理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

深海魚

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/27(木) 07:06:00.54 ID:CAP_USER
「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査
https://www.sankei.com/life/news/190626/lif1906260034-n1.html
2019.6.26
産経新聞,THE SANKEI NEWS

画像:富山湾沿岸で見つかり、魚津水族館に運ばれた深海魚「リュウグウノツカイ」=4月14日、富山県魚津市
https://www.sankei.com/images/news/190626/lif1906260034-p1.jpg

【科学(学問)ニュース+】

 普段は姿を見せない深海魚が海岸に漂着したり、漁網にかかったりして出現すると大きな地震が起きるという言い伝えは、
 統計的にみて迷信だと断定する研究結果を東海大と静岡県立大の研究チームが論文にまとめ、26日発表した。

 この言い伝えは、1743年に刊行された江戸時代の奇談集「諸国里人(りじん)談」にも記録されており、古くからよく知られている。
 科学的に事実なら、防災に役立つとみて検証した。

 昭和3年から東日本大震災が起きた平成23年までの間に、地震の前兆といわれる「リュウグウノツカイ」など8種の深海魚が出現した事例を調査。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【地震/統計】「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査←昭和3年~平成23年 30日+半径100km以内にM6は1/336[06/26]

「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査←昭和3年~平成23年 30日+半径100km以内にM6は1/336の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/18(木) 08:38:49.40 ID:CAP_USER
■硬骨魚類なのに軟骨化するなど、超深海で生きられるよう独特の進化

マリアナ海溝の水深7000メートルほどの「超深海」に、オタマジャクシを大きくしたような形の、半透明の魚が生息している。

 この魚、マリアナスネイルフィッシュ(学名はPseudoliparis swirei)はクサウオの仲間で、体長は最大30センチほど。この辺りの海では最上位の捕食者だ。しかし、真っ暗できわめて水圧が高い過酷な環境で、この魚はなぜ生きていられるのだろうか?(参考記事:「【動画】幽霊のような深海魚を発見、おそらく新種」)

 最新の研究で、その手がかりが得られた。中国の研究者グループが、無人探査機が採集したマリアナスネイルフィッシュの体の構造や遺伝子、タンパク質などを調べ、超深海で暮らせる秘密を学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載した。

 論文によると、深海生活に適応するためのいくつかの特性が明らかになった。その一つは、頭の骨に隙間があること。これが「体内と体外の圧力のバランスを取っているのかもしれない」と、論文の筆頭著者である中国、西北工業大学のクン・ワン氏は言う。つまり、この隙間がなければ、水圧によってつぶれてしまうということだ。(参考記事:「超深海に新種の魚、ゾウ1600頭分の水圧に耐える」)

 さらに、マリアナスネイルフィッシュは硬骨魚類の仲間であるにもかかわらず、骨の大部分が軟骨であることもわかった。研究チームは、石灰化(カルシウムが骨に沈着して骨を硬くすること)をつかさどるおもな遺伝子が変異していることも突き止めた。この変異によって、この遺伝子は部分的に機能しなくなる。そのおかげで骨が柔らかくなり、水圧に耐えられるようになったのではないかと、ワン氏は述べている。

また、これほどの水圧がかかると、体のタンパク質が変性してしまう可能性もある。今回の研究では、魚の組織内に「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在していることもわかった。タンパク質の機能を維持し、安定させる役割を果たすという。

 論文では細胞膜の機能にも言及している。高圧下でも細胞膜を介して物質が行き来できるよう、マリアナスネイルフィッシュは必要な物質を運ぶタンパク質を大量に生成しているらしいと、ワン氏は考えている。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/G00.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】独特の進化 水深7千mの超深海魚、驚くべき体の秘密を解明[04/18]

独特の進化 水深7千mの超深海魚、驚くべき体の秘密を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/24(日) 17:06:09.23 ID:CAP_USER
幻想的な姿で知られる巨大な深海魚「リュウグウノツカイ」について沖縄県にある研究機関が人工授精と人工ふ化に成功したと明らかにしました。専門家によりますと、世界で初めてのケースだということで、謎に包まれた生態の解明につながると期待されています。

沖縄美ら島財団総合研究センターによりますと、先月28日、沖縄県読谷村の沖合で全長およそ3メートルのリュウグウノツカイ2匹が定置網にかかっているのが見つかりました。

2匹はオスとメスで水族館に運ぶ間に死にましたが、研究のため、それぞれの体内から取り出した精◯と卵子で人工授精を行ったところ受精に成功し、およそ20匹の赤ちゃんが生まれたということです。

魚の分類に詳しい神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏学芸員によりますと、リュウグウノツカイの人工授精と人工ふ化に成功したのは世界で初めてのケースだということです。

リュウグウノツカイの赤ちゃんは全長およそ7ミリに成長し、成魚に似た長く伸びる背びれが確認されました。

初めての飼育で、使う水や水槽の形などに気を使いながら赤ちゃんの成長を見守っていましたが、餌を食べずに衰弱する様子が見られるようになり、19日までにすべて死んだということです。

続きはソースで

http://www.qab.co.jp/news/wp-content/uploads/2019/02/19-02-20-01.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/21/20190221rky00m040002000p/6.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190219/k10011820651000.html
ダウンロード (5)


引用元: 【生物】巨大深海魚リュウグウノツカイ 人工ふ化に世界初成功 沖縄[02/19]

巨大深海魚リュウグウノツカイ 人工ふ化に世界初成功 沖縄の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/23(月) 23:52:03.02 ID:CAP_USER
■「まるで宇宙空間に開いた穴のよう」と研究者、鳥や昆虫と異なる構造も

どこまでも暗い海の中で、闇に紛れて身を守る魚たちがいる。
一体どのような方法で彼らは“無”に溶け込んでいるのだろうか?

