理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

海水

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/18(火) 06:46:51.58 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170718/k10011062571000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_015

世界で最も北にある長崎県対馬市沖のサンゴ礁で、海水温の上昇によると見られる「白化現象」が国立環境研究所などの調査で初めて確認され、専門家は「この海域での白化は異常で、サンゴの生息域が脅かされる可能性がある」と指摘しています。
国立環境研究所などは去年、サンゴが白くなり、死滅するおそれが高くなる「白化現象」が、海水温の上昇によって、沖縄のサンゴ礁で大規模に確認されたことを受けて、去年12月に対馬市豊玉町沖のサンゴ礁を調査しました。その結果、全体のおよそ3割で白化が確認されたということです。

研究所によりますと、対馬周辺の海域では去年の7月と8月の海水温が、平年より1度から2度ほど高くなって30度を超える日が続いていて、対馬への台風の接近が少なく海水がかき混ぜられなかったことや、エルニーニョ現象などが影響したと見られるということです。

対馬沖のサンゴ礁は、現在確認されている世界のサンゴ礁の中で最も北にあり、この海域で海水温の上昇によると見られる白化が確認されたのは初めだということです。

国立環境研究所生物・生態系環境研究センターの山野博哉センター長は、「通常、水温が低いはずの北の海域で白化が確認されたことは異常事態だ。今後も、海水温が高い状態が続けばサンゴの生息域が脅かされる可能性がある」と話しています。

続きはソースで

7月18日 5時15分
ダウンロード (1)


引用元: 【環境】世界最北 対馬沖のサンゴ礁で「白化現象」初確認 [無断転載禁止]©2ch.net

世界最北 対馬沖のサンゴ礁で「白化現象」初確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/27(火) 17:47:17.45 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3133550?act=all

【6月27日 AFP】2014年の海面上昇のペースは、1993年比で50%速くなっており、またグリーンランドの氷床融解が海面上昇に与える影響の割合も同期間に5%から25%に増加した。研究論文が26日、発表された。

 今回の研究結果は、世界的な海面上昇がほんの数年前の予想よりも速く進んでいるとする科学者らの懸念を裏付けるもので、壊滅的な結果がもたらされる恐れもある。グリーンランドには、海面を約7メートル上昇させるだけの氷があるとされる。

 英オックスフォード大学(University of Oxford)のピーター・ワドハムズ(Peter Wadhams)教授(海洋物理学)は、「国連(UN)の気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)では、今世紀末までの海面上昇について(60~90センチと)極めて控えめな予測をしているため、今回の研究結果は極めて大きな意味を持つ」と指摘する。ワドハムズ氏は、今回の研究には参加していない。

 同氏はまた、IPCCの推測が、海面上昇が今後も一定のペースで進むと仮定した場合のものであることにも触れた。

続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

2017/06/27 12:11(パリ/フランス)

グリーンランド南東部から海に流れ込む氷河の航空写真(2016年9月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/NASA Goddard/Jeremy HARBECK
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/-/img_216f543fe42b6950bd54974cbfe8514c244032.jpg

ダウンロード (2)


引用元: 【環境】海面上昇、過去20年で加速 グリーンランド大きな要因に 研究 [無断転載禁止]©2ch.net

海面上昇、過去20年で加速 グリーンランド大きな要因に 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/11(火) 13:12:42.13 ID:CAP_USER9
マンチェスター大学の研究グループは、酸化グラフェン膜を用いて海水をろ過し、飲用水にする技術を開発したと発表した。酸化グラフェン膜を通すことによって、水に溶けた塩(NaCl)の97%を除去できることを実証したという。海水淡水化設備の簡易化、低コスト化につながる可能性がある。研究論文は、ナノテク専門誌「Nature Nanotechnology」に掲載された。

グラフェンは炭素原子がハチの巣状に結合した結晶構造をもっている。小さな分子はハチの巣状の炭素の網目を通過できるが、大きな分子は通り抜けられないため、グラフェンを分子の「ふるい」として使うことができる。あるいは、グラフェンを何層か積層させ、その層間にできる隙間を通過できる粒子と通過できない粒子にふるい分けする方法もある。

これまでの研究では、各種のナノ粒子や有機分子、分子量の大きな塩などについて、酸化グラフェン膜によるフィルタリングが可能であることが報告されていた。一方、海水に含まれている一般的な塩(NaClなど)に関しては、酸化グラフェン膜によるフィルタリングが困難であるとされてきた。水に浸すことによって酸化グラフェン膜がわずかに膨張する効果があり、層間距離が大きくなってしまうため、分子量の小さな塩が酸化グラフェン膜を通過してしまうためである。

研究チームは今回、水に浸した際の酸化グラフェン膜の膨張による影響を取り除き、塩のろ過を可能にするため、酸化グラフェン膜の層間距離を精密に制御する方法を開発した。

続きはソースで

http://n.mynv.jp/news/2017/04/11/088/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/11/088/
ダウンロード (1)

