理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

海外

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/08(土) 05:31:34.94 ID:CAP_USER
日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00000012-pseven-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00000012-pseven-soci&p=2
2019/5/31(金) 16:00配信 YAHOO!JAPAN NEWS,NEWS ポストセブン

 埼玉県の村下和美さん(43才・パート主婦)は、GWに家族でヨーロッパ旅行に出かけたママ友の体験談を聞いて驚いたという。

 「彼女はドイツ滞在中に熱を出し、病院にかかったんだそうです。ツアーの海外旅行保険に入っていたので、費用の心配もない、ということもあったみたいなんですけどね。

 でも、診察した現地の医師は、薬を出してくれなかったらしいんです。代わりにすすめられたのは、なんとハーブティー。半信半疑ながら、飲んでみたところ、それがよく効いたらしくて…。
 そんな経験をして以降、『こんなにたくさん必要かしら?』と薬箱を引っくり返して、一つひとつ見直したそうです」

 薬を出さないどころかハーブティーをすすめる医師がいるとは驚きだが、新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんはこんなふうに話す。

 「ドイツや北欧など、ヨーロッパの一部の国では薬を極力使わず、予防に力を入れている。ですから、日本と比べてあまり病院にかからず、薬にも頼らない傾向があります」

 あらためて私たちの日常を思い返してほしい。
 ちょっとした体調不良で病院にかかったり、ドラッグストアに市販薬を買いに走ったりしてはいないだろうか。
 薬剤師の宇多川久美子さんは、日本の現状に警鐘を鳴らす。

 「かぜ薬のCMを例に取っても、つらい症状が薬でスッキリ治るというのがお決まり。

続きはソースで

 ※女性セブン2019年6月13日号
ダウンロード (6)


引用元: 【医学】日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向

日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/07(木) 05:47:13.04 ID:???*.net
5月7日 5時33分

海外でデング熱のウイルスに感染し、帰国後に発症する人が多くなっていて、国立感染症研究所は、ウイルスを媒介する蚊が活動を始める5月以降、国内でも感染者が出るおそれがあるとして、注意を呼びかけています。

国内では去年、代々木公園を訪れた人を中心に、160人以上のデング熱の感染者が出ましたが、これは海外旅行をした人などを通じてデング熱のウイルスが国内に持ち込まれ、さらにウイルスを媒介するヒトスジシマカを通じて広がったものとみられています。
国立感染症研究所によりますと、ことし海外でデング熱に感染し、帰国後に発症した人は4月19日までにすでに71人と、去年の同じ時期の1.5倍に上っていて、ウイルスを媒介するヒトスジシマカの活動も5月上旬から始まるとみられています。

続きはソースで

000

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150507/k10010071631000.html

引用元: 【社会】「デング熱」媒介する蚊が活動開始 対策を呼びかけ

「デング熱」媒介する蚊が活動開始 対策を呼びかけの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/22(木) 20:21:23.70 ID:???.net

 今月8日、3Dプリンターで拳銃を作成した男性が逮捕された。海外のサイトから銃の設計図のデータをダウンロードし、自作で組み立てる3Dプリンターで作成したという。事件を受け、さっそく古屋国家公安委員長は「ルール上の問題、法制上の問題も含めて対応していく必要がある」と、3Dプリンターの所持に一定の規制を設けるべきか検討すると発言。
「世紀の発明」としてイノベーションが期待されていただけに、産業界からは落胆の声が聞かれ、規制派と規制慎重派が熱い議論を交わしている。

 しかし、3Dプリンターが犯罪に利用されるのは銃だけではない。アメリカ在住の日本人化学者は言う。

「欧米では銃と並び、もっとも警戒されているのが薬物の自作です。2012年頃から、欧米の大学では、3Dプリンターを使った薬品の製造実験が行われており、すでに成功している例もあります。
英グラスゴー大学のリー・クローニン教授が率いる研究グループでは、分子レベルで成分を“プリント”し、実際に医薬品を作る計画を進めています。彼は3Dプリンターで鎮痛剤のイブプロフェンを作ることにすでに成功しています。
医薬品の流通事情が悪い途上国での利用を想定していますが、医薬品のレシピさえわかれば、理論的、自宅で薬を作ることもできるようになる。これは医学界にとって革命的な技術ですが、アメリカの大手製薬会社などは猛反発しており、米FDAも規制すべきか、認定すべきか議論しているようです」

