理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

湿地

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/20(水) 03:32:35.86 ID:CAP_USER
■背中に大きく柔らかい角状の突起をもつ新種の大型クモがアンゴラで見つかった

 アフリカ南西部に位置し、オカバンゴ川でも知られるアンゴラ共和国。この国の南東部で昆虫学者のジョン・ミジリー氏はフィールド調査をしていた。調査中に捕獲し容器に入れたタランチュラを、夕方キャンプに戻って詳しく見ると、ミジリー氏は驚いた。(参考記事:「世界最大のオアシス、国境を隔てた水源を守れるか」)

 パチパチと燃える焚き火の明かりに照らされた奇妙な形のタランチュラは、背中の真ん中に、大きくて少し柔らかい角状の突起があったからだ。

 ミジリー氏は南アフリカのクワズール・ナタール博物館に所属しているが、クモは専門外だ。そこで、タランチュラを撮影し、共同研究者である南アフリカのプレトリア大学のイアン・エンゲルブレヒト氏に写真を送り見てもらった。

「イアンからは、フォトショップで加工した写真だろうという返事が来ました」とミジリー氏は笑う。

 次の夜もミジリー氏は調査に出かけ、背に大きな角状の突起があるタランチュラを再び見つけた。

「新種だと確信しましたよ。見つけた生物が早い段階で新種だとわかるケースは、そうはありません」と語る。(参考記事:「タランチュラの新種7種を発見、過去最高の標高で」)

 ミジリー氏らのチームは、新種のタランチュラを「驚きをもたらすもの」という意味のラテン語からCeratogyrus attonitiferと名付け、2019年2月6日付けの学術誌『African Invertebrates』で研究結果を発表した。

 アンゴラでは、26年間も内戦が続いた。内戦は2002年に終結したものの、アンゴラにどんな生物が分布しているかのかはわかっていないことが多い。 (参考記事:「没後20年、写真が語る故ダイアナ妃の生涯」)

■クモを釣る?

 2015年、ナショナル ジオグラフィック協会と科学者からなる国際チームは、「オカバンゴ原生自然プロジェクト」を立ち上げた。このプロジェクトの目的は、重要でありながら正しく評価されていない地域の調査と保護活動だ。今回、新種のタランチュラを発見したミジリー氏も、アンゴラ中部・東部の種を調査するために、プロジェクトが派遣した専門家の一人だ。

 ミジリー氏は2016年11月からアンゴラに入り、横断しながら昆虫やクモを調査していた。

 新種のタランチュラが見つかったのは、湖を囲む湿地だ(密猟を防ぐため、具体的な場所は未公表)。ミジリー氏は、地面に幅2センチ、深さ60センチほどの真っすぐな穴をいくつも見つけた。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900112/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900112/01.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900112/
ダウンロード


引用元: 【生物】角もつタランチュラ アフリカで新種で発見[02/19]

角もつタランチュラ アフリカで新種で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/07(月) 13:34:23.47 ID:Emp7KWTk
ラムサール条約湿地の伊豆沼・内沼(宮城県)で、県から絶滅危惧Ⅰ類に選定されているタナゴが、2006年の調査以来、久しぶりに確認された。県伊豆沼・内沼環境保全財団が進める外来魚オオクチバス(通称ブラックバス)の防除活動によって在来魚が回復してきており、その成果の一つと考えられるという。

 財団によると、今回確認されたタナゴは2018年7月に実施された調査で、湖岸に設置された定置網にかかっていた。

 伊豆沼・内沼では、1990年代以降、オオクチバスの食害によってタナゴなどの小型魚が激減。

続きはソースで

■2018年7月の調査で捕獲されたタナゴ=県伊豆沼・内沼環境保全財団提供
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BBRSvm9.img?h=307&w=624&m=6&q=60&o=f&l=f&x=191&y=114

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDM43SVLDMUNHB009.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】絶滅危惧種のタナゴ、12年ぶり確認 伊豆沼・内沼 ブラックバスの駆除活動で回復[01/07]

絶滅危惧種のタナゴ、12年ぶり確認 伊豆沼・内沼 ブラックバスの駆除活動で回復の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/09(金) 09:24:40.77 ID:CAP_USER
モウセンゴケが生きた昆虫を捕らえている場面に遭遇するのは、さほど珍しいことではない。
食虫植物がやせた土壌から得られる少ない養分を補うために、昆虫から養分を摂取することもよく知られている。

