理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

消化管

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/10(金) 17:56:27.12 ID:CAP_USER
<NASAジェット推進研究所の研究チームは、国際宇宙ステーション内に細菌が多数存在し、宇宙飛行士だけでなくISSのインフラにも悪影響を及ぼす可能性があることがわかった>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/04/astronaut0410-thumb-720xauto-157122.jpg

国際宇宙ステーション(ISS)には様々な細菌や真菌があふれている──。このほどアメリカ航空宇宙局(NASA)の研究チームが明らかにした。

NASAジェット推進研究所カスツーリ・ヴェンカテーシュワラン博士らの研究チームは、国際宇宙ステーション内の細菌および真菌の種類や数についてまとめ、2019年4月8日、オープンアクセスジャーナル「マイクロバイオーム」で研究論文を発表した。これによると、ブドウ球菌やパントエア菌、桿菌などの細菌のほか、ロドトルラ・ムチラギノーザをはじめとする真菌が国際宇宙ステーションに多数存在しているという。

■宇宙飛行中、免疫力が低下したとき問題に

研究チームでは、2015年3月4日と5月15日、国際宇宙ステーションで任務中のテリー・バーツ飛行士に、窓やトイレ、ダイニングテーブル、貯蔵庫など、ISS内の8カ所でサンプルを採集してもらい、2016年5月6日にも、ジェフリー・ウイリアムズ飛行士に同様のサンプル採集を行わせた。これらのサンプルを分析したところ、ISSには様々な細菌や真菌が存在し、その多くがヒトの微生物叢であったことがわかった。

このなかには、ヒトの皮膚や鼻腔に存在する黄色ブドウ球菌や、消化管に存在するエンテロバクターなど、正常な宿主には病原性を発揮しないが免疫力の低下した宿主に感染し発症させる日和見病原体も含まれており、地上のフィットネスセンターやオフィスビル、病院などと似た環境であった。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/2019/04/10/matuoka0410a.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-11955.php
ダウンロード (5)


引用元: 【宇宙開発】国際宇宙ステーションは細菌にあふれていた[04/10]

国際宇宙ステーションは細菌にあふれていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/05(金) 08:39:56.77 ID:CAP_USER
■このままではセンザンコウの二の舞と専門家

 ヤマアラシが乱獲されている。目当ては、消化管内で未消化の植物が固まった「ベゾアール」と呼ばれる胃石だ。野生生物取引の専門家によれば、ヤマアラシは東南アジア全域で危険にさらされているという。

 ヤマアラシの需要があるのは、主に中国。ヤマアラシの胃石に強力な薬効があり、糖尿病やデング熱、がんを治すことができると一部で信じられている。ただし、胃石の治療効果を裏づける科学的証拠は存在しない。

 胃石はそのままか、あるいは粉末状で販売され、数オンス(1オンス=約28.35グラム)で数百ドル、さらには数千ドルの値が付く。特に珍重されるのは深紅の「血の色」をした胃石で、最も薬効が高いと信じられている。野生生物取引の監視団体トラフィックが2015年に公表した報告書によれば、胃石の価格は「がんが治るという宣伝の効果で近年、急騰している」という。

 ヤマアラシの密猟の規模は不明だが、トラフィックや英国の環境調査エージェンシー(EIA)、米国の野生生物保護協会(WCS)が調査を求めている。東南アジアに生息するパラワンヤマアラシやマレーヤマアラシは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで個体数が減少中と評価されているが、絶滅危惧種にはまだ指定されていない。

「これらの種は悲痛な声を上げていますが、保護コミュニティーはあまり注目していません」と、野生生物取引のデータを集めているカナダの団体、モニターの事務局長クリス・シェファード氏は話す。ヤマアラシの「現状は、かつてのセンザンコウとよく似ています。15年前、センザンコウは誰にも知られていませんでした。野生での状況や、取引状況を早急に調査する必要があります」(アジアとアフリカに分布するセンザンコウは、世界で最も取引が盛んな哺乳類と考えられている。うろこの需要が高く、中国伝統医学に広く使用されている)。

 シェファード氏は東南アジアを中心に、25年前から野生生物取引を追跡しており、生きたヤマアラシが中国へ大量に密輸されているという報告を何度も受けている。密輸されたヤマアラシは命を奪われ、胃石を取り出すために腹部を切開されるそうだ(トラフィックの専門家によれば、消化管に胃石を持つヤマアラシは10匹中1匹程度だという)。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040400205/ph_thumb.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040400205/
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】ヤマアラシの密猟が横行、狙いは体内の「胃石」中国の漢方薬[04/05]

