理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

漂流

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/07(火) 08:02:06.86 ID:CAP_USER
地球から約20光年離れた宇宙で、木星の約12倍の大きさの惑星が「漂流」しているのが見つかった。

5日付けのインディペンデント紙によると、このような種類の惑星が電波望遠鏡を使って発見されたのは初めて。

分析の結果、同惑星の磁場は木星の磁場よりも200倍強力で、いかなる星とも結びつきがないことがわかったという。
アリゾナ大学の天文学者メロディ・カオ博士は「この物体は、惑星と褐色矮星の中間のようなものだ。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201808065199612/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】宇宙を「漂流」する惑星が見つかる…木星の12倍の大きさ、どの星にも属さず漂う

宇宙を「漂流」する惑星が見つかる…木星の12倍の大きさ、どの星にも属さず漂うの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/05(火) 22:26:30.74 ID:CAP_USER
魚4割、体内に微細プラ取り込む 国内各地の海や湖で確認
2017/9/5 09:11

海に漂う微細なマイクロプラスチックを体内に取り込んだ魚が東京湾や大阪湾、琵琶湖など国内の広い範囲で見つかり、調査した魚全体の4割に上ったとの結果を、京都大の田中周平准教授(環境工学)らのチームが5日までにまとめた。
 
マイクロプラスチックは、レジ袋やペットボトルなどが紫外線や・・・

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/9/5 09:11
https://this.kiji.is/277586344901395963
images (1)


引用元: 【環境】調査した魚の4割 体内にマイクロプラスチック取り込む 国内各地の海や湖で確認/京都大©2ch.net

調査した魚の4割 体内にマイクロプラスチック取り込む 国内各地の海や湖で確認/京都大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/26(月) 20:59:49.41 ID:CAP_USER
【プレスリリース】南極海でマイクロプラスチックの浮遊が確認されたことについて - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50441
https://research-er.jp/img/article/20160926/20160926172223.jpg
https://research-er.jp/img/article/20160926/20160926172234.jpg


海洋を漂流・漂着するゴミの約70%を占める廃プラスチックは、漂着した海岸での紫外線や熱による劣化で次第に微細片化したのち、再び海洋を漂流していきます。大きさが5 mmを下回った微細プラスチック片は「マイクロプラスチック」と呼ばれ、表面に有害物質を吸着する性質がありますが、それが誤食によって海洋生物に取り込まれてしまうなど、海洋生態系への悪影響が危惧されています。これまでの研究によって、世界各地の沿岸域や日本海などの縁辺海、さらには太平洋や大西洋、あるいは北極海での浮遊が確認されています。

このたび、環境省環境研究総合推進費(4-1502)の助成を受けて、マイクロプラスチックによる海洋汚染を調査している九州大学と東京海洋大学の共同研究チームが、東京海洋大学の海鷹丸で南極海の調査を行った結果、南極海に設定した全5測点から計44粒のプラスチック粒子が発見され、うち38粒は南極大陸に最も近い2測点で見つかりました。採集数と採集に用いた網を通過した海水量、そして船上観測した風速や波高をもとに推定した、マイクロプラスチックの浮遊密度(深さ方向の鉛直積分値)は、最も多い測点で28万6千粒/km2となりました。これは北太平洋での平均的な浮遊密度と同じ水準です。この研究成果は "Microplastics in the Southern Ocean"としてMarine Pollution Bulletin誌にて近日中にオンラインリリースされます。南極海でのマイクロプラスチックの浮遊を査読付学術誌に報告した研究は、これが世界で初めてのものとなります。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【環境】南極海でマイクロプラスチックの浮遊が確認されたことについて [無断転載禁止]©2ch.net

南極海でマイクロプラスチックの浮遊が確認されたことについての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/20(日) 01:04:28.77 ID:???*.net
○ロケットの一部?漂流 戸井の河口で発見 通常は洋上で回収

images


宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げたロケットの一部とみられる白い板状の物体が18日までに、函館市戸井地区浜町の河口で複数見つかった。関係者によると海から漂流してきた可能性が高いという。

