理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

海藻

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/19(金) 14:34:09.10 ID:CAP_USER
■動画
Camouflaged Slug Eats Sea Grapes | Nat Geo Wild https://youtu.be/xyGssesiFYU



■好物の海藻に擬態する珍しいウミウシ、DNA調査で1種から5種へ

沖縄名物の「海ぶどう」。だが、海にいるその海藻をよく見てほしい。つぶつぶの海ぶどうの間に、緑色のケープをまとったかのようなウミウシが完璧に隠れていることがある。

 驚異的な擬態をするこのウミウシは、数十年にわたり1種しかいないと考えられていた。しかし、最新の研究によって、実は1種ではなく5種いること、それらは独自の遺伝的性質をもつ新たなグループであることが判明した。

これらの新種は、学術誌「Zoologica Scripta」にこのほど掲載された。擬態するウミウシは、一般に他の動物をまねたり、天敵を寄せ付けない鮮やかな色の体へと進化したりしている。ところが、新たに加わったウミウシは、藻類のような緑色の体をすることで、周囲に溶け込んでいる。こうした擬態の例は、ウミウシではかなりまれだ。

■「海ぶどう」が好物

 今回見つかった新種はイワズタ属の海藻しか食べず、マレーシア、オーストラリア、グアム、フィリピンなど太平洋全域で見られる。この藻類のキャビアのような粒状の部分は「海ぶどう」と呼ばれ、人間にとっては珍味とされるが、あえてこれを食べる海洋生物がほとんどいないため、本来の生育域でない海に持ち込まれると、一気に繁茂する。イワズタ属は、水生生物の国際取引などにともなって、地中海から日本まで世界各地の海に広がっている。

 しかし、一部のウミウシはイワズタ属を食べる。特に、イワズタ属に擬態する種にとっては大好物だ。「この生息地あるいは餌が、(ウミウシの幼生が)成体へと変態する引き金になっていることがよくあります」と話すのは、論文の筆頭著者で米カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校の海洋生物学者、パトリック・クルーグ氏だ。「化学物質に依存しているようです」

 ウミウシがイワズタ属の藻類にいったん取り付くと、ブドウ状の粒に穴を開け、のどが渇いた子どもがパック入りのジュースを飲み干すように吸い尽くす。近くにいる天敵は、ウミウシにまったく気付かない。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101800448/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101800448/ph28.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101800448/ph28.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101800448/02.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101800448/03.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101800448/
ダウンロード (6)


引用元: 【生物】〈動画〉海ぶどうを真似るウミウシ、実は5種[10/18]

〈動画〉海ぶどうを真似るウミウシ、実は5種の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/10(月) 15:17:35.23 ID:CAP_USER
【9月7日 AFP】シュモクザメ科に属する小型種のウチワシュモクザメ(学名:Sphyrna tiburo)は長い間、完全な肉食動物と考えられていた。たまに植物を口に入れることがあっても、単なる偶然にすぎないとみられていた。

 だが、それは誤りだとする研究論文が5日、英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。ウチワシュモクザメは雑食性で、海草の摂取が栄養面で重要な役割を担っているのだという。

 研究者らの間では、ウチワシュモクザメが大量の海草を摂取することが以前より知られていたが、海草からは何の栄養も吸収していないと考えられていた。

 論文の共同執筆者で、米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の生態学と進化生物学の専門家のサマンサ・レイ(Samantha Leigh)氏は「海草の摂取についてはこれまで、サメが藻場に生息するカニなどの餌を探し回っている際に偶然起こることだと大半の人々が考えていた」と話す。

 だが、レイ氏と研究チームは今回、ウチワシュモクザメが好んで捕食する甲殻類や軟体動物とともに海草を常食としており、海草が最大で常食の62%を占める可能性があることを明らかにした。

 論文は「ウチワシュモクザメは大量の海草を摂取しているだけでなく、実際に海草を消化して栄養を吸収する能力を持つことから、雑食性であることは明らか」と指摘。「雑食性の消化戦略を取ることが示されたサメは、この種が初めてだ」と説明している。

 研究チームは3週間にわたり実施した一連の室内実験で、ウチワシュモクザメに海草9割イカ1割の比率の餌を与えた。その後、ウチワシュモクザメがどのくらいの量の栄養素を消化吸収し、どのくらいの量を排出したかを分析した。

 肉食動物のすべてが植物性物質を効率的に消化できるわけではないが、海草が豊富な餌を与えたサメはすべて体重が増加したことを、研究チームは発見した。

続きはソースで

(c)AFP/Hazel WARD

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/320x280/img_db2b8665f8290f7915eafb6316346f75196453.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3188778
images