 ただしそうした光景の裏側には、食虫植物の狡猾な策略があるのかもしれない。
科学誌「Ecological Research」に九州大学の田川一希氏らが発表した論文によると、日本の湿地に生息する2種のモウセンゴケは、近くに生える植物の花に引き寄せられてきた昆虫を盗み取っているのだという。

 これは、これまで動物でしか確認されていない「盗み寄生(労働寄生)」の例だと考えられる。
「盗み寄生」の状態にある生物は、他の種から食物を手に入れる一方で、相手には何も返さない。
たとえばグンカンドリは、アカアシカツオドリから餌を横取りする習性がある。

「わかっている限り、こうした現象は過去には確認されていません」と田川氏は言う。


■花粉を運んでもらうよりは餌に

 田川氏らは、シロバナナガバノイシモチソウ(Drosera makinoi)とナガバノイシモチソウ(Drosera toyoakensis)という2種のモウセンゴケが獲物を引き寄せる様子を調べた。
モウセンゴケ自体の花と、近くに生えた植物の花の誘引機能に着目し、一方または両方の花を取り除いた状態で捕らえられた昆虫の数を比較した。

 驚いたことに、捕らえられた昆虫の数は、近くにある食虫でない植物に花がついているかどうかによって変動した。
これは奇妙なことだ。なぜなら近くにある植物にとっては、モウセンゴケと関係を持っても何の利益にならず、ひいては自分の花粉媒介者になる昆虫を食虫植物の獲物にするために、わざわざ花を咲かせているようなものだからだ。

 授粉を昆虫にたよっている食虫植物もいる。
そうした食虫植物にとっては、昆虫を生かしておくことにも意味がある。
実際のところ、多くの種が一部の花粉を運ぶ昆虫を生かしておくよう進化しており、たとえば花を咲かせ終えてから罠が機能し始めるものもいる。
だが、今回の研究の対象となったモウセンゴケの場合は、自らの花粉で種子を作ることができる。

続きはソースで

画像:ナガバノイシモチソウの捕虫葉に捕獲されたハエの1種。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/030800107/22.jpg
画像:ナガバノイシモチソウ(Drosera toyoakensis)の花を訪れたヒメヒラタアブ。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/030800107/25.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/030800107/
ダウンロード (2)


引用元: 【植物/生態】食虫植物が近くの植物から虫を盗むと判明、九大[03/09]

食虫植物が近くの植物から虫を盗むと判明、九大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/08(日) 23:58:01.24 ID:CAP_USER
5200万年前のホオズキ=新種の化石発見-アルゼンチン

アルゼンチン南部の約5200万年前の地層からホオズキ類の化石が見つかり、新種に分類したと、米ペンシルベニア州立大などの研究チームが8日までに米科学誌サイエンスに発表した。
実を包む袋状のがくが、化石として発見されるのは珍しい。

この化石の種名は、南米南部のパタゴニア地方が「世界の果て」と呼ばれることから、ラテン語で同じ意味の「インフィネムンディ」と名付けられた。
ホオズキ類は袋状のがくが水に浮きやすく、内部の実が守られるため・・・

続きはソースで

(2017/01/08-04:54)

▽引用元:時事ドットコム 2017/01/08-04:54
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010800007&g=int

アルゼンチンの約5200万年前の地層から見つかったホオズキ類の化石。新種に分類された(エヒディオ・フェルグリオ古生物学博物館提供)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010800007&g=int
ダウンロード


引用元: 【古生物】アルゼンチン南部の5200万年前の地層からホオズキ類の化石発見 新種に分類/米ペンシルベニア州立大など ©2ch.net

アルゼンチン南部の5200万年前の地層からホオズキ類の化石発見 新種に分類/米ペンシルベニア州立大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/17(火) 07:30:48.46 ID:CAP_USER
謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051600168/


 南米コロンビアとベネズエラの熱帯湿地に、「スラレス(surales)」と呼ばれる謎の地形がある。空から見るとウロコ模様、近くから見るとこんもりとした小さな塚。高さは30センチのものから2メートルを超えるものまで、無数に並んでいる。

 今回、この謎めいた塚の正体を研究者らが突き止め、5月11日に科学誌『PLOS ONE』に論文を発表した。なんとミミズの糞の山である可能性が高いという。(参考記事:「アマゾンの不思議な構造物「シルクヘンジ」、正体が判明」)


