理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

測定

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/22(木) 11:57:26.12 ID:CAP_USER
【3月22日 AFP】
英国の科学者らが21日、頭部に装着可能な次世代の脳スキャン機器を開発したとの研究論文を発表した。
新たに開発された機器は、ヘルメットのように頭にかぶることができ、脳スキャンを実行中でも患者が自由に動けるため、子どもや高齢者の神経疾患の治療に大変革をもたらす可能性があるという。

 うなずきやストレッチといった自然な動作、さらにはラケットでピンポン球を打つといった動きの最中でも、患者の脳活動の調査を初めて可能にしたこの技術について、科学者らは大きな期待を寄せている。

 現在の「脳磁図(MEG)」と呼ばれる脳スキャン技術では、脳の磁場を測定するために用いられるセンサーを絶対零度に近いマイナス269度の超低温に維持する必要があるため、大がかりな冷却技術が不可欠となる。

 装置の重量は通常500キロ前後に及び、患者は生成される脳画像が乱れないように完全に静止した状態を保たなくてはならない。
幼児やパーキンソン病などの運動性疾患のある人の場合では、体の静止状態を長時間保つことが難しく、患者の脳スキャンをMEGで行うことには困難が伴うことが多い。

 英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)と英ノッティンガム大学(University of Nottingham)の研究チームが開発した最新の脳スキャン機器は、最先端の「量子」脳センサーを用いることで冷却を不要にした。これは脳走査技術における2つの大きな飛躍を示している。

「一つは、頭皮の表面に直接装着できることだ。
従来よりはるかに脳の近くにスキャナー(測定器)を接近させることができるので、得られる脳信号の量が増える」と、ノッティンガム大のマシュー・ブルックス(Matthew Brookes)准教授は説明する。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/700x460/img_39ebed7ac83b65f06c328dc41651766a174754.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3168309
ダウンロード


引用元: 【脳走査技術】最先端の「量子」脳センサーのウェアラブル脳スキャナー、神経疾患治療に大変革か 英研究[03/22]

【脳走査技術】最先端の「量子」脳センサーのウェアラブル脳スキャナー、神経疾患治療に大変革か 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/26(月) 15:11:32.99 ID:CAP_USER
高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市、KEK)は22日、機構内にある大型加速器「スーパーKEKB」が本格稼働した、と発表した。
4月にも誕生直後の宇宙を模した環境をつくる実験を開始する予定で、宇宙の成り立ちの解明を目指す国内最大級の大型加速器の実験成果に期待が寄せられている。

スーパーKEKBは、地下10メートルにある1周3キロの日本最大の大型円形加速器。
2010年まで運転を続けた前身のKEKBを大幅に性能向上させるために同年から高度化改造し、16年春にはほぼ完成。17年4月に素粒子が崩壊する様子を捉えることができる「ベルⅡ」測定器が設置された。
素粒子の一種の「電子」と電子の反物質である「陽電子」が真空パイプの中で加速されて衝突する頻度を、従来の加速器「KEKB」の約40倍高め、衝突速度はほぼ光の速さまで加速できるようになった。

同研究機構によると、19日に加速器の1周3キロに及ぶパイプに電子ビームの入射を開始。

続きはソースで

図 スーパーKEKBプロジェクト全体図(提供・高エネルギー加速器研究機構)
https://news.mynavi.jp/article/20180326-605396/images/001.jpg
写真 スーパーKEKB加速器・トンネル内部(提供・高エネルギー加速器研究機構)
https://news.mynavi.jp/article/20180326-605396/images/002.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180326-605396/
ダウンロード


引用元: 【物理】新型加速器が本格稼働 宇宙の成り立ち解明目指す 高エネルギー加速器研究機構[03/26]

新型加速器が本格稼働 宇宙の成り立ち解明目指す 高エネルギー加速器研究機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/23(金) 12:41:54.44 ID:CAP_USER
■「渋滞学」第一人者が分析する渋滞発生の元凶とは?

 一般的に、渋滞とは「車の移動スピードが遅くなっているイメージ」、つまり、「速さ」で定義しがちだが、これは渋滞の本質を理解するうえで正しいとは言えないようだ。

「渋滞は、いわゆる交通量調査で測るデータで捉えることが適切です。
混んでくると、定点を通過する交通量はゼロに向かっていくことになります。
つまり、車間が短いと、自動車の走行スピードが遅くなり、交通量が減るわけです。
では、ちょうどいい車間距離はどれくらいかというと、ベストなのは40mであることが分かりました」(西成教授、以下同)