引用元: 「肉食」サメ、海草も食べる雑食だった 米研究[09/07]

「肉食」サメ、海草も食べる雑食だった 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/26(水) 12:21:50.59 ID:CAP_USER
シマダマヨ
2017/07/24 07:22
北海道大学は、1930年頃に発生したとされる、コンブ等の大型海藻類が消失し、それを餌とするウニやエゾアワビ等の生産が減る「磯焼け」発生以前の海の栄養状態が明らかになり、ニシンがコンブの栄養源として寄与していたことが解明されたと発表した。


(画像)
北海道周辺海域におけるコンブの窒素安定同位体比(δ15 N)マップ。1881年~1920年の日本海側の数値が高くなっている。(出所:北海道大学プレスリリース)


同研究は、北海道原子力環境センターの栗林貴範(北海道大学大学院環境科学院にて社会人学生として学位取得)、北海道大学総合博物館の阿部剛史、北海道大学大学院水産科学研究院の門谷茂らの研究グループによるもので、同研究成果は、米国太平洋時間7月12日、「PLOS ONE」オンライン版に掲載された。

「磯焼け」は、コンブ等の大型海藻類が消失し、それを餌とするウニやエゾアワビ等の生産が減る現象。北海道日本海では、南西部を中心に磯焼けが著しく、その一因として栄養塩との関連性が指摘されている。一方、19世紀末~20世紀初頭(明治~大正期)には大きくて黒々としたぶ厚いコンブが大量に存在していたと、漁業者により昔から伝えられてきた。しかし、過去の海の栄養状態を説明できる科学データは、これまで存在しなかった。


(画像)
北海道日本海沿岸で撮影されたニシンに関連する写真 a.前浜に揚げられた大量のニシンの山(1919年:余市、林満氏提供) b.海藻に生み付けられたニシンの卵(2004年:羽幌、赤池章一氏提供) c.ニシンの放精により海面が白く濁る「群来(くき)」(2011年:小樽) d.身欠きニシンの加工(1911年あるいは1914年:寿都、山本竜也氏提供)(出所:北海道大学プレスリリース)

続きはソースで

https://s.news.mynavi.jp/news/2017/07/24/025/?amp
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ダウンロード (3)


引用元: 【磯焼け】 ニシンがコンブの栄養源として寄与すると判明-100年以上前の標本を検証[07/24] [無断転載禁止]©2ch.net

【磯焼け】 ニシンがコンブの栄養源として寄与すると判明-100年以上前の標本を検証の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/28(火) 01:51:44.38 ID:CAP_USER
小笠原の海底にタンポポそっくりの海藻 国立科学博物館が発見

ユネスコの世界自然遺産に登録されて6年目を迎える小笠原諸島の海底に、タンポポのような姿の新種の海藻を見つけたと、国立科学博物館などの研究チームが明らかにした。
3月24日に高知で始まる日本藻類学会で新種として発表する。

国立科学博物館植物研究部の北山太樹研究主幹は、昨年夏、弟島沖の水深60メートルの海底でタンポポのような姿をした、高さ3~5センチ前後の海藻を発見。

海藻は濃いオレンジ色の軸のように見える先に、山吹色のふさふさした綿毛状の毛が逆立っている。

続きはソースで

▽引用元:ハザードラボ 2017年02月27日 12時33分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19219.html

国立科学博物館の研究チームが小笠原の海底で見つけた新種の藻類(国立科学博物館・北山太樹研究主幹)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/2/19219/339261.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】小笠原の海底にタンポポそっくりの海藻 国立科学博物館が発見 「ウミタンポポ」と命名©2ch.net

小笠原の海底にタンポポそっくりの海藻 国立科学博物館が発見 「ウミタンポポ」と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/28(月) 21:44:55.81 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】インスリン注射はもう不要!?糖尿病治療に新たな道筋を示す海藻マイクロカプセル - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/42012


 糖尿病は死亡原因の上位を占めている疾患です。1型糖尿病の患者は、インスリン産生細胞が免疫作用により破壊されるため、毎日インスリン注射を打たなくてはなりません。
インスリン摂取量を劇的に減らし、インスリン投与への依存を断ち切るための効果的な治療法は、膵臓にあるランゲルハンス島(膵島)を移植することです。移植者の肝臓にインスリン産生細胞を注入すると、適応期間を経たあとに糖尿病患者に必要な量のホルモンが産生され始めます。

