理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

浜辺

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/19(木) 12:25:47.01 ID:CAP_USER
動物の中には地球の磁場を感知する能力を持った種類が多く存在しており、鳥が磁場を目で見て方角を判断している可能性があるといった研究結果も発表されています。
そんな中、アカウミガメは産卵する浜辺を見つける時に、自分が生まれた浜辺と似た磁場を持つ浜辺に現れる特性があることが発見されました。

Evidence that Magnetic Navigation and Geomagnetic Imprinting Shape Spatial Genetic Variation in Sea Turtles: Current Biology
http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(18)30351-8?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS0960982218303518%3Fshowall%3Dtrue

Scientists have discovered a fascinating link between magnetic fields and turtle nesting
https://www.sciencealert.com/scientists-have-discovered-a-fascinating-link-between-magnetic-fields-and-turtle-nesting

Current Biologyに研究結果を発表したノースカロライナ大学の生物学者ケネス・ローマン氏は、「アカウミガメは生まれた後に大西洋や太平洋を単独で横断し、また戻ってくるという驚くべき特性を持っています。アカウミガメが戻ってくるのは生まれた付近の浜辺か、その浜辺に非常によく似た磁場を持つ浜辺です」と述べています。

ローマン氏らの研究グループは、アカウミガメの遺伝子構造と出生した浜辺の磁気的特性の間に相関があるのかどうかを調べるため、アメリカ南東の海岸に存在する20の異なるアカウミガメ産卵場所から、834匹分の遺伝子サンプルを入手して分析しました。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/04/16/link-magnetic-fields-and-turtle/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/04/16/link-magnetic-fields-and-turtle/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180416-link-magnetic-fields-and-turtle/
ダウンロード


引用元: 【動物】アカウミガメは自分が生まれた浜辺と似た「磁場」を持つ浜辺を産卵場所に選ぶ[04/16]

アカウミガメは自分が生まれた浜辺と似た「磁場」を持つ浜辺を産卵場所に選ぶの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/07(金) 16:47:40.00 ID:???

豪海岸に謎の巨大クラゲ漂着
2014年02月06日 12:36 発信地:シドニー/オーストラリア

【2月6日 AFP】オーストラリアの浜辺で、直径が1.5メートルもある新種の巨大クラゲが発見され、海洋生物学者らが分類を試みている。

この巨大クラゲは、豪南部沖タスマニア(Tasmania)州の州都ホバート(Hobart)の浜辺に打ち上げられているところを、地元住民が見つけた。

オーストラリア国立自然科学産業研究機関(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation、CSIRO)の研究者リサ・ガーシュウィン(Lisa Gershwin)氏によると、類似のクラゲは過去に目撃されているが、これほど大きなものはなく、浜辺に打ち上げられた前例もないという。

「この種のクラゲの存在は知っていましたが、分類はされていなかった。よって、まだ名前もついていません」(ガーシュウィン氏)

タスマニア島沖では、ここ1か月にわたりクラゲが大量発生していたという。

ガーシュウィン氏によると、見つかったクラゲは、これまでに確認されているクラゲの中では最も大きいライオンタテガミクラゲ(Lion's Mane Jellyfish)の近縁種とみられ、クラゲ研究歴が20年になる同氏も、あまりの巨大さに「息をのんだ」という。(c)AFP

ダウンロード

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年02月06日12:36配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3007869

▽関連記事
theguardian
Unidentified giant jellyfish species washes up on Tasmanian beach
Discovery of the 1.5m-wide gelatinous creature the size of a Smart car coincides with a global jellyfish bloom
http://www.theguardian.com/environment/2014/feb/06/unidentified-giant-jellyfish-species-tasmania

*ご依頼いただきました。



直径1.5メートル 新種の巨大クラゲ発見/豪南部沖タスマニアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: Baaaaaaaaφ ★ 2014/01/07(火) 18:54:25.92 ID:???0

ニュージーランド南島の海岸で6日、大量のクジラが打ち上げられているのが見つかった。当局は、クジラを海に返すことは不可能と判断して、生き残ったクジラも安楽死させる方針だ。

クジラの一種、ヒレナガゴンドウ39頭は、南島の最北端から伸びるフェアウェルスピットの砂浜に打ち上げられ、6日朝に発見された時点でうち12頭が死んでいた。潮流に乗って漂着し、潮が引いた後の海岸に取り残されたとみられる。

生物保護当局は残る27頭についても、助けられる見込みはほとんどないと説明、「苦しみを長引かせるのではなく、人道的に安楽死させることにした」としている。

豊かな海に囲まれたニュージーランドは世界の中でも特に海洋哺乳類の漂着が多く、海洋生物保護団体によれば、クジラやイルカは年間約300頭が漂着しているという。

1998年には300頭を超すゴンドウクジラが南島の南部に漂着して死んだ。1918年には東部沿岸沖の島に約1000頭が打ち上げられたという記録も残っている
http://www.cnn.co.jp/fringe/35042176.html
7



大量漂着したクジラ死ぬの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/12/19(木) 09:51:53.35 ID:???