 深海生物を専門とする米デューク大学の海洋生物学者ソンケ・ヨンセン氏と、米スミソニアン自然史博物館のカレン・オズボーン氏は、深海に暮らす“スーパーブラックフィッシュ”が効果的に身を隠す巧みな方法を突き止め、統合比較生物学会の年次総会で発表した。魚たちは皮膚の複雑なナノ構造で光子を捕らえ、体に当たった光をほぼすべて吸収しているのだという。

 ホウライエソなどの深海生物は、さえぎるものが何もない海で身を隠すため、より黒く進化している。

 光のあるところで「彼らを見てみると、特に水中では、まるで宇宙空間に開いた穴のようです」とヨンセン氏。

 本来は無脊椎動物を専門とするオズボーン氏は「ただ色素の数が多いだけだと思っていました」と話す。
「しかし実際は、とても複雑な構造によって、これ以上ないほどの黒さを獲得していました」

 それにしても、太陽の光が届かない無限の暗闇で、なぜ視覚的なトリックが必要なのだろうか。

■光子のピンボール

 餌が少ない深海では、あらゆる生物が捕食の対象になる。アンテナのようなアンコウの鰭条(きじょう)のように、動物たちは獲物を感知するためのツールを進化させてきた。

 光を放って周囲の獲物を探す生物も多い。
「懐中電灯で照らしても、何も返ってこない世界を想像してみてください」とヨンセン氏は話す。
「でも時々、何かにぶつかった光が反射するんです」

 光をレーダーのように使う探査法から深海魚が身を守るには、果てしない闇に同化するしかない。
「懐中電灯の光が偶然ぶつかっても、光をすべて吸収しなければなりません」

 ヨンセン氏によれば、すべての光を吸収するには、黒の色素が大量にあるだけでは不十分だという。鍵を握るのは皮膚だ。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/02-deep-sea-fish-eustomias-pacificus.adapt.1190.1.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/01-deep-sea-fish-Echiostoma-barbatum.adapt.1190.1.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】黒い深海魚、99.9%の光を吸収と判明、闇に紛れる[04/23]

黒い深海魚、99.9%の光を吸収と判明、闇に紛れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/02(土) 23:02:22.67 ID:CAP_USER
駿河湾で深海魚の新種を発見し日本魚類学会発行の学会誌『Ichthyological Research』のオンライン版に掲載されました
2017年11月30日

海洋学部水産学科の福井篤教授の研究室に所属する村﨑謙太さん(大学院生物科学研究科博士課程1年次生)らのグループが、静岡県駿河湾で採集したクサウオ科の深海魚の1新種を「Careproctus surugaensis Murasaki, Takami and Fukui, 2017(標準和名:スルガビクニン)」と命名し、11月22日に日本魚類学会発行の学会誌『Ichthyological Research』のオンライン版(https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10228-017-0611-6)に掲載されました。

福井研究室では2000年から毎月3日ほど、小型舟艇「北斗」(総トン数18t)を用いて駿河トラフで「深海近底層調査」を行っており、仔魚から成魚までを採集できる方法を開発。今回の「スガルビクニン」は三保灯台から約10km沖の駿河湾北部、水深1450~1570mの地点で2015年10月28日に採集されたものです。それから約2年かけて調べ、これまで知られているコンニャクウオ属128種とは脊椎骨数などの計数形質、歯が三葉形であること、鰓孔下端と肛門の位置、腹吸盤の大きさ、黒色を帯びた腹腔と淡いオレンジ色の体などが異なることから、新種として報告しました。

続きはソースで

▽引用元:東海大学 海洋学部 2017年11月30日
http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/marine_science_and_techno/news/detail/ichthyological_research.html
標準和名:スルガビクニン
http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/marine_science_and_techno/news/%E6%B7%B1%E6%B5%B7%E9%AD%9A%282%29_525.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物】駿河湾で深海魚の新種を発見 クサウオ科コンニャクウオ属「スガルビクニン」/東海大

駿河湾で深海魚の新種を発見 クサウオ科コンニャクウオ属「スガルビクニン」/東海大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/13(木) 16:36:31.46 ID:CAP_USER
深海魚と地震は無関係 場所一致わずかと東海大

大きな地震の前兆のように語られることがある深海魚の捕獲や沿岸への打ち上げについて、地震とは無関係とする検証結果を東海大などのチームが13日までにまとめた。過去20年分の深海魚の目撃と地震発生の関連を調べたが、場所が一致した例はほとんどなかった。
 
東海大の織原義明特任准教授(固体地球物理学)は「深海魚の目撃は、地震の前触れ情報として防災や減災に役立つ手段にはならない」と話している。
 
続きはソースで

▽引用元:産経ニュース 2017.7.13
http://www.sankei.com/photo/daily/news/170713/dly1707130004-n1.html
images


引用元: 【地球物理】前兆?深海魚の捕獲や沿岸への打ち上げ 地震とは無関係 場所一致わずか/東海大©2ch.net

前兆?深海魚の捕獲や沿岸への打ち上げ 地震とは無関係 場所一致わずか/東海大の続きを読む

このページのトップヘ