理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

火山灰

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/01(月) 00:49:55.27 ID:CAP_USER
千島列島の火山灰が日光遮断 今年は冷夏襲来の3条件が揃ったと専門家警鐘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000018-nkgendai-life
2019/7/1
YAHOO!JAPAN NEWS,日刊ゲンダイDIGITAL


 北海道東岸から北東約800キロにある千島列島の雷公計島(ライコーク=標高551メートル)が22日未明に噴火。
 噴煙は高度1万3000メートルまで達した。
 ちょうど飛行機が飛ぶ高度で、気象庁は火山灰がエンジンを止める恐れがあると航空会社などに注意を呼び掛けている。
 今後、飛行ルートの変更などで遅延する可能性があるが、もっと厄介なのが、天候への影響だ。

 「飛行機がこの高度(成層圏下部)で飛ぶのは、穏やかだからです。空気抵抗が小さく、効率良く進めます。
  他方、火山灰が成層圏にまで到達してしまうと、灰は地上に落ちず、成層圏に2~3年くらい滞留します。
  噴火が繰り返され、灰が蓄積すると太陽光が遮られ、地球への日射が減り、気温の低下をもたらすのです」
 (立命館大環太平洋文明研究センターの高橋学教授=災害リスクマネジメント)

 大規模噴火後の冷害や飢饉は過去に何度も起きている。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【気象】千島列島の火山灰が日光遮断 今年は冷夏襲来の3条件が揃ったと専門家警鐘[07/01]

千島列島の火山灰が日光遮断 今年は冷夏襲来の3条件が揃ったと専門家警鐘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/22(土) 15:34:23.77 ID:CAP_USER
千島列島の雷公計島(ライコーク)が噴火 噴煙1万メートル超に上昇
https://weathernews.jp/s/topics/201906/220065/
2019/06/22 13:08
ウェザーニュース

画像:衛星画像(可視)22日(土)11:00
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201906/201906220065_top_img_A.jpg?1561175001
画像:雷公計島の位置
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201906/201906220065_box_img0_A.jpg?1561175001

 ※記事内に動画あり

 日本時間の6月22日(土)未明、千島列島の雷公計島(ライコケとう/ライコーク)が噴火しました。
 航空路火山灰情報センターによると、噴煙の高さは約1万3千メートルまで達しているとみられ、その様子は気象衛星ひまわりからも確認出来ます。
 雷公計島は標高551mの火山島で、近代では1924年に大きな噴火をしていました。カムチャツカ半島から千島列島は火山活動が活発な地域です。

 ・航空機の飛行経路に影響の可能性

 衛星画像を見ると、日本時間の22日(土)11時時点でも噴火活動は続いているものとみられます。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【気象/火山】千島列島の雷公計島(ライコーク)が噴火 噴煙1万メートル超に上昇[06/22]

千島列島の雷公計島(ライコーク)が噴火 噴煙1万メートル超に上昇の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/26(水) 15:49:22.57 ID:CAP_USER
イタリア南部にある、およそ2000年前に火山の噴火で埋没した古代都市ポンペイの遺跡から、装具を身につけた馬を含む3頭の馬の骨が見つかり、専門家は噴火当時の状況を知る貴重な手がかりになると期待しています。

イタリア南部のナポリ近郊にあったポンペイは、1939年前にベスビオ火山の噴火で火山灰に埋もれた古代都市で、当時の町並みなどが残されていることから、貴重な遺跡として世界遺産にも登録されています。

遺跡の発掘作業で、かつて馬小屋だったとみられる場所の地中から3頭の馬の骨が見つかり、このほどメディアに公開されました。

続きはソースで

https://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0027004380.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011759941000.html
images (1)


引用元: 【考古学】〈画像〉馬3頭の全身の骨 噴火から逃げ遅れか ポンペイ遺跡[12/26]

〈画像〉馬3頭の全身の骨 噴火から逃げ遅れか ポンペイ遺跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/25(木) 16:20:01.01 ID:CAP_USER
 富士山西側で約2500年前に未知の噴火が2回あったとする研究結果を、秋田大と東京大、国立研究開発法人・産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究グループが発表した。本栖湖の地層を基に2000年以上前に起きた既知の3回の噴火についても詳しく調べ、従来の推定より広範囲に降灰していた可能性が高いことが判明。将来の噴火や影響予測につながる成果としている。

