理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

潜伏

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/01(日) 08:52:53.40 ID:CAP_USER
キツネやイヌからヒトにうつると肝臓などに重い症状が出る寄生虫「エキノコックス」が、愛知県の知多半島で広がっていることがわかりました。

 エキノコックスは北海道のキタキツネに多く見られる寄生虫で、ヒトにうつると10年前後の潜伏期間を経て重い肝不全を起こすことがあります。

続きはソースで

関連リンク
愛知県で報告された「エキノコックス症」とは
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180329-00083300/

東海テレビニュース
http://tokai-tv.com/tokainews/article.php?i=51031&date=20180328
ダウンロード


引用元: 【寄生虫】北海道以外で初…寄生虫『エキノコックス』愛知・知多半島で感染拡大 うつると重い肝不全も[03/28]

【寄生虫】北海道以外で初…寄生虫『エキノコックス』愛知・知多半島で感染拡大 うつると重い肝不全もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/06(水) 22:24:52.04 ID:CAP_USER9
去年1年間に九州・沖縄で報告されたエイズ患者の数は75人で過去最多となり、各自治体は、無料の検査を実施するなどして早期発見を呼びかけています。
厚生労働省のまとめによりますと、去年、九州・沖縄でエイズの発症が報告されたのは75人で前の年から17人増え、過去最多となりました。

このうち、▼福岡県が46人ともっとも多く次いで▼佐賀県が6人、▼熊本県、鹿児島県、沖縄県が5人となっています。
このうち福岡と佐賀は人口10万人あたりのエイズ患者の数は東京などを抑えて全国1位と2位でした。

エイズはHIVウイルスに感染後、発症までに数年から10年ほどの潜伏期間がありますが、症状が出るまで感染に気づかないいわゆる「いきなりエイズ」・・・

続きはソースで

配信12月02日 08時33分
福岡 NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20171202/3206071.html
ダウンロード


引用元: 【AIDS】九州のエイズ患者過去最多 「いきなりエイズ」の患者の比率も高く、長崎県は100%

【AIDS】九州のエイズ患者過去最多 「いきなりエイズ」の患者の比率も高く、長崎県は100%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/04(火) 21:50:26.26 ID:CAP_USER9
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H78_U7A700C1CC1000/

2017/7/4 21:30

 強い毒を持つ南米原産の「ヒアリ」が相次いで見つかっている。大阪港では女王アリと巣とみられる穴も確認された。ヒアリは定着すると駆逐するのが難しい。国土交通省や環境省はすでに国内で繁殖している恐れがあるとして、港湾を管理する自治体に警戒と対策強化を求めている。

http://www.nikkei.com/content/pic/20170704/96958A9E93819695E2E69AE5EA8DE2E6E2E5E0E2E3E59191E3E2E2E2-DSXMZO1844575004072017CR0003-PB1-3.jpg
大阪港で見つかった女王アリ(環境省提供)
 環境省は6月30日、大阪港でヒアリに似た毒を持つ「アカカミアリ」が見つかったことを受け緊急調査を実施。約100匹のアリを採取した。◯虫剤をまいた地面を3日に再び調べたところ、アスファルトの割れ目から女王アリや羽アリを含む約50匹の死骸が出てきた。

 同省は4日、大阪港のアリをヒアリと断定し、1匹は女王アリだったと発表。巣を作っていた可能性が高いという。また、羽アリは風に乗ると10キロメートルほど移動できるため、同省は港湾周辺に巣がないかさらに調査を進める。

 国交省は女王アリの確認を受け、全国の933港を管理する自治体などに対し、発見時の速やかな連絡を要請した。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【ヒアリ】大阪港にもヒアリ 女王アリ確認、すでに繁殖の恐れ 潜伏していて10年後に爆発的に増える可能性もある [4日 詳報記事]  [無断転載禁止]©2ch.net

大阪港にもヒアリ 女王アリ確認、すでに繁殖の恐れ 潜伏していて10年後に爆発的に増える可能性もあるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/28(土) 00:14:18.74 ID:CAP_USER9
今流行中のインフル……2回感染する可能性、検査「陰性」でも実は感染