函館空港事務所などによると、物体は4つ発見され、最大で2メートル×2・5メートルほど。
11日に住民から通報を受けた函館海上保安本部が回収し、航空機の翼に似ていたことから、同事務所に連絡。
函館空港を利用する国内外の8航空会社に確認していたが、航空機の破損などはなかった。

その後の同事務所などの調査で、この物体はロケット打ち上げ時に振動や大気中の摩擦熱を人工衛星から守る、耐熱性の特殊素材の「フェアリング」と呼ばれる部分の可能性が高いことが判明。

続きはソースで

(田中陽介)

2015/9/19 10:16
http://www.hakodateshinbun.co.jp/news000_main.html
http://www.ehako.com/news/news2015a/9381_index_msg.shtml
画像:函館浜町の熊別川河口で見つかった物体(函館空港事務所提供)
http://www.hakodateshinbun.co.jp/photo.jpg

引用元: 【北海道】ロケットの一部とみられる漂流物、函館市の河口で発見 通常は洋上で回収・・・意外な形で使われていた[函館新聞]

【北海道】ロケットの一部とみられる漂流物、函館市の河口で発見 通常は洋上で回収・・・意外な形で使われていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/08(水) 18:49:14.01 ID:???*.net
宇宙漂う「生命の種」捕まえろ…たんぽぽ計画
2015年04月08日 14時40分

0000


画像
「たんぽぽ計画」の実験装置の訓練を受ける油井さん(左)ら=JAXA提供(1月15日、茨城県つくば市のJAXA筑波宇宙センターで)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150408/20150408-OYT1I50015-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150408/20150408-OYT1I50014-L.jpg

 宇宙空間を飛ぶ生命の源を捕らえろ――。日本のユニークな宇宙実験たんぽぽ計画が5月、国際宇宙ステーション(ISS)の実験棟「きぼう」で始まる。

 スペースシャトルの退役で中断した計画が、日本独自の宇宙技術と研究者の熱意で、10年越しの実現にこぎ着けた。

 同計画は、高度400キロ・メートルを高速で飛行する「きぼう」の船外に、「エアロゲル」という寒天のような捕集材をつけて、1年ごとに交換。宇宙空間を漂うアミノ酸などの有機物や、地球から浮遊した微生物の採集を試みる。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20150408-OYT1T50076.html

引用元: 【科学】宇宙漂う「生命の種」捕まえろ…たんぽぽ計画

宇宙漂う「生命の種」捕まえろ…たんぽぽ計画の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/25(水) 06:18:46.15 ID:???.net
掲載日:2015年2月24日
http://www.afpbb.com/articles/-/3040601

 世界最大のサンゴ礁、豪グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)のサンゴが海に漂流する小さなプラスチック片を餌としており、消化されないプラスチックがサンゴや他の海洋生物の健康に及ぼす害が懸念されている。

ダウンロード


 オーストラリアの科学者たちが24日、学術専門誌「マリーンバイオロジー(Marine Biology)」に発表した論文によると、グレートバリアリーフで採集したサンゴをプラスチックで汚染された水に入れたところ、「サンゴが通常、海洋プランクトンを食べる率(摂餌率)に比べ、プラスチックを食べる率はわずかに少ないだけ」だった。

 豪ジェームズ・クック大学(James Cook University)のミア・フーゲンブーム(Mia Hoogenboom)氏は「グレートバリアリーフにおいて、プラスチック微粒子(マイクロプラスチック)の汚染が進めば、サンゴの小さな胃腔内は消化されないプラスチックでいっぱいになってしまい、悪影響が及びかねない」と警告している。

(c)AFP

<画像>
世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフ。豪クイーンズランド州ウィットサンデー諸島沖付近(2014年11月20日撮影)。(c)AFP/SARAH LAI
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/1024x/img_115e4dd0285f598b69b58a28efbdc76a315583.jpg

<参照>
Great Barrier Reef corals eat plastic - JCU
http://www-public.jcu.edu.au/news/JCU_144967

Microplastic ingestion by scleractinian corals
https://research.jcu.edu.au/tropwater/publications/Halletal2015.pdf

引用元: 【環境】プラスチックがサンゴの餌に、豪研究者が警告

プラスチックがサンゴの餌に、豪研究者が警告の続きを読む

このページのトップヘ