理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

濾過

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/07(日) 04:03:46.82 ID:CAP_USER
世界的に有名なウイスキー「ジャックダニエル」は、ウイスキーの中でも「テネシー・ウイスキー」に分類されます。「テネシー・ウイスキー」を名乗るためには、まず「バーボンウイスキー」を名乗るのに必要な条件を満たした上で、さらにテネシー州産のウイスキーであること、そしてシュガーメープルの木炭を用いた濾過ろかを経ることという2つの条件を満たす必要がありますが、この濾過工程がどういう影響を与えているのか、科学的に調べる研究が進められています。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/06/tennessee-whiskey/00.jpg

Spring 2019 National Meeting & Exposition
https://plan.core-apps.com/acsorlando2019/abstract/38173561-4500-42db-a738-39b5ccfe36b4
https://i.gzn.jp/img/2019/04/06/tennessee-whiskey/01.png

Understanding what makes Tennessee whiskey unique | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-03/acs-uwm022119.php

There really is something unique about Tennessee whiskey, study finds | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2019/04/scientists-are-unlocking-the-secret-of-what-makes-tennessee-whiskey-unique/

研究はテネシー大学のトレントン・カーリー氏とジョン・ピーター・ムナフォ氏らのチームによるもので、2019年3月31日に開催されたアメリカ化学会で発表を行いました。

「バーボン」は、日本では定義がなく「ウイスキー類」にまとめられていますが、アメリカでは「アメリカ国内で製造されていること」「トウモロコシ含有量が51%以上」「アルコール度数80%以下で蒸留されていること」「内側に炭化皮膜処理を施した新品のオーク樽で製造すること」などの条件を満たしたウイスキーのみを指します。

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190406-tennessee-whiskey/
ダウンロード (6)


引用元: 【化学】「テネシー・ウイスキー」独特の製法がウイスキーにどんな影響を与えているのか科学的検証が進行中[04/06]

「テネシー・ウイスキー」独特の製法がウイスキーにどんな影響を与えているのか科学的検証が進行中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/09(火) 22:06:27.51 ID:CAP_USER
掃除機やエアコンのフィルター、あるいはコーヒーのフィルターなどは「大きな物体をせき止めて小さな物だけ通す」という働きがあるのは誰もが知るところ。しかしそれとは逆に「大きな物だけ通す」という不思議なフィルターが開発されました。用途としては、「ハエだけが通れないフィルター」や「トイレの防臭フィルター」などが考えられるようです。

Free-standing liquid membranes as unusual particle separators | Science Advances
http://advances.sciencemag.org/content/4/8/eaat3276
https://i.gzn.jp/img/2018/10/08/improbable-membrane/00_m.jpg

This improbable membrane can trap flies in a jar—and odor in a toilet | Science | AAAS
http://www.sciencemag.org/news/2018/08/improbable-membrane-can-trap-flies-jar-and-odor-toilet

フィルターの概念を完全に180度ひっくり返す「真逆フィルター」を開発したのは、ペンシルベニア州立大学の科学者らによる研究チーム。通常のフィルターは、表面に開けられた小さな隙間の大きさを変えることで通過できる物体の大きさを変えていました。一方、研究チームが開発したフィルターは、液体の「表面張力」を利用することで、一定の大きさと運動エネルギーを持つ物体だけを通過させることを可能にしました。


実際にそのフィルターが機能している様子は以下のムービーで見ることができます。

This improbable membrane can trap flies in a jar—and odor in a toilet - YouTube


コーヒーのフィルターは、粒子の大きなコーヒー豆は通さず、コーヒーを抽出した水(お湯)だけを通すことで、透明なコーヒーが飲めるようにしています。


一方、ペンシルバニア州立大学の研究チームが開発したのは、コーヒーフィルターの正反対「大きな物だけを通す」という特殊なフィルターです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/08/improbable-membrane/01_m.jpg

■動画
This improbable membrane can trap flies in a jar—and odor in a toilet https://youtu.be/Rod7nmKSWF0



GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181008-improbable-membrane/
ダウンロード