 つまり、高速道路も一般道路も、40mよりも距離が詰まっている状態が「渋滞」といえるのだという。

 では、そもそも自動車の自然渋滞が発生するのはなぜなのか。
西成教授は「減速・発進が続いて、その振れ幅が大きくなっていくこと」と分析する。

「データを見ると、渋滞のほとんどは追い越し車線から発生します。
ある車が追い越し車線に割り込むと、後方の車にブレーキを踏ませてしまいます。
割り込みが複数台続いて、ストップアンドゴーを繰り返すことで、“ブレーキのバトンを渡している状態”になるんです。
早く進むために追い越し車線に自動車が集まると、よりブレーキが踏まれやすい環境になり、追い越し車線が渋滞してきて、車間が縮まってしまうのです」

 以前、東名高速で発生した約40kmの渋滞を調べたところ、たった1台の車の車線変更が原因だったことが判明。
あまりにも急に割り込んだため、後方の自動車が続々とブレーキを踏んで、長距離渋滞につながったという。

「これは極端な例ですが、どこかで車間距離が40m以上空いていれば、ここまでの渋滞にはならなかったと考えられます」

 前の車が時速5km減速したとすると、後方車が5km減速、さらに後ろで5km減速…といけばまだいいが、5kmの減速で後方の車は強くブレーキを踏むかもしれない。
すると結果として、速度が10km、次の車で20kmと、減速の幅が倍に広がってしまうという。


■ベストは時速70km車間距離40m

 また、物理的な原因も無視できない。道路が下り坂から上り坂に変化するサグ(凹部)や、長い上り坂における速度低下も、渋滞の原因の半分以上を占めるといわれている。

「渋滞の起きやすいところは、ずばり上り坂です。坂に差し掛かってもアクセルをそのまま踏んでいたら、速度は遅くなります。すぐ気づけばいいのですが、時速100kmが95kmに減速したところで、ほとんど誰も気づかない。でも、その5kmの差がポイントになります」

「たとえば、渋滞の名所といわれる関越自動車道の花園ICは荒川を渡るところにあるのですが、橋がちょっとだけ盛り上がっているんです。分度器で見れば2度くらいですが、そのちょっとした盛り上がりが渋滞を生みやすくしているのです」

 坂道やカーブなどの立地条件による渋滞回避には、2つ方法があるとのこと。
1つ目は、上り坂にさしかかったら減速を抑える、つまり「速度回復」する。
2つ目は、やはり車間距離を適切にキープすることだそう。

関連ソース画像
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/670m/img_c2cec52afb7289d15fcaf70440c9f981482004.jpg

続きはソースで

ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/160842
ダウンロード


引用元: 【交通】たった1台の割り込みが渋滞40kmに…「渋滞学」最前線[02/22]

たった1台の割り込みが渋滞40kmに…「渋滞学」最前線の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/18(日) 05:40:44.52 ID:CAP_USER
東京大学は2018年1月19日、統合失調症の社会機能障害に、大脳皮質下領域の視床の体積異常が関与することを発見したと発表した。
これは同大学大学院医学系研究科 教授の笠井清登氏らと、大阪大学大学院の共同研究グループによる成果だ。

 同研究では、統合失調症の社会機能障害に、視床や側坐核などの体積減少や視床を中心とする神経回路の機能不全が関連していること、また、社会認知機能を反映する課題の評価点やUPSA-Bの検査得点などの指標と、右視床の体積値が関係していることを示した。
今後、統合失調症の病態解明や精神疾患の新たな治療法開発に貢献することが期待される。

 今回の研究には、統合失調症患者163人と健常者620人が参加。
統合失調症における認知、社会機能障害と大脳皮質下体積との関連を網羅的に観察した。

 FreeSurferという解析ツールを用いて、構造MRI画像から参加者の大脳皮質下領域である海馬、側坐核、視床、扁桃体、尾状核、被殻、淡蒼球の左右それぞれ14部位について体積を算出。
得られた体積値と、年齢、性別、頭蓋内容積、MRI機種による体積の差をとり、補正後の体積を算出した。

 認知機能、社会認知機能の測定には「ウェクスラー成人知能検査(WAIS-III)」を、日常生活技能の測定には「簡略版UCSD日常生活技能簡易評価尺度(UPSA-B)」を用いた。

続きはソースで


そして、補正後の体積値とWAIS-IIIから得られた知能指数(IQ)、その下位検査評価点、UPSA-Bの下位項目の評価得点との相関を観察した。



 観察の結果、健常者と比較して、
統合失調症患者は両側の海馬、扁桃体、視床、側坐核の補正後体積値が有意に低下していた。
統合失調症でこれらの部位の体積が減少することは従来より報告されており、それが再確認された。
一方、右側尾状核、両側の被殻、両側の淡蒼球の補正後体積値が、統合失調症患者で有意に上昇していた。

 また、健常者に比べ、統合失調症患者ではWAIS-IIIのIQ、下位検査の評価点、UPSA-Bの評価得点全てが低い結果となった。
認知機能に関しては、統合失調症で特に評価点が低かった符号課題の評価点(WAIS-III)と右側坐核の体積値に正の相関が認められた。

