理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

満潮

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/20(火) 07:31:47.33 ID:CAP_USER
巨大地震、大潮の時期に発生確率上昇か 東大研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000010-jij_afp-sctch


【AFP=時事】月と太陽が一直線上に並ぶ際に満潮を引き起こすのと同じ重力が、巨大地震の誘発にも関与している可能性があるとの研究結果が12日、発表された。

 東京大学(University of Tokyo)の研究チームによると、このメカニズムをより詳細に解明することが、既知の断層が大地震を引き起こす可能性が高い時期を予測する一助となると考えられるという。

 英科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」に発表した論文で研究チームは、「大地震が発生する確率は、大きな潮汐応力が及ぼされている時期に高くなる」と結論づけており、また重力によって引っ張られる力が最大になる時に「微小な岩石破壊が巨大な破裂にまで拡大する可能性が増大する」と述べている。

 東大の井出哲(Satoshi Ide)教授と共同研究者らは、この20年間に世界中で発生したマグニチュード(M)5.5以上の大地震に着目。それぞれの地震発生前2週間における、「潮汐応力」として知られる引力の大きさを再構成した。

 地震の規模がM5.5より小さい場合には、明確な相関関係は認められなかったが、2004年12月26日に発生したM9.3のインドネシア・スマトラ島(Sumatra island)沖地震などの最大級の地震の多くは、月と太陽の引力が特に強大になる期間中に発生していた。

■大潮が危険

 2010年に発生したM8.8のチリ・マウレ(Maule)地震や、2011年のM9.0の東北地方太平洋沖地震にも、これと同じ関連性が存在していた。

 巨大地震がどのようにして始まり、発展するかの正確な仕組みについては、まだ不明な点が多い。ある理論では、すべての地震が微小な破砕から始まり、雪だるま式に大規模な破裂へと成長することが示唆されている。

 これが正しいとすれば、この現象が起きる確率が、新月や満月の時期に発生する大潮の期間に高くなることを、今回の最新研究は示唆している。

 今回の成果は「特に巨大地震に関して、地震発生の確率的予測を向上させるために利用することができる」と、井出教授と研究チームは結論付けている。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード (2)
 

引用元: 【地震学】巨大地震、大潮の時期に発生確率上昇か 東大研究 [無断転載禁止]©2ch.net

巨大地震、大潮の時期に発生確率上昇か 東大研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/18(木) 17:18:56.58 ID:???0.net
北海道・暴風雪:こうして起きた 根室の高潮メカニズム
【毎日新聞】 2014/12/17 22:10(最終更新 12/17 22:41)

北海道東部の根室市で起きた高潮は、低気圧の影響で海面が吸い上げられたうえに強風であおられ、満潮も重なって被害を拡大させた。

札幌管区気象台によると、根室市では発達した低気圧が通過する際、低気圧周辺の気圧の高い空気が海水を押し下げ、逆に低気圧の中心部は海水を吸い上げて海面が上昇。強い風も沖から沿岸に向かって吹き、海面をさらに陸側へと押し上げた。市によると、午前7時すぎには道路の冠水が確認された。午前10時26分には満潮となり、沿岸部を中心に海抜の低い地域で浸水被害が起きた。【酒井祥宏、三股智子】

ソース: http://mainichi.jp/select/news/20141218k0000m040122000c.html

画像: http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20141218k0000m040127000p_size6.jpg
 (北海道根室市で起きた高潮のメカニズム)


引用元: 【科学】北海道の暴風雪「根室の高潮はこうして起きた」気象台がメカニズムを説明 [14/12/17]

北海道の暴風雪「根室の高潮はこうして起きた」気象台の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2014/02/17(月) 22:32:44.66 ID:???

 帰途に就いていた南極観測船「しらせ」が16日午前7時40分(日本時間午後1時40分)ごろ、南極海で座礁し、動けなくなった。日本の南極観測船が座礁したのは60年近い観測史上初めて。

 国立極地研究所によると、しらせは南緯67度39分、東経45度49分、無人のロシアのマラジョージナヤ基地沖約700メートルで船底が暗礁に接触し、航行不能になった。
船底が壊れて浸水しているが、二重になっているため内側の方に損傷はない。
今のところ、観測隊員や乗組員にけがはなく、燃料流失もないという。

 水中カメラで船底を調べ、17日午前7~9時(同午後1~3時)の満潮時に離礁を試みたがうまくいかず、次に満潮となる17日夜(日本時間18日未明)に再び離礁を試みる。

 しらせは2月12日に54次越冬隊と55次夏隊を収容し終わり、氷海を離れて帰路へついた。
現在の海域に流氷は広がっているが、氷に閉じ込められる危険は今のところはないという。(中山由美)

d0ceff59.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASG2K6J2YG2KUUPI002.html



南極観測船「しらせ」が座礁/船底壊れ浸水の続きを読む

このページのトップヘ