引用元: 常識の正反対「大きな物だけ通過できる」という特殊なフィルターが開発される[10/09]

常識の正反対「大きな物だけ通過できる」という特殊なフィルターが開発されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/19(木) 12:14:53.96 ID:CAP_USER
 普段は単独で行動するウバザメ(Cetorhinus maximus)だが、1000匹以上の集団が米国北東部沖で確認され、専門家たちを困惑させている。

 この群れは、絶滅が危惧されているタイセイヨウセミクジラの航空調査中にたまたま写り込んだもので、過去数十年間の記録を詳しく調べるなかで発見された。
この研究結果は3月7日付けの学術誌「Journal of Fish Biology」に掲載された。

 世界最大の魚類であるジンベエザメに次いで、ウバザメは2番目に大きく、体長は9メートルに達することがある。世界中に生息し、泳ぎは緩慢で、ろ過摂食でエサを取る。
人間に危害を加えることはない。

 体は大きいが、主に深海にすんでいるためウバザメの追跡は難しい。
今回のようなついでの発見でもない限り姿を見せないので、データがなかなか集まらないと、米海洋大気局(NOAA)北東漁業科学センターのフィールド生物学者で、今回の調査を率いたリア・クロウ氏は語る。
「私たちの研究の目的は、偶然に頼らずにデータを集められるようになることです」

 クロウ氏らのチームは、1980年から2013年の間に、カナダのノバスコシア州から米ロングアイランド島までの沿岸沿いで報告されたウバザメの大集団の記録10件を精査した。
すると、2013年11月5日に米ニューイングランド南部の沖で撮影された写真から、少なくとも1398匹が一堂に会していたことが明らかになった。記録破りの匹数だ。

 データベースにあるおよそ1万件のウバザメ目撃記録を氏らが調べたところ、その99%は7体以下の群れだったという。

■群れには子どもも

 サメの専門家は、ウバザメが群れを作る理由についていくつかの仮説を立てている。
他の種のサメは、エサを取ったり交尾したり、敵から身を守るために群れをなす。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041800178/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041800178/shark.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041800178/
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】謎多き巨大ザメの超大群が見つかる、理由は不明 滅多に姿を見せないウバザメが約1400匹も、米北東海岸沖[04/19]

謎多き巨大ザメの超大群が見つかる、理由は不明 滅多に姿を見せないウバザメが約1400匹も、米北東海岸沖の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/10(金) 04:51:26.51 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171110/k10011218231000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_008

11月10日 4時16分

体のさまざまな組織に変化するES細胞を使って、マウスの胎児の腎臓の組織を再現することに熊本大学の研究グループが成功したと発表し、重い腎臓病の患者に対する再生医療につながる可能性がある技術として注目されています。
熊本大学の西中村隆一教授らのグループは、マウスのES細胞から、血液をろ過して尿を作る機能をもつ「ネフロン」と呼ばれる組織の元となる細胞を作りだしていますが、今回さらに、尿を排出する管になる「尿管芽」と呼ばれる細胞を作ることに成功しました。

グループは、この2つの細胞を混ぜ、さらにマウスの胎児から取り出した細胞どうしを結びつける細胞を加えておよそ1週間培養したところ・・・

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【医療】ES細胞でマウス胎児の腎臓組織再現に成功 熊本大学

ES細胞でマウス胎児の腎臓組織再現に成功 熊本大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/31(木) 01:09:23.62 ID:CAP_USER
古代のヒゲクジラ類、肉食動物のような鋭利な歯を持つ 研究
2017年08月30日 18:07 発信地:シドニー/オーストラリア

【8月30日 AFP】ヒゲクジラ類は古代、肉食動物のライオンのように極めて鋭い歯を持っていたとする論文が30日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。温和な大型哺乳類として知られる現代のヒゲクジラ類と同じく、かつて歯は餌をろ過して摂食するのに使われていたという定説を覆す発見だと、論文を発表したオーストラリアの研究チームは述べている。
 