 1月26日、東京都からインフルエンザの「流行警報」が出されました。学級閉鎖の報告も急増し、会社・病院・施設などでの集団感染も各地で発生しています。今知っておきたいインフルエンザの情報をまとめました。まだ感染していない人だけでなく、すでに感染したあなたも、ぜひお読みください。

 本年度のインフルエンザは、例年より早めの流行入りとなっていました。しかし、年明けの立ち上がりが予想よりも緩徐であったため、例年並みの時期の流行ピークへ向かっています。そんな状況の中、いよいよ東京都からも「流行警報」が出されました。その他にも、すでに流行警報レベルになっている地域があり、今後は一気に全国的な警報レベルとなっていきます。

今、流行しているウイルスは?

 冬に全国で流行するインフルエンザには、「A型」と「B型」の2つの型があります。「A型」のインフルエンザでは、かつては「AH3(A香港型)」と「AH1(Aソ連型)」の2種類が大きな流行を繰り返していました。しかし、2009年に新型インフルエンザとして世界で大流行した「AH1pdm09」が、新たな季節性のインフルエンザとして加わり、「AH1(Aソ連型)」の大きな流行がみられなくなっています。そして近年は、「AH3(A香港型)」と「AH1pdm09」が交代に流行しており、今は「AH3(A香港型)」が流行の中心となっています。

 「B型」のインフルエンザは、「山形系統」と「ビクトリア系統」の2種類に分けられています。今のところ「B型」の報告はごくわずかです。しかし「B型」は、A型が減少してくるころから、春先にかけて増えることがよくあります。すでにインフルエンザにかかった人も、もう感染しないと安心してはいけません。別な型のインフルエンザに再び感染することもあるからです。

 インフルエンザに感染してから発症するまでの潜伏期間は1~3日です。したがって、発症した人と接触したことがわかったら、数日間は症状に注意する必要があります。インフルエンザは突然の高熱で発症することが多く、頭痛、筋肉痛、関節痛も、よくみられる症状です。また、鼻水、喉の痛み、咳(せき)などを伴うこともあります。多くの人は自然に軽快するのですが、小児や高齢者では脳症や肺炎を合併して重症化することがあります。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00010002-yomidr-sctch
images


引用元: 【インフルエンザ】2回感染する可能性、検査「陰性」でも実は感染©2ch.net

【インフルエンザ】2回感染する可能性、検査「陰性」でも実は感染の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/20(土) 18:38:15.07 ID:CAP_USER
2016.08.17 Wed posted at 10:27 JST

海底でギョロリとした目を持つ生物を撮影
http://www.cnn.co.jp/storage/2016/08/17/7b939a16fdb08d1babc612d59680f4da/stubby-squid-cuttlefish-story-top.jpg

(CNN) 米カリフォルニア州南部沿岸沖の海底探査で、まるでアニメのキャラクターのようにギョロリと大きな目をした紫色の海洋生物が撮影された。
この生物は「ボウズイカ」で、探査船「E/Vノーティラス」を使った海底探査で見つかった。探査チームにも正体が分からず、最初はイカとタコの中間のような生物ではないかと考えたという。

続きはソースで

https://twitter.com/evnautilus/status/765331041984901124

http://www.cnn.co.jp/fringe/35087562.html
ダウンロード


引用元: 【生物】海底で目をギョロリ、紫色の軟体動物を撮影 [無断転載禁止]©2ch.net

海底で目をギョロリ、紫色の軟体動物を撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/15(月) 23:10:51.02 ID:CAP_USER9
 北海道は15日、野外でマダニにかまれた道内の40代男性が「ダニ媒介脳炎」を発症し、死亡したと明らかにした。
この病気の国内での確認は1993年に北海道で見つかって以来2例目で、死亡は初めてという。

厚生労働省によると、ダニ媒介脳炎はフラビウイルスが原因で、このウイルスを持ったマダニがいない地域では感染は起きない。

続きはソースで

ダウンロード (3)

http://www.asahi.com/articles/ASJ8H4GY4J8HULBJ008.html
2016年8月15日22時42分

引用元: 【社会】ダニ媒介脳炎で死亡、国内で初 北海道の40代男性©2ch.net

ダニ媒介脳炎で死亡、国内で初 北海道の40代男性の続きを読む

このページのトップヘ