理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

潰瘍

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/27(月) 21:36:27.41 ID:CAP_USER
日本におよそ20万人いるとされ、安倍首相もこの病気であることを自ら明かしている潰瘍性大腸炎。
慶応大学などが、この病気に対して、中国由来のある生薬が有効であることを、科学的に実証した。
効果があると実証されたのは、リュウキュウアイなどの植物から抽出した、青黛(せいたい)と呼ばれる粉末の物質。
以前から漢方薬として使われてきた実績はあったが、科学的に検証されておらず、今回、慶応大学など、およそ30の施設の共同グループが臨床試験を行った結果、その有効性がアメリカの権威ある雑誌に掲載された。
中国由来の生薬が、科学的方法論で有効性が証明されたことは異例。
この研究の代表者である金井隆典教授は「生薬には副作用があるため、決して自己判断の使用はせず、
医師と相談してから使用してほしい」と述べている。

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171125-00000507-fnn-soci
ダウンロード


引用元: 【医学】〈漢方薬〉潰瘍性大腸炎 中国由来の生薬が効果

〈漢方薬〉潰瘍性大腸炎 中国由来の生薬が効果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/30(木) 12:15:25.10 ID:CAP_USER
◆一瞬でもハエがとまった食品は絶対に食べてはいけない。ハエは想像以上に汚かったことが最新の研究で判明

ハエが食料に止まった時、誰しもが手で払いのけるでしょう。
一瞬止まったぐらいでは気にせず食べ続ける人も少なくないかと思います。
しかし最新の研究によると、ハエは私たちが想像していたよりも”はるかに汚い”ことが判明しました。

米ペンシルバニア州立大学・シンガポール南陽技術大学・リオデジャネイロ連邦大学の合同研究チームが、日本でも全国に分布している「イエバエ」と「クロバエ」について研究を実施。
ハエは何度も動物の死骸や糞便に触れるので、足と羽根には数百を超える細菌が”うじゃうじゃ”付着しているとのこと。

さらにこれらの細菌は、ハエが食べ物に着陸したと同時に足の方へと移動を開始するとか。

続きはソースで

ユルクヤル、外国人から見た世界 2017年11月29日
http://yurukuyaru.com/archives/73842885.html
ダウンロード (3)


引用元: 【生物学】一瞬でもハエがとまった食品は絶対に食べてはいけない ハエは想像以上に汚かったことが最新の研究で判明

一瞬でもハエがとまった食品は絶対に食べてはいけない ハエは想像以上に汚かったことが最新の研究で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/24(日) 02:32:25.20 ID:CAP_USER
豪で皮膚の欠損招く感染症広がる、有袋類の急増に関係との見方も
2017年9月21日 21:10 発信地:シドニー/オーストラリア

【9月21日 AFP】オーストラリアで、皮膚の欠損を引き起こす感染症「ブルーリ潰瘍」が広がっており、政府出資によるさらなる研究を求める声が高まっている。
 
ブルーリ潰瘍は、ハンセン病に似た皮膚病変を招く病気で、患者の多くはアフリカの一部など開発途上国で確認されている。病名は、ウガンダのブルーリ(Buruli)村で見つかったことに由来している。
 
オーストラリアでは1930年代にビクトリア(Victoria)州で初の罹患(りかん)者が見つかった。以来同州の州都メルボルン(Melbourne)の南方に位置するベラリン半島(Bellarine Peninsula)を中心に患者数が増えている。
 
同市オースティン病院(Austin Hospital)のポール・ジョンソン(Paul Johnson)氏は、オーストラリア原産の有袋類ポッサムがべラリン半島で急増しており、人間に直接、あるいは刺咬(しこう)昆虫を介して間接的に感染させている可能性があると指摘している。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews  2017年9月21日 21:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3143807

ダウンロード


引用元: 【感染症】豪で皮膚の欠損招く感染症「ブルーリ潰瘍」広がる、有袋類の急増に関係との見方も©2ch.net

豪で皮膚の欠損招く感染症「ブルーリ潰瘍」広がる、有袋類の急増に関係との見方もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/11(金) 23:24:16.74 ID:CAP_USER
「 潰瘍性大腸炎の体外モデル作成に成功 」 ― 病態リセットを標的とした創薬に期待 ―

【ポイント】
・マウス大腸上皮細胞初代培養への炎症刺激により、体外腸炎モデルを作成しました。
・一年以上の炎症刺激の結果、大腸上皮細胞の慢性変化・発がん過程の一部を再現しました。
・潰瘍性大腸炎の病態リセットを標的とした新規治療法開発への応用が期待できます。

(中略)

【研究成果の概要】
研究グループで独自に開発したマウス大腸上皮細胞初代培養 3を発展させ、1年以上にわたる炎症刺激を大腸上皮細胞に行うことに成功しました。
長期炎症により大腸上皮細胞で誘導される遺伝子を初めて明らかにし、それは潰瘍性大腸炎患者で増加する遺伝子と一致していました。
また、長期炎症後に炎症刺激を除去しても大腸上皮細胞の炎症応答がリセットせず、強い酸化ストレス状態であることを発見しました。
以上より、この長期炎症モデルは潰瘍性大腸炎患者の臨床経過を再現したモデルであり、病状再発・発がんの原因となる大腸上皮細胞の形質転換過程を初めて明らかとしました(図2)。

続きはソースで

▽引用元:東京医科歯科大学 平成28年11月8日 解禁日時:平成28年11月10日(木)午後6 時(日本時間)
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20161110_1.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】「潰瘍性大腸炎の体外モデル作成に成功」  病態リセットを標的とした創薬に期待/東京医科歯科大©2ch.net

「潰瘍性大腸炎の体外モデル作成に成功」  病態リセットを標的とした創薬に期待/東京医科歯科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 13:40:33.19 ID:CAP_USER*
「飲み過ぎると胃が荒れて胃潰瘍になる」「肌に悪い」など、健康に悪い印象のほうが強かったコーヒー。だが近年、そのイメージが覆され始めている。動脈硬化を起こす生活習慣病と食物との関係を研究する、東洋大学食環境科学部の近藤和雄教授は次のように語る。

「動脈硬化の一番の原因といえるのが悪玉コレステロール。悪玉コレステロールは酸化することにより、血管を厚く・硬くしてしまいますが、その酸化を防ぐ物質にポリフェノールがある。そして日本人が最も多くポリフェノールを摂取しているのがコーヒーなんです」

 ポリフェノールといえば、近藤教授が動脈硬化予防の効果をいち早く実証し、ブームにもなった赤ワインやチョコが有名。「コーヒーのポリフェノールにも同様の効果があるのはすでにわかっていたがコーヒーはブームにならなかったため、最近までその効果が広く知られていなかったんです」とのこと。

「またオランダの研究では、一日あたり30㎎以上のポリフェノールを摂取したグループは、そうでないグループと比べて心筋梗塞になる割合は半分以下という結果が出ています。ほかにも『一日2杯以上のコーヒーを飲む人にはシミの抑制効果が認められる』とする研究がありますし、国立がん研究センターでは一部のがんについてリスク低下との関連が示唆されています」

続きはソースで

ダウンロード


http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2016/04/BKR_160412_08-300x294.jpg
http://nikkan-spa.jp/1089837?display=b
2016.5.9

引用元: 【健康】“悪者扱い”されていたコーヒーが、いま見直されている理由©2ch.net

“悪者扱い”されていたコーヒーが、いま見直されている理由の続きを読む

このページのトップヘ