オーストラリアのミュージアム・ビクトリア(Museums Victoria)とモナシュ大学(Monash University)の古生物学者チームは、化石となったヒゲクジラ類、および世界中で標本を収集された現生するヒゲクジラ類を基に、3Dスキャナーによって歯型をデジタルで再現。すると、ミナミセミクジラやシロナガスクジラの祖先とされる古代のヒゲクジラ類は、現在のヒゲクジラ類と違い、非常に鋭い歯を持っていたことが分かったという。
 
続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月30日 18:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3141007?cx_position=1

絶滅したヒゲクジラ「ジャンジュケタス」の想像図(2017年8月29日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/500x400/img_914b93efc16c9459e390b1dfa83f920a111363.jpg
豪メルボルンで、絶滅したヒゲクジラ「ジャンジュケタス」の頭部の化石と、歯の3D模型を示す古生物学者チーム(2017年8月29日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA/BEN HEALLEY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/500x400/img_dd0b1788be8594862256fe31e090e940186053.jpg
豪メルボルンで、絶滅したヒゲクジラ「ジャンジュケタス」の頭部の化石(2017年8月29日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA/BEN HEALLEY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/e/500x400/img_9e8e3c2ca266d86db3d53fe0eb6edecb182488.jpg

Biology Letters
Ancient whales did not filter feed with their teeth
David P. Hocking, Felix G. Marx, Erich M. G. Fitzgerald, Alistair R. Evans
Published 30 August 2017.DOI: 10.1098/rsbl.2017.0348
http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/13/8/20170348
ダウンロード


引用元: 【古生物】古代のヒゲクジラ類、肉食動物のライオンのように極めて鋭い歯を持っていた/オーストラリアの研究チーム©2ch.net

古代のヒゲクジラ類、肉食動物のライオンのように極めて鋭い歯を持っていた/オーストラリアの研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/19(月) 17:15:28.58 ID:CAP_USER9
終末期の患者らの人工透析の導入を見送ったり、中止したりした経験のある医療機関は、2014年以降で約半数に上るとする調査結果を、日本透析医学会理事で川島病院(徳島市)副院長の岡田一義医師がまとめた。

透析の導入見送りや中止の広がりが全国規模で明らかになったのは初めて。
横浜市で開催中の同医学会で17日に発表した。

全国の透析実施医療機関から無作為抽出した1407施設に、昨年12月から今年1月にアンケートを行い、510施設が回答した。

そのうち、14年6月~16年11月に透析の導入見送りや中止の経験があると答えた医療機関は240施設(47%)だった。
患者数は893人で高齢者が90%、認知症が46%だった。

患者の高齢化が進み、体に大きな負担がかかる透析の実施に迷うケースが増えている。
同医学会は14年5月、透析の導入見送りや中止の条件と踏むべき手続きを提言した。

容体が極めて悪い終末期などには、医師や看護師などで作る医療チームが患者や家族らと十分話し合い、
合意した内容を文書に残すよう求めた。

提言に準拠して導入見送りや中止が行われた患者の割合は77%だった。
準拠しなかったケースは「導入見送りや中止が検討されるほど悪い容体ではなかったが、本人の強い意思と家族の同意があった」や、
「提言の存在を知らなかった」「提言を理解していなかった」などの理由が挙げられた。

会田薫子東京大学特任教授(死生学)の話「透析の導入の見送りや中止を経験している医師が、予想以上に多くなってきたことがうかがえる。終末期ではない患者が透析を拒否した場合も、最善の選択ができるように医療者側が十分な情報を提供し、よく話し合う必要がある」

【人工透析】 
体内の老廃物を濾過(ろか)する腎臓の機能が著しく低下した腎不全の患者に通常、週3回4時間以上かけて機械で血液を浄化する。
2015年末時点の患者数は約32万5000人で平均年齢は67.9歳。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00050006-yomidr-sctch
ダウンロード


引用元: 【医療】終末期の人工透析、中止広がる…2014年以降に医療機関の半数が経験 日本透析医学会で調査結果発表 [無断転載禁止]©2ch.net

終末期の人工透析、中止広がる…2014年以降に医療機関の半数が経験 日本透析医学会で調査結果発表の続きを読む

このページのトップヘ