 近年、ランゲルハンス島の移植工程は大幅に改善されましたが、インスリン産生細胞の安全な採取や保存、輸送にはいまだ多くの課題が伴います。しかし、今回ドイツの科学誌Advanced Healthcare Materials で報告された沖縄科学技術大学院大学(OIST)とワシントン大学、武漢理工大学による共同研究の結果には、これらの課題のいくつかは解決策が提示されています。

 インスリンは消化器系の臓器である膵臓の中で産出・分泌されます。インスリンを分泌する細胞は膵臓の中にあるランゲルハンス島と呼ばれる内分泌腺に集積しています。
ランゲルハンス島は、生体機能を正常に保つために極めて重要な役割を果たしているにもかかわらず、その大きさは膵臓全体のわずか数パーセントでしかありません。ランゲルハンス島の移植は大規模な外科手術を必要とせず、局所麻酔で済む場合がほとんどです。また、膵臓ごと移植する場合に比べ、安価で安全な手術がおこなえます。しかし、残念ながら現在はヒト同士の同種移植しかできないため、移植に必要なランゲルハンス島の数は多くありません。

 ランゲルハンス島の保存・輸送の際には超低温凍結法が一般的に用いられます。しかし、現行の冷凍保存方法が完璧であるとは言えません。マイナス190度といった極低温の保存温度が細胞にとって最も危険な状態だと指摘する人もいます。実は、細胞には温度に適応することができる耐性が備わっているので、低温での保存自体が問題となるわけではありません。細胞がダメージを受けるリスクが最も高いのは凍結している最中(-15度から-60度)です。細胞を冷却し続けると、細胞内部や細胞と細胞の間にある水が凍結し始め氷晶を形成します。この組織内にできた鋭い氷晶が細胞膜を貫通し細胞を物理的・機能的に破壊してしまいます。また、氷晶が解凍する際にも凍結する時と同様の問題が生じます。

 そこで、OISTのマイクロ・バイオ・ナノ流体ユニットを率いるエイミー・シェン教授の学際的な研究グループは、凍結時の危険からランゲルハンス島を保護するだけでなく、リアルタイムで細胞の生存状態まで確認できる超低温凍結保存の新たな手法を開発しました。さらに、この新手法を用いれば、移植による拒絶反応を軽減し、患者の健康に有害な影響を及ぼす免疫抑制剤の使用を減らすことができるかもしれません。

続きはソースで

images (3)
 


引用元: 【医療技術】インスリン注射はもう不要!?糖尿病治療に新たな道筋を示す海藻マイクロカプセル

インスリン注射はもう不要!?糖尿病治療に新たな道筋を示す海藻マイクロカプセルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/21(土) 00:49:48.32 ID:???*.net
日本人だけが「のり」を消化できるってホント?

腸内細菌は食べ物を消化しビタミンを作るだけでなく、免疫力もアップする働きがあると言われています。
中でも、のりなどの海藻類を消化する酵素をもつ腸内細菌が日本人にのみ発見されたと、遺伝子の研究から明らかになりました。

ダウンロード



・のりを分解する酵素を発見


 フランスの研究グループは2010年、のり(海苔)の成分であるポルフィランを分解する新しい酵素を海に住む細菌から発見しました。
この酵素は寒天を分解する酵素と似ていましたが、寒天は分解できず、のりのポルフィランだけを分解するためだけに発達した特別な酵素であることが分かりました。

 彼らがその酵素を作り出す遺伝子をもつ生物が他にもいないか探してみたところ、海に住む細菌だけでなく
人のお腹から採取した腸内細菌の遺伝情報の中に、その遺伝子が存在していることが分かったのです。

 しかも、その特別な腸内細菌は日本人にのみ見つかったとのこと。彼らは比較のために北米人の腸内細菌を調べてみましたが、発見できなかったそうです。


・腸内細菌の働き


 人間は栄養分を吸収するために、食べた物を酵素により分解・消化する必要があります。
「腸内細菌」とは、私たち人間の腸の中に住んでいる細菌のことです。
「細菌なんて汚い!」と言っているあなた、腸内細菌は私たちが健康に生きていくためにとても大切なものです。

 腸内細菌は人間が上手に消化できない食べ物を消化し、作ることができないビタミンを作るだけでなく
病原菌と戦うための免疫を発達させ、病気に強い体に貢献していると言われています。

 そんな腸内細菌が私たち日本人にのりを消化する力を与えてくれたことが、遺伝子の研究から明らかになったということです。

続きはソースで

ソース
bizmakoto.jp
http://bizmakoto.jp/style/articles/1503/20/news026.html

引用元: 【話題】日本人だけが「のり」を消化できるってホント?

日本人だけが「のり」を消化できるってホント?の続きを読む

このページのトップヘ