理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

溶岩

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/25(月) 19:20:11.42 ID:CAP_USER
広島大学の研究グループは、島根県津和野町で採取した岩石を分析した結果、およそ25億年前にマグマが固まってできたもので、国内で年代が確認されているものの中で最も古い岩石だと発表しました。日本列島の成り立ちを考えるうえで貴重な資料として注目されています。

各地の地層を調べている広島大学大学院理学研究科の早坂康隆准教授らの研究グループは、おととし、島根県津和野町の2つの地区でむき出しになっていた岩から岩石を採取し成分を分析しました。

その結果、いずれも、およそ25億年前に地球内部のマグマが外側の地殻に入り込んで固まってものだったことが分かったということです。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190325/K10011859961_1903251523_1903251530_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190325/k10011859961000.html
images


引用元: 【地質学】島根で採取の岩石 25億年前のものと判明 日本最古[03/25]

島根で採取の岩石 25億年前のものと判明 日本最古の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/05(金) 20:45:44.14 ID:CAP_USER
社会
小笠原諸島・西之島の面積が拡大
(東京都)


■ 動画をみる
小笠原諸島の西之島の面積がさらに広がっていることがわかった。 先月28日に撮影された西之島の最新映像では、山頂付近から白い蒸気が上がっているのがわかる。

続きはソースで

[ 10/5 18:38 NEWS24]

http://www.news24.jp/nnn/news890183781.html
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)
ダウンロード (1)


引用元: 【火山島】小笠原諸島・西之島の面積が拡大 2018/10/05

【火山島】小笠原諸島・西之島の面積が拡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/03(火) 07:48:56.69 ID:CAP_USER
 観光スポットとして人気のハワイの火山で、珍しい現象が起こりました。
溶岩の上に現れたのは、なんと竜巻。何本もの渦が立ち上る様子をカメラが捉えました。

 ハワイの観光スポットとしても知られるキラウエア火山で、
流れ出た溶岩の上にいくつもの竜巻が立ち上る様子をカメラが捉えました。

続きはソースで

関連ソース画像
http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000124209_640.jpg

関連動画
https://youtu.be/pNzcUnV2kv8



http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000124209.html
ダウンロード (2)


引用元: 【火山/気象】〈動画あり〉キラウエア火山で珍現象 溶岩の上に複数の竜巻[04/02]

【火山/気象】〈動画あり〉キラウエア火山で珍現象 溶岩の上に複数の竜巻の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/10(土) 20:36:20.17 ID:CAP_USER
「タッキー&翼」の滝沢秀明(35)が、英科学誌「Scientific Reports」電子版に掲載された鹿児島県・薩摩半島沖の海底火山「鬼界カルデラ」に関する論文に執筆者として名を連ねたことが9日、分かった。

 研究は神戸大海洋底探査センターは「鬼界カルデラ」にある溶岩ドームを調査したもの。
同日放送されたNHK総合「ニュースチェック11」(月~金曜・後11時15分)によると、滝沢は自ら25~30メートル潜水し、溶岩を採取した。

 するとその溶岩ドームの岩石が、鬼界カルデラで約7300年前にあった超巨大噴火の後に発生した噴火で新たに誕生したものと判断された。
溶岩ドームは現在もマグマの供給を受け、膨張している恐れもあるという。

 滝沢は「火山探検家」として知られ、テレビ番組などで世界各地の火山を訪れる様子が何度も放送されている。

 番組に対して、巽好幸センター長は 「滝沢さんの岩石がなければ、分析ができなかった。

続きはソースで

関連URL
タッキーの論文「Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan」
https://www.nature.com/articles/s41598-018-21066-w

関連ソース画像
http://www.hochi.co.jp/photo/20180210/20180210-OHT1I50046-T.jpg

スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180210-OHT1T50043.html
ダウンロード (1)


引用元: 【火山学】滝沢秀明、英科学誌論文に執筆者として掲載 「鬼界カルデラ」調査に役立つ溶岩を自ら採取[02/10]

滝沢秀明、英科学誌論文に執筆者として掲載 「鬼界カルデラ」調査に役立つ溶岩を自ら採取の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/09(金) 22:07:42.12 ID:CAP_USER
海底に巨大溶岩ドーム=鬼界カルデラ、現在も活動か-神戸大など

約7300年前に巨大噴火を起こした鹿児島県・薩摩半島沖の「鬼界カルデラ」で、噴火後に海底に巨大な溶岩ドームが形成され現在も活発に活動していることが分かったと、神戸大海洋底探査センターなどが発表した。論文は9日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。
 
センター長の巽好幸教授は「カルデラの地下に大量のマグマが存在し、次の巨大噴火の準備過程に入っている可能性がある」と話している。
 
溶岩ドームは直径約10キロメートル、高さ約600メートル。噴火した場合、マグマの量は少なくとも32立方キロメートルと推定され、溶岩ドームでは世界最大級という。

続きはソースで

▽引用元:時事ドットコム 2018/02/09-19:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020901253&g=soc

鬼界カルデラの海底にある溶岩ドームの表面。水中で形成される場合に特有のひび割れがある=2017年10月(神戸大海洋底探査センター提供)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180209at23_p.jpg

▽関連
神戸大海洋底探査センター
http://www.k-obec.kobe-u.ac.jp/

神戸大学
2018.02.09
鬼界海底カルデラ内に巨大溶岩ドームの存在を確認
http://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_02_09_01.html

SCIENTIFIC REPORTS
Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan
https://www.nature.com/articles/s41598-018-21066-w

ダウンロード (1)


引用元: 【火山】鬼界カルデラ、現在も活動か 海底に巨大溶岩ドーム 次の巨大噴火の準備過程に入っている可能性/神戸大など

【火山】鬼界カルデラ、現在も活動か 海底に巨大溶岩ドーム 次の巨大噴火の準備過程に入っている可能性/神戸大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 02:21:45.90 ID:CAP_USER
約27万年前に阿蘇山(熊本県)周辺で発生した巨大なカルデラ噴火の前に、溶岩流を伴う噴火があったとの研究結果を、産業技術総合研究所などの研究チームがまとめた。

 研究チームは、カルデラ噴火の前兆だったとみている。

 阿蘇山火口の北東方向に位置するカルデラ壁の2か所から溶岩を採取。
溶岩に含まれる物質を分析して噴出年代を詳しく調べた。
その結果、阿蘇山周辺で最初に起きた噴火の数千年ほど前に噴出した溶岩だったことがわかった。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180117-OYT1T50054.html
ダウンロード (1)


引用元: 【火山】27万年前の阿蘇山の溶岩流を伴う噴火、カルデラ噴火の「前兆」か

【火山】27万年前の阿蘇山の溶岩流を伴う噴火、カルデラ噴火の「前兆」かの続きを読む

このページのトップヘ