理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

海水

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2014/02/08(土) 13:21:19.95 ID:???

リチウム:海水から低コストで採取 原子力機構開発

携帯電話などの電池の原料となるリチウムを、海水からエネルギーを使わず、簡単に低コストで取り出す
新技術を開発したと、日本原子力研究開発機構の研究チームが7日、発表した。
海水を特殊な膜に通すだけという方法で、従来の方法よりも短時間・高純度でリチウムを採取できる。実用化されれば、100%輸入に頼るリチウムを国内で生産できる画期的な手法になる可能性がある。

研究チームは、海水と薄い塩酸を用意し、その間に海水に溶けたリチウムだけを通すセラミックスを使った薄膜(5センチ四方)と電極板を浸した。海水側と塩酸側の電極板を導線でつなぐと導線に電流が流れ、30日間で海水25リットルから約2ミリグラムの高純度リチウムを塩酸側に採取できた。また、0.56ボルトの発電にも成功した。

リチウムを使ったリチウムイオン電池は、パソコンや携帯電話のほか、電気自動車などに使途が広がっている。
この方法では、使用済みリチウムイオン電池からリチウムを取り出すことも可能なため、リサイクル促進にもつながりそうだ。

レアメタル(希少金属)のリチウムは、南米で主に生産されているが、塩湖の水を1年以上かけて蒸発させて採取するため、時間と広大な敷地が必要だ。海水中には約2300億トンと膨大なリチウムがあるとされるが、従来の抽出法は不純物が多く含まれ、電力も必要だった。

今後は膜を拡大し、採取量を増やすことなどが課題という。同機構の星野毅・研究副主幹は「早期の工業化を目指し、企業にも協力を求めたい」と話した。
http://mainichi.jp/select/news/20140208k0000e040206000c.html
9



【すごい!】100%輸入に頼るリチウム 海水から低コストで採取する新技術開発 リサイクルも容易に/日本原子力研究開発機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/17(金) 16:20:35.60 ID:???

誕生時地球に海水80倍の水? 東工大が発表

誕生したばかりの地球には、現在の海水の80倍に相当する水が存在していた可能性があると
東京工業大などのチームが16日付の米科学誌サイエンスに発表した。

同大の広瀬敬教授は「地球の海が今の姿になった経緯の解明につながる成果」としている。

チームは、地球の核近くにあるとされる岩石を高温、高圧にして地球深部の状態を再現。
岩石が理論で予想されるよりも低い温度で溶けることを突き止めた。
これから実際の地球深部にある核の温度を推定すると、3300度よりも低いと分かった。

2014/01/17 04:00 【共同通信】

341a1e99.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/17 04:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011601001777.html

▽関連リンク
Science DOI: 10.1126/science.1248186
Low Core-Mantle Boundary Temperature Inferred from the Solidus of Pyrolite
http://www.sciencemag.org/content/early/2014/01/15/science.1248186.abstract



誕生時地球に現在の海水の80倍に相当する水?地球深部の状態を再現/東京工業大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハーフネルソンスープレックス(秋田県) 2013/10/16(水) 18:45:05.30 ID:0hBbV8LY0 BE:2666525797-PLT(12123) ポイント特典

約4カ月間の海水養殖によりヤマメの巨大化に成功した五ケ瀬町鞍岡の「やまめの里漁業生産組合」(秋本治組合長)の養魚場で、採卵作業がスタートした。

50センチ前後に成育した巨大ヤマメからは、天然物の5倍以上となる2千~3千粒の卵を確認。

人工授精させた卵はふ化させた後、再び海で養殖される予定で秋本組合長は25~30%ほどだった生存率の向上に意欲を見せている。

http://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/category_3/_1936.html

9

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/media/6/20131016-1381913937.jpg



巨大ヤマメとサクラマスってどう違うんだよ・・・定義が分からんの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/17(月) 22:02:26.09 ID:???

海洋温度差の試験発電 沖縄・久米島


沖縄県は16日、海水の温度差を利用して電力を生み出す「海洋温度差発電」のプラント(最大出力50キロワット)の試験発電を同県久米島町で始めた。
県は試験を積み重ね、実用化への課題を探る。

再生可能エネルギーの一つ。
沸点の低い「代替フロン」を、海面表層の温かい海水の熱を使って蒸発させ、その蒸気でタービンを回して発電させる。
その後、蒸発した気体を深層の冷たい海水で再び液体に戻す仕組み。
表層海水と深層海水との温度差が年間平均で20度以上ある亜熱帯や熱帯地域で発電が可能という。
2013/06/16 16:12 【共同通信】
___________

▽記事引用元 47NEWS 2013/06/16 16:12配信記事
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061601001471.html

沖縄県が試験発電を始めた「海洋温度差発電」のプラント=16日午後、沖縄県久米島町
3

http://img.47news.jp/PN/201306/PN2013061601001499.-.-.CI0003.jpg

▽関連
神戸製鋼 プレスリリース
“世界初”プレート式熱交換器用チタン板新製品の開発・販売
~海洋温度差発電の実証事業に高伝熱チタン板を供給~
http://www.kobelco.co.jp/releases/2013/1188425_13519.html



【エネルギー】海水の温度差を利用して電力を生み出す「海洋温度差発電」のプラントの試験発電を開始/沖縄・久米島の続きを読む

このページのトップヘ