 さらに、社会認知機能を反映する理解課題と絵画配列課題の評価点(WAIS-III)、
金銭出納やコミュニケーション能力といった日常生活技能を反映するUPSA-Bの合計得点が、
右側視床の体積値と有意な正の相関を示した。健常者では、これらに有意な相関は認めなかった。

画像:大脳皮質下領域構造のMRI水平断面図 出典:東京大学
http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1802/13/mn_medical_18012505.jpg

MONOist(モノイスト)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1802/13/news017.html
ダウンロード


引用元: 【医学】統合失調症の社会機能障害、神経回路の視床の体積異常が関与することを発見[02/13]

統合失調症の社会機能障害、神経回路の視床の体積異常が関与することを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/23(金) 11:56:25.46 ID:CAP_USER
 宇宙人の発見に続いて、人々が陥るカオス、パニック、興奮。
そんなシーンは誰しもフィクションで見たことがあるだろう。
建物が崩れ落ち、炎が上がり、暴動が起き、社会が崩壊する。
これが宇宙人がいると知らされたときの地球人の反応だとすれば、その存在をあえて調べる必要があるだろうか?

 だが、実際の反応はそこまでひどくはないかもしれない。
2月16日、米国科学振興協会(AAAS)の年次会合での発表によると、人類が宇宙人の証拠を本当に発見したなら、「私たちはむしろ好意をもって受け止めるでしょう」とのことだ。

「もちろん、敵意を持った部隊が木星付近に現れたりしたら、喜びはしないだろうと予想しますが」。
今回の発表を行った米アリゾナ州立大学のマイケル・バーナム氏は16日、AAAS会合の記者会見でこう話した。

 バーナム氏らの研究チームは、いくつかのニュース記事と調査への回答を分析。
その結果、宇宙人が見つかったという仮定の発表であれ、(後に誤りと判明したが)火星の微生物を発見したという実際のニュースであれ、地球外生命の発見に対する人々の反応は、概してとても肯定的だと分かった。

 バーナム氏はナショナル ジオグラフィックの取材に対し、「正直に言うと、どんな結果が出るか全くわかりませんでした」と話した。
「注目すべきなのは、フィクションでの地球外生命の発見は、社会的または心理的に負の結果をもたらす出来事として描かれることが多いということです」

 バーナム氏の発表の根拠は、氏らが学術誌「フロンティアズ・イン・サイコロジー」に投稿した論文だ。
しかし、論文の研究結果が現実を十分に表しているのか、懐疑的な科学者も多い。
全体として微生物に焦点が当たっている上、調査に回答した集団にも偏りがあるからだ。

「火星やその他の天体に微生物がいるという考えに、半分強の人が賛成しているらしいことは驚くには当たらないと思います」と話すのは、SETI(地球外知的生命探査)研究所のセス・ショスタック氏だ。「ただし、宇宙人となると話は違います。
SETIによる何らかの検出や、あるいはもっと劇的な、地球外から来た機械の発見に対する反応の測定を試みるといった研究は、とても面白いと思いますが」

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022200082/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022200082/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】「人類は宇宙人に好意的」、発表が物議、米国科学振興協会[02/23]

「人類は宇宙人に好意的」、発表が物議、米国科学振興協会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/24(水) 16:01:01.13 ID:CAP_USER
「体温を上げると免疫力がアップする」という話を聞いたことがありませんか。
何でも、体温を1度上げると免疫力は5~6倍になるんだそうです。
逆に体温が1度下がると免疫力は30%低くなるとも言われています。本当でしょうか?
数値が具体的なので、何らかの方法で免疫力を測定しなければそのようなことは言えないはずです。
しかし、「体温を上げて健康に」と称する本を何冊か読んでみても、具体的な研究について言及しているものは見つけられませんでした。
読者の中で「体温を1度上げると免疫力は5~6倍になる」とする研究をご存知の方は教えてください。

 免疫細胞の数や機能、分泌されるたんぱく質の量を測定して、体温との関係を調べることはできます。
しかしながらそうした手法では免疫系全体のごく一部しか見ることができず、軽々しく「免疫力が○倍」などとは言えません。ましてや、健康になるとは限りません。
免疫系が有害な症状を起こしている花粉症や自己免疫疾患の患者さんの「免疫力」が上がったらどうなるんでしょう?

 細菌やウイルスに感染すると発熱するのは、生体の防御的な機構です。
また、低体温療法といって脳保護を主な目的に体温を32~34度に下げる治療を行うと感染症にかかりやすくなります。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/SDI201801181406.html
ダウンロード


引用元: 【医学】「体温を上げて免疫力アップ」は本当か[18/1/22]

「体温を上げて免疫力アップ」は本当かの続きを読む

このページのトップヘ