続きはソースで

<文/日刊SPA!取材班>

週刊SPA! 5月20日(火)9時21分配信

3Dプリンター、懸念される「ドラッグの自作」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140520-00645093-sspa-soci

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★862◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400705374/92 

引用元: 【薬学】分子レベルで成分を“プリント”― 3Dプリンター、懸念される「ドラッグの自作」


【薬学】分子レベルで成分を“プリント”― 3Dプリンター、懸念される「ドラッグの自作」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ミッドナイトエクスプレス(東日本) 2014/03/03(月) 16:39:26.55 ID:lzozbnhg0 BE:59742454-PLT(15073) ポイント特典

日本人にとってあまりにも身近な血液型

例えば、誰かと知り合って少し仲良くなってくると「血液型なに?」というのは、日本人にとってはよくあること。
パートナーにイライラしても、上司にムカっときても○×型だから仕方ない。なんて、納得したり。でもこれ、日本だけの常識だと知っていましたか?

海外は血液型分布のバランスがよくない日本人のABO式血液型のバランスは大まかに言うとA:40%、O:30%、B:20%、AB:10%となっているそうです。
これ、世界的に見るととってもバランスのいい数字。

純血のブラジル人やペルー人は100%がO型ですし(混血は違います)、インド人はB型が多く、40%に登ります。
逆にアメリカにはBとABは合わせても15%ほどしかいません。世界的にはO型が一番多く、O型の少ない
地域ではB型が増えるようです。

日本のように偏りのない国はそう多くないため、血液型占いができないんですね。
気軽に血液型を聞けません!

そもそも、日本人はほとんど全員と言っていいほど、自分の血液型を早い段階で知っていますが、海外では病院で検査する必要でもない限り知らないことが多いようです。

なので、私たちが普段お天気の話でもするように「血液型はなんですか?」なんて聞くと、「えっ! 病院でもないのに?」となりかねない。
イギリスのBBCニュース]では、日本人が朝から血液型占いをテレビで放送していたり、血液型で相性を判断したりすることについて、「信じられない! 差別だ」と報道したこともあります。

そうか、外国人には聞かないように気を付けようと思いますが、でも・・・他人を理解できない苦しみを和らげるには、結構効果的なんだけどな? と思ってしまいました。
我々日本人にとって、血液型の話題がなくなると結構不便ですよね?(笑)


http://tabizine.jp/2014/03/03/4773/




血液型大全 A B O AB型人間の頭の中 12星座別血液型性格診断書
血液型占いは差別!?外人に「血液型はなんですか?」なんて聞くと、「えっ! 病院でもないのに?」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: リバースパワースラム(東日本) 2014/02/10(月) 10:49:30.10 ID:SiEzJ4GL0 BE:83639074-PLT(15073) ポイント特典

みなさんはシャワーで洗髪する際、どんな体勢で臨んでいますか? 
頭を下に向け、後頭部と頭頂部辺にシャワーを当てながら? それとも、顔を少々上にして、額上と頭上方面にシャワーを向けて洗髪する? 人それぞれのやり方があるだろう。

ダウンロード (1)

しかし、洋画や海外ドラマで観るシャンプーシーンは、顔にも水が思いっきりかかるの上向きの体勢ばかり。
頭が下向きの体勢は見たことがない。
私の実家は典型的な昭和な作りの風呂場で、立ちシャワーは不可能。必然的に頭は下向きになる。
長めの髪だとなおさらだ。髪が長く多かったせいで、シャワーを片手で持って、もう片方で洗い流す、というスキルもなかった。
もしかしたら、この「下向き派」が育まれたのは日本だけなのだろうか? 銭湯もやはりこの下向き用の作りが多い。これは公衆浴場のため、バシャバシャしぶきを他人に浴びせない配慮もあるのかも?

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1391077958131.html
http://image.excite.co.jp/feed/news/Excite/bit/2014/E1391077958131_1.jpg



シャワー洗髪、あなたは上向き?下向き? 下を向いてシャワーを浴びるのは日本だけの続きを読む

このページのトップヘ