ヤマアラシの密猟が横行、狙いは体内の「胃石」中国の漢方薬の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/02(土) 13:20:34.48 ID:CAP_USER
【2月28日 AFP】
海溝の最深部に生息する動物の消化管内にプラスチック片が蓄積していることが、27日発表された最新の研究結果で明らかになった。これは人為的な汚染が、地球の奥深くまで達していることを示している。

 プラスチックの年間生産量は3億トン以上に上っており、少なくとも5兆個のプラスチック片が海洋を漂っている。

 深海探査は多大な費用と時間を要するため、プラスチック汚染に関するこれまでの研究の大半は、表層部付近を対象としていた。そうした過去の研究では、魚、カメ、クジラ、海鳥などに広くプラスチック汚染が及んでいることが示されていた。

 英国のチームが行った今回の研究では、世界最深級の海溝6か所に生息する複数の小型のエビが、プラスチック片を摂取していたことが分かった。地球で最も深い海底凹地であるフィリピン東部のマリアナ海溝(Mariana Trench)では、調査を行ったすべての動物の消化管内からプラスチック繊維が発見された。

 英ニューカッスル大学(Newcastle University)自然環境科学部のアラン・ジェイミーソン(Alan Jamieson)氏は「何か見つかるかもしれないと半信半疑だったが、結果はすごいものだった」と話した。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/7/810x540/img_c76146509dec0398de9230bdb67e2542221368.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3213372
ダウンロード (4)


引用元: 【環境】世界最深部マリアナ海溝の生物もプラスチック汚染 研究[02/28]

世界最深部マリアナ海溝の生物もプラスチック汚染 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/21(水) 10:52:43.76 ID:CAP_USER
人の消化管の「ぜん動運動」を応用してロケットなどに使われるゴム状の固体燃料を効率よく作る技術を、中央大と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究チームが開発した。
大腸を模した装置のゴム部分が伸びたり縮んだりして燃料を混ぜ合わせるもので、この方法で作った燃料でロケットのエンジンの燃焼実験に成功したという。

固体燃料は従来、原料を窯に入れてミキサーのような機械で混ぜ合わせた後に取り出し、別の容器に入れてロケットなどに装填(そうてん)される。このため、一度に混ぜ合わせる量に制限があったり、
窯などに取り出し切れない燃料が残ったりした。また、金属製の羽根が摩擦で火花を起こし発火する危険性もあった。

 チームでは、人がとった食べ物がぜん動運動で消化管を移動する仕組みに着目。

続きはソースで

関連ソース画像
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg.ipTcVpLxdOahqGAXUC_QQ---x400-y292-q90-exp3h-pril/amd/20180320-00000059-mai-000-7-view.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180321/k00/00m/040/040000c
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】JAXA・中央大 ロケット燃料作り快腸 人の消化管の「ぜん動運動」応用[03/21]

JAXA・中央大 ロケット燃料作り快腸 人の消化管の「ぜん動運動」応用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/22(木) 04:51:15.34 ID:CAP_USER
 膝の痛みで悩む人は多いが、グルコサミンは経口で効果がある健康食品として欧米でも日本でも人気がある。
ところが医学の世界では、多くの研究結果が総合的に分析され、グルコサミンには膝の痛みに効果がないことが確定した。
また、日本ではグルコサミンの機能性表示食品の届け出が相次いで取り下げられている。
グルコサミンをめぐる最近の状況から機能性食品の将来について考えてみる。

■検証データの提供を拒否

 多くの人が愛用しているグルコサミンだが、本当に効果があるのか、長い論争があった。
そもそもグルコサミンを飲んでも腸などの消化管からは吸収できず、痛みがある膝には届かない可能性が大きいからだ。しかし、効果があるという論文もある。
そこで多くの臨床試験の結果が総合的に検証され、2010年に「グルコサミンは効かない」という結論が出された。
ところが「患者全体を見ると効果がないことは認めるが、一部の患者には効果があるのではないか」という反論が出て、これに答えるための研究結果が2017年に発表された。その内容は次のようなものである。

 過去20年余りの間に発表されたグルコサミンの臨床試験の論文で、患者の性別や痛みの程度などを記載しているものが21報あった。
これらの論文の著者に患者のデータ提供を依頼したところ、15論文の著者は拒否した。
その内訳は7論文が企業、4論文が政府機関などの研究で、4論文は不明だった。
拒否の理由は「連絡をしても返事がない」が9論文、「研究の資金提供者の同意が得られない」が4論文、「データを破棄した」が2論文だった。
他方、協力した6論文のうち5論文は政府機関などの研究で、1論文が民間企業だった。