謎の地形「スラレス」

「スラレスの存在は以前から知られていましたが、その正体や詳しい場所については誰も何も知りませんでした」と、ミミズを専門とする生物学者で、土壌科学者でもあるアン・ツァンゲーレ氏は言う。彼女自身、数年前に科学者仲間から聞いたのが最初だった。

 モンペリエ大学(フランス)とミュンヘン工科大学(ドイツ)に所属する同氏の研究チームは、古書の不明瞭な記述を検討したほか、グーグル・アースを使って探したりもした。

 こうして手に入れた情報をもとに、彼らは2012年に飛行機や車を使って調査を開始。特定の季節に洪水が起きて湿地になる「季節湿地」を7万平方キロにもわたって捜索した末に、何千ものスラレスが点在するのを特定した。

 研究チームはスラレスの化学分析を行い、そこにすむ動物たちを調べた結果、塚を造ったのはおそらくアンジオルリヌス(Andiorrhinus)属のミミズだろうという結論に至った。

 北米のビーバーやアフリカのシロアリのように巨大な構造物を造る動物はほかにもいるが、ミミズが造る塚は南米にしか見られないという。(参考記事:「巨大なアリ塚を築くシロアリの集合精神」)


糞が積もって塚になる

 マリア・ヘスス・ブリオネス氏は、スペインのビゴ大学の生物学者で、ミミズを専門にしているが、数年前に世界の土壌生物をまとめる『グローバル土壌生物多様性アトラス(Global Soil Biodoversity Atlas)』の作成に着手したときに初めて、この奇妙な塚について耳にしたという。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【生態学】謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米 南米の湿地に無数の小山、科学者が成分を分析 [無断転載禁止]©2ch.net

謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米 南米の湿地に無数の小山、科学者が成分を分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/13(日) 00:57:06.25 ID:???*.net
http://www.zaikei.co.jp/article/20150911/268277.html
 北海道大学の先崎理之氏らによる研究グループは、北海道苫小牧地方の湿帯で、チュウヒという湿地性の猛禽類の繁殖成功度を3年間調べ、チュウヒの繁殖成功度が高い湿地を保全すれば、その他の小鳥の繁殖成功度の高い地域も保全できることを明らかにした。

 猛禽類の生息地の保全は、最も頻繁に行われる生物多様性保全手法の一つであるが、猛禽類の保全が他種の保全に繋がるのかあまり調べられていないこと、この手法が猛禽類の親鳥にのみに着目し、その繁殖成功度を無視してきたことが問題点となっていた。

 今回の研究では、北海道苫小牧地方の分断化された湿地景観で、2012~2014年にかけてチュウヒの繁殖成功度を調べ、2014年に3年間のチュウヒの繁殖成功度が様々な26の湿地で、その他の小鳥の親鳥と巣立ち雛の個体数を調べた。

続きはソースで

ダウンロード

画像と解説文
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015091122570500big.jpg
北海道大学は、チュウヒという湿地性の猛禽類の繁殖成功度が高い湿地を保全すれば、
その他の小鳥の繁殖成功度の高い地域も保全できることを明らかにした。(写真:北海道大学の発表資料より)

http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015091122582440big.jpg
小鳥10種の親鳥個体数とチュウヒの繁殖成功度の関係を示す図。
横軸は値が大きいほどチュウヒの繁殖成功度が高いことを示す。各黒丸は,一つの湿地の単位面積あたりの生息個体数を示す。
曲線は,個体数がチュウヒの繁殖成功度と統計的に有意な関係にあったことを示す。(北海道大学の発表資料より)

http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015091123001160big.jpg
小鳥7種の巣立ち雛個体数とチュウヒの繁殖成功度の関係を示す図。
横軸は値が大きいほどチュウヒの繁殖成功度が高いことを示す。各黒丸は一つの湿地の単位面積あたりの生息個体数を示す。
曲線は個体数がチュウヒの繁殖成功度と統計的に有意な関係にあったことを示す。
ノゴマ、ベニマシコ、クイナの3種は調査での確認個体数が少なかったため、解析できなかった。(北海道大学の発表資料より)

引用元: 【環境】北大、猛禽類の保全が他の鳥類の保全にも繋がることを明らかに 北海道

北大、猛禽類の保全が他の鳥類の保全にも繋がることを明らかに 北海道の続きを読む

このページのトップヘ