難しさから第一線から身を引く女性も少なくない。

国は研究分野への女性研究者の参画を促進しており、鳥取大学でも研究をサポートする支援員を研究者に配置する取り組みを展開している。

 内閣府の2013年版男女共同参画白書によると、世界各国の大学や研究施設で働く女性研究者の割合は、リトアニアが最も高く51・2%。主要国ではロシア41・7%、イギリス38・3%と続き、日本は14%と低い。

 内閣府は、10年からの第3次男女共同参画基本計画で自然科学系の女性研究者の割合を「20年に30%」という目標を設定。
職場環境の改善に乗り出した。

7

2014年2月28日
http://www.nnn.co.jp/news/140228/20140228008.html



「リケジョ」増やせ 鳥取大で育児と研究の両立支援の続きを読む

このページのトップヘ