 この経緯を見て、データを提供しない研究が多いことに驚かされる。
その多くが企業あるいは企業からの研究資金による研究だが、論文の検証を拒否するのは、なにか困る事情があると疑われる。
そうであれば、そのような不十分な論文がグルコサミンの有効性の根拠になっていたことに危惧を感じるとともに、これはグルコサミン論文に限ったことではない危機感を抱く。

 次に、提供された合計1663人のデータについて、グルコサミンの効果を統計学的に検証した結果、グルコサミンを3カ月あるいは24カ月飲み続けた患者に対する効果はプラセボと変わらず、グルコサミンは効かないことが再び証明された。
また、年齢・性別・肥満度・膝と腰の痛み・痛みの程度・動きの程度・炎症の有無などで患者を分けたが、どのグループにも全く効果はなかった。
つまりグルコサミンはどんな患者にも効果がないことが証明されたのだ。

■なぜ効くことになったのか?

 それではなぜ「効果がある」という報告があったのか。実は治療薬の効果を調べることはとても難しい。
そこで「二重盲検プラセボ対象無作為化試験」という複雑な方法を使う。
たとえば膝の痛みがある10名がグルコサミンを3カ月飲んだところ4名は痛みが軽くなったとする。
だが、この結果から「グルコサミンは有効」とは言えない。
同じ症状でグルコサミンを飲まない10名を3カ月観察したところ2名が軽減したからだ。
これは自然治癒力の働きだ。

 またグルコサミンとよく似た「偽薬(プラセボ)」を10名に3カ月飲ませたところ、3名が軽減した。
これをプラセボ効果と呼び、「これを飲めばよくなる」と信じることで実際に効果が出たと考えられる。
このように治療薬の作用は「自然治癒+プラセボ効果+薬効」の合計であり、プラセボ群は「自然治癒+プラセボ効果」を示す。
だから治療薬の試験では「試験群」「対照群」「プラセボ群」に分けた比較が必要であり、これを「プラセボ対象試験」と呼ぶ。

続きはソースで

関連ソース画像
http://img.chess443.net/S2010/upload/2018021500001_5.jpg

WEBRONZA
http://webronza.asahi.com/science/articles/2018021500001.html
images (2)


引用元: 【医学】グルコサミンは効かない‐「機能性表示食品」の届け出が相次いで取り下げられている[02/19]

グルコサミンは効かない‐「機能性表示食品」の届け出が相次いで取り下げられているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/24(月) 22:21:17.76 ID:CAP_USER
ウォンバットのうんちはなぜ四角いのか
Why Do Wombats Do Cube-shaped Poo?
2017年7月24日(月)16時30分
ルイーズ・ジェントル(ノッティンガム・トレント大学准教授、専門は行動生態学)

(画像)
草を食べるウォンバット bennymarty-iStock.

<オーストラリアに生息するウォンバットが四角いうんちをするのには、賢い理由があった>

動物のうんちの大きさは多種多様だ。小さな無脊椎動物のうんちは顕微鏡を使わないと見えないほど小さいし、逆に最大級のアフリカ象では1日当たり50キロを超える。形も様々で、犬は細長い筒型、うさぎは丸薬のようなペレット型、牛はベチャっと平たいスプラット型だ。なかでもユニークなのがウォンバット。うんちが四角いのだ。それを一晩に80~100個もする。

ウォンバットは大きく分類するとコアラの親戚で、オーストラリアに生息する。群れで行動せず夜行性で、日中は地中の穴の中にいる。1日の平均睡眠時間は16時間とよく眠る。夜になると、餌となる草や植物を探しに地上に出る。夜行性で視力がとても弱いため、餌探しは嗅覚が頼りだ。


(ウォンバットの四角いうんち)
WOMBATS POO SQUARES!
https://youtu.be/m52Rdp_b5dQ



生きとし生けるものはみなうんちをする。そしてその動物と餌に関する情報を提供してくれる。質感やサイズ、形状、臭いの違いから、落とし主の正体を特定できる。またうんちのきつい悪臭は、動物が他の動物に自分の存在と縄張りを知らせるのにも使える。不用意に他の動物と出くわして致命的な争いになるのを避けるためだ。

続きはソースで

(翻訳:河原里香)


Louise Gentle, Senior Lecturer in Behavioural Ecology, Nottingham Trent University

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.


(人懐こいウォンバット)
Cuddly Baby Wombat Compilation 2016
https://youtu.be/oQ5M98JpJ2Y



http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-8044.php
©2015 Newsweek LLC. ©2015 CCC Media House Co., Ltd.
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】 ウォンバットのうんちはなぜ四角いのか[07/24] [無断転載禁止]©2ch.net

ウォンバットのうんちはなぜ四角いのかの続きを読む

このページのトップヘ