引用元: 【科学】グラフェンで海水を飲用水に変える技術を開発 ©2ch.net

グラフェンで海水を飲用水に変える技術を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/07(金) 07:11:17.05 ID:CAP_USER9
滑川に海洋深層水で天日塩の施設

http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065080961.html

富山湾の深海からくみ上げたミネラル豊富な海水「海洋深層水」を天日干しして塩を作る施設が、滑川市に完成しました。

この施設は、海洋深層水で町おこしを進めている滑川市が、国の地方創生関連の補助金を含め約600万円をかけて作りました。
施設は木造平屋建てで、日光が十分に差し込むよう、屋根や壁の部分に厚さが2ミリほどある透明で硬いフィルムを張り、縦75センチ、横1メートル、深さ10センチの
「結晶箱」と呼ばれる容器が28個並んでいます。

この結晶箱に海洋深層水を入れて、天日干しで塩分を取りだし、夏場であれば1か月に最大80キロの塩を生産できるということです。

滑川市ではすでに、地元のシルバー人材センターが海洋深層水で塩づくりを行っていますが、この施設を活用して天日干しの塩を大量に安く生産し、新たな特産品にしたい考えです。

滑川市海洋資源振興課の岩田俊樹係長は「天日干しだと、釜などで加熱して塩を作り出す一般的な製法に比べてミネラル分が豊富に残り、味わい深い塩ができます。
当面は試行錯誤しながら塩づくりを進めたい」と話していました。

04/06 19:21
ダウンロード


引用元: 深海からくみ上げたミネラル豊富な海水「海洋深層水」を天日干しして塩を作る施設が完成・滑川©2ch.net

深海からくみ上げたミネラル豊富な海水「海洋深層水」を天日干しして塩を作る施設が完成・滑川の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/31(金) 20:33:43.54 ID:CAP_USER9
東京からはるか南に位置する青ヶ島沖の明神礁(ベヨネーズ列岩)周辺で海水が変色し、小規模な海底火山の可能性が高まっているというニュースは先週お伝えしたが、小笠原諸島の硫黄島沖でも黄緑色に変色した海水域が確認され、火山活動の活発化が懸念される。

海上保安庁は24日~25日にかけて伊豆諸島から小笠原諸島の周辺海域を上空から観測。
その結果、東京から400キロほど離れた明神礁周辺で薄黄緑色に変色した海水域を確認。
24日は直径30メートルほどだったが、翌日の観測では変色水域は300メートルほどに広がっていた。

海保からの報告を受けた気象庁は、小規模な海底噴火が起こる可能性があるとして、噴火警報を発表するとともに、付近を航行する船舶に海上警報を発令した。

続きはソースで



写真:海水の変色が確認された明神礁(ベヨネーズ列岩)と福徳岡ノ場の位置関係
(海上保安庁海底火山データベースを元に編集部が黄色の破線で囲んだ)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/6/19632/island.png

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19632.html
ダウンロード


引用元: 【また領土が増える予感】 伊豆諸島・ベヨネーズ列岩に続き、小笠原の海底火山でも変色水域が出現 [無断転載禁止]©2ch.net

【また領土が増える予感】 伊豆諸島・ベヨネーズ列岩に続き、小笠原の海底火山でも変色水域が出現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/25(土) 06:53:45.52 ID:CAP_USER9
アオサノリの養殖技術開発に成功

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024749761.html

のりの佃煮などの原料となるアオサノリの安定的な生産につなげようと、徳島市の大学などの研究グループが、アオサノリを水槽の中で短期間に養殖する技術の開発に初めて成功しました。

アオサノリは、現在は海水と淡水が混じり合う河口などでしか養殖できませんが、天候や水質などの影響を受けやすく、生産量が安定しないことが課題になっています。
こうしたなか、徳島文理大学などの研究グループは、水槽でアオサノリを養殖する新たな技術の開発に取り組みました。

アオサノリの生育には、海水にいるバクテリアが作りだし、海藻の成長を促す「サルーシン」という物質が必要で、研究グループはまず「サルーシン」を人工的に作り出したあと、アオサノリの種が入った海水に一定量加える実験を行いました。

その結果、水槽でもアオサノリを育てられたうえ、生育のスピードも速まり、通常、収穫に適した大きさまで育つのにおよそ4か月かかるところが、2か月に短縮できたということです。

アオサノリを水槽の中で養殖する技術の開発に成功したのは初めてだということで、研究グループは、安定的な生産につながるとして、実用化に向けて各地の養殖業者などと協力していきたいとしています。

実験を中心的に進めた徳島文理大学薬学部の山本博文准教授は
「1年を通じて養殖できる可能性があり、この研究を社会に還元できるように取り組みたい」
と話しています。

03/24 05:32
images


引用元: 【海苔】アオサノリの養殖技術開発に成功 収穫までの期間も4ヶ月から2ヶ月に(水槽での結果)©2ch.net

【海苔】アオサノリの養殖技術開発に成功 収穫までの期間も4ヶ月から2ヶ月に(水槽での結果)の続きを読む

このページのトップヘ