理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

流星群

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/11(土) 00:45:27.61 ID:CAP_USER
2018年8月13日の10時頃、ペルセウス座流星群が極大となります。国立天文台によれば今年は8月11月が新月なので月明かりがなく非常によい観測条件で、1時間に40個程度の流星(都市部でも5~10個)が期待できるそうです。

ペルセウス座はα星にミルファク、β星にアルゴルという2つの2等星を持ちます。その由来は、ギリシア神話で怪物メドゥーサを倒し、怪物ケートスの生贄にされようとしていたアンドロメダー姫と結婚した、英雄のペルセウスです。

続きはソースで

mage Credit: 国立天文台
■ペルセウス座流星群が極大(2018年8月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/08-topics03.html

https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/08/20180810npe.jpg

https://sorae.info/030201/2018_08_10_pe.html
ダウンロード


引用元: 【天文学】8月13日、ペルセウス座流星群が極大に 今年は観測条件も最高[08/10]

8月13日、ペルセウス座流星群が極大に 今年は観測条件も最高の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/11(土) 09:33:26.68 ID:CAP_USER9
オーロラの光が見える夜空を、真っ直ぐ垂直に落ちてくる流れ星。緑色の光が海を照らす幻想的な光景は、デンマークで多くの天文ファンを喜ばせたそうだ。

この流れ星が目撃されたのはデンマークのジルレジェ。磁気嵐によるオーロラの出現が予測されていたが、さらにおうし座流星群も観測できる稀少な条件が揃っていたという。

真夜中1時、月も出ている明るい夜にもかかわらず、流星がきらめいた。

続きはソースで

2017/11/11 08:20
http://www.narinari.com/Nd/20171146592.html

垂直に落ちる流れ星
http://cdn.narinari.com/site_img/photox/201711/11/20171111004.jpg
http://cdn.narinari.com/site_img/photox/201711/11/20171111003.jpg
http://cdn.narinari.com/site_img/photox/201711/11/20171111005.jpg
images (1)


引用元: 【宇宙】幻想的な“垂直に落ちる”流れ星

幻想的な“垂直に落ちる”流れ星の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/15(日) 00:16:09.33 ID:CAP_USER
2017年10月21日 オリオン座流星群が極大

10月21日、オリオン座流星群の活動が極大となる。21日深夜から22日明け方が一番の見ごろで、1時間あたり15個程度の出現予想だ。

10月21日、オリオン座流星群の活動が極大となる。予測極大時刻は20時ごろで、放射点が昇ってくる21日深夜から22日の明け方にかけてが見ごろとなる。月明かりの影響がまったくない好条件なので、広く空を見渡そう。空の条件の良いところで1時間あたり20個程度、空が明るいところや視界が開けていないところでは5~10個ほど見えると予想される。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9395_ph171021

オリオン座流星群が極大 2017年10月22日 0時(東京)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/09/8914_chart.png
ダウンロード (2)


引用元: 【天文】2017年10月21日 オリオン座流星群が極大 1時間あたり15個程度の出現予想

2017年10月21日 オリオン座流星群が極大 1時間あたり15個程度の出現予想の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/09(水) 18:25:44.22 ID:CAP_USER9
ペルセウス座流星群 8月13日午前0時頃
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/267933237285634055/origin_1.jpg 

夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が、12日夜から13日未明にかけて見頃となる。国立天文台によると、流れ星のピークは13日午前4時ごろ。ただ今年は空に明るい月が出ているため、天候が良くても観測は少し難しくなりそうだ。

続きはソースで

配信2017/8/9 17:30
共同通信
https://this.kiji.is/267929715395919880
ダウンロード


引用元: 【天文】ペルセウス座流星群が見頃 12日夜から13日未明にかけ [無断転載禁止]©2ch.net

ペルセウス座流星群が見頃 12日夜から13日未明にかけの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/07(水) 14:43:38.79 ID:CAP_USER9
【6月7日 AFP】チェコの天文学者チームは6日、「おうし座流星群(Taurids)」として知られる流星群の小惑星が地球に衝突する危険性が高まっているとの研究結果を発表した。

チェコ科学アカデミー(Czech Academy of Sciences)の天文学者チームは、おうし座流星群のうち大気中で爆発する大型の流星144個を分析し、そこで直径200~300メートルの小惑星を少なくとも2個含む新たな分枝を発見した。
今回の結論は、この分析結果を元に導き出されたものだ。

チェコ科学アカデミーはプレスリリースを発表し、「この分枝には、直径が数十メートル以上の未発見の小惑星が多数存在する可能性が非常に高い」「よって、地球がこの惑星間物質の流れに遭遇する数年に1回は、小惑星と衝突する危険性が著しく高まる」と述べている。

続きはソースで

配信 2017年06月07日 10:38
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3131109
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】おうし座流星群に未知の小惑星か 地球衝突の危機高まる チェコ研究 [無断転載禁止]©2ch.net

おうし座流星群に未知の小惑星か 地球衝突の危機高まる チェコ研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/03(水) 12:54:56.66 ID:CAP_USER
宇宙
連休後半はみずがめ座エータ流星群を見てみない?国立天文台
2017年05月03日 08時00分

(画像)
みずがめ座流星群を見よう!(国立天文台)クリックorタップすると拡大されます


 三大流星群に次ぐ規模で、毎年多くの流星が見られる「みずがめ座エータ(η)流星群」が5月6日に見ごろを迎える。国立天文台によると、今年は最も活発に流星が見られる「極大」の当日より、前の方が、月が早く沈んで、観測条件の良い時間が続くことから、早起きして流星に願いをかけてみませんか…?

 毎年、5月の連休のころに極大を迎えるみずがめ座η流星群は、10月のオリオン座流星群と同じで、ハレー彗星が母天体だ。

続きはソースで

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19996.html
Copyright © earth scientific Inc. All Rights reserved.
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】 連休後半はみずがめ座エータ流星群を見てみない?国立天文台[05/03] [無断転載禁止]©2ch.net

連休後半はみずがめ座エータ流星群を見てみない?国立天文台の続きを読む

このページのトップヘ