【 2013年12月18日 浅海のアカウミガメ、外洋ガメより繁殖性が高い 】

同じ砂浜で産卵するアカウミガメでも、水深200m内の浅海でえさを取るウミガメの方が、外洋でえさを取るものよりも2.4倍も多く子ガメを産むことが、東京大学大気海洋研究所の畑瀬英男・元研究員とNPO法人「屋久島うみがめ館」(大牟田一美代表)らの27年間にわたる調査研究で分かった。
こうした繁殖性の違いは遺伝的なものではなく、環境に応じて生活を変える能力をもつためと考えられるという。

同じ砂浜で産卵するウミガメには、浅海(200m以浅)でエビ・カニや貝などの底生生物を食べているウミガメと、それよりも深い外洋で浮遊生物を食べているウミガメが共存している現象が世界各地で発見されつつあるが、それがどのような理由によるかは不明だった。

研究グループは、鹿児島県屋久島の永田浜で1985年から2011年まで調査したアカウミガメの繁殖データを基に、浅海あるいは外洋でえさを取る母ガメの産む子ガメの数を調べた。
浅海か外洋かについては、母ガメに電波発信器を取り付けて、人工衛星で回遊経路を追跡したほか、えさの炭素・酸素の割合(安定同位体比)がそのまま卵黄にも反映することから、99年と08年、11年の計362匹が産んだ卵黄を分析し、区別した。

その結果、永田浜で産卵する母ガメの8割が浅海、2割が外洋でえさを食べていると推定された。
浅海のウミガメに比べて、外洋のウミガメは1腹卵数、1産卵期内の産卵頻度、および繁殖頻度が少なく、浜に戻って来る回帰間隔は長かった。
巣からうまく脱出した幼体総数で定義される「累積繁殖出力」(=1腹卵数×巣からの脱出成功率×1産卵期内の産卵頻度×繁殖頻度)は、浅海のウミガメの方が外洋のウミガメよりも2.4倍高かった。

また、浅海と外洋のウミガメの間では、特徴的なDNA反復配列やミトコンドリアDNAなどに遺伝的な差異がなかったことから、海での生活の違いは環境対応による。
こうした能力をもつことで、ウミガメ類は1億年を超える進化史を生き残ってこられたとも考えられるという。

1

▽記事引用元 Science Portal 2013年12月18日配信記事
http://scienceportal.jp/news/daily/1312/1312181.html

▽関連リンク
・東京大学大気海洋研究所 2013年12月13日
同じ砂浜で産卵するアカウミガメでも、 餌場が違うと母ガメが産む子ガメの数は2.4倍違う ~ウミガメの代替生活史~
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2013/20131213.html



【生物】浅海のアカウミガメ、外洋ガメより繁殖性が高い/東京大学大気海洋研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: シューティングスタープレス(家) 2013/11/29(金) 21:25:31.24 ID:8VMh1w9L0 BE:2916081296-PLT(12572) ポイント特典

ソース:http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20131128-OYT8T00020.htm

クジラの骨を「発掘」…館山

掘り出されたザトウクジラの骨格
cccb9995.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131128-226946-1-L.jpg

 館山市富士見の沖ノ島の浜辺に2010年1月に打ち上げられ、近くに埋められたザトウクジラ(メス、体長9.6メートル)の骨が27日、重機を使って掘り出された。今後、標本として組み立てられ、沖縄県の名護博物館で全身骨格として展示される予定。

 ザトウクジラはヒゲクジラの仲間で、ハワイや沖縄、小笠原などの海を中心に回遊しており、房総半島付近に姿を見せるのは珍しい。10年の漂着後、館山市は展示を検討したが、予算やスペースの関係などで実現しなかった。今年になって名護博物館が国立科学博物館を通して館山市に譲渡を打診し、展示されることになった。

(2013年11月28日 読売新聞)



クジラの骨を「発掘」 千葉県館山市の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/10/16(水) 16:27:24.82 ID:???0

★ジンベエザメ浜辺に 台風の影響か
10月16日 15時3分

和歌山県串本町で16日朝、体長4メートルほどのジンベエザメが浜辺で動けなくなっているのが見つかり、地元の人たちが泳げる深さの場所まで移動させたところ、沖に向かって泳いでいったということです。
水族館の担当者は「台風の影響で流されてきたのではないか」と話しています。

和歌山県串本町で見つかったのは体長4メートルほどのジンベエザメで、体重は500キロを超えるとみられています。
ジンベエザメは16日午前8時半ごろ、地元の人が浜辺で見つけました。

駆けつけた町の職員およそ10人が沖へ押し出そうとしましたが、動かなかったため、対岸から重機で引っ張り、泳げる深さの場所まで移動させたところ、沖に向かって泳いでいったということです。串本海中公園水族館の宇井晋介館長は、「この辺りでジンベエザメが見つかるのは珍しい。台風の影響で流れ着いたのではないか」と話しています。

ジンベエザメを飼育している大阪の水族館「海遊館」によりますと、温暖な海域に生息するジンベエザメは、太平洋を流れる黒潮に乗って、夏から秋の季節に和歌山県の沖合を泳いでいますが、海の浅いところを泳ぐ性質があるため、台風による高波や強風の影響を受けやすいということです。

今回見つかったジンベエザメはまだ子どもで、台風でしけた海で流され、浜辺にたどり着いた可能性も考えられるということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131016/k10015317701000.html
1



【和歌山】串本の浜辺にジンベエザメ 台風の影響かの続きを読む

このページのトップヘ