 調査は2015年11月、本栖湖で初めて本格的に実施された。本栖湖は最大水深が約122メートルあり、過去1万年以上にわたって干上がることなく連続して地層が堆積たいせきしているため、調査対象となった。いかだを浮かべ、地層を取り出す装置を湖底まで下ろして過去約8000年分に当たる深さ4メートルの地層を採取。放射性炭素年代測定などで詳しく調べた。

 その結果、これまで知られていない約2530年前と約2510年前と推定される火山灰の層を確認した。同研究所の藤原治博士は「地上の地層に残っていないもので、比較的小規模な噴火が20年という短い期間で相次いで起こった可能性が高い」と分析する。

続きはソースで

https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FHazardlab%252FHazardlab_26839_1.jpg,zoom=2040,quality=70,type=jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181025-OYT1T50047.html
ダウンロード (1)


引用元: 【地質学】富士山で未知の噴火2回、わずか20年間隔か[10/25]

富士山で未知の噴火2回、わずか20年間隔かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/19(金) 14:20:06.77 ID:CAP_USER
 西暦79年に起きたベスビオ火山の大噴火により、周辺の古代ローマ帝国の都市とその住人は一夜にして消滅した。大量の火山灰がポンペイの町に降り注ぎ、建物はその重みで崩落した。その後激しい火砕流が山肌を駆け降りて町を焼き尽くし、さらに近くの港町ヘルクラネウムや近隣の町をも襲った。

 2000年近く前の噴火がもたらした甚大な被害に疑問を呈する専門家はいないが、多くの犠牲者がどのようにして死んでいったかについては、意外にもまだ多くの論争がある。(参考記事:「古代都市ポンペイは、現代社会にそっくりだった」)

 イタリアの専門家チームは、ヘルクラネウムでもとりわけ残酷な死を迎えた人々の遺骨を再調査し、その結果を2018年9月26日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表した。遺跡からは、爆発したと思われる頭骨が見つかっているが、これまで爆発の原因は脳の髄液や軟組織が激しい高熱によって瞬時に沸騰したためと考えられてきた。そして、今回の論文でもそれを支持する証拠が提示されている。

 ところが、この仮説に反対する専門家もいる。ポーランドにあるワルシャワ大学の考古学者エルズビエタ・ヤスクルスカ氏は、論文の主張は「人間の体と骨に熱が与える損傷に関して私が知るあらゆる事実に反している」として反論する。

■古代の楽園を襲った死

 灰、溶岩、有毒ガスから成る火砕流は、温度が摂氏700度に達し、時速80キロで押し寄せる。火砕サージは火砕流に似ているが、主な成分はガスだ。

 ベスビオ山の噴火では火砕流と火砕サージの両方が発生し、どちらに襲われたとしても、飛んできた岩に当たったり、大量の灰やガスを吸引して窒息したり、極度の高熱であっという間に体を焼かれるなど、恐ろしい死を迎えたと考えられる。

 論文の筆頭著者であるフェデリコ2世ナポリ大学病院のピエール・パオロ・ペトローネ氏は、西暦79年のベスビオ火山噴火による犠牲者の研究を数十年間続けている。過去に共同執筆者として関わった2001年の「Nature」や2010年「PLOS ONE」の関連論文では、多くの死を招いた主な要因は灰やガスではなく、高温の熱によるもので、犠牲者は苦痛を感じる間もなくほぼ即死状態だったことを示す証拠が提示された。これは、ほかの研究でも支持されている。

 同じ熱で死んだといっても、ポンペイとヘルクラネウムでは事情が少々異なっていた。火山から10キロほど離れていたポンペイには、まず噴火による砕屑物が降り注いで建物が崩れ、中にいた人々を押しつぶした。その後でとりわけガスを多く含んだ火砕サージが町を襲い、これが原因でほとんどの人が命を落とした。

続きはソースで

■ヘルクラネウム遺跡の火山灰堆積層で発掘された子供と若い成人の骨
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/101800102/ph_02.jpg

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/101800102/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/101800102/
ダウンロード (1)


引用元: 恐ろしい大噴火、高熱で脳が沸騰、頭骨が爆発 2千年前のベスビオ火山の噴火研究[10/19]

恐ろしい大噴火、高熱で脳が沸騰、頭骨が爆発 2千年前のベスビオ火山の噴火研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/25(月) 12:47:55.33 ID:CAP_USER9
 御嶽山(おんたけさん、長野・岐阜県境)の9合目にある「二ノ池」の近くに、新たな池が出現している。3年前の噴火の影響で誕生したとみられ、山小屋の関係者は「二・五ノ池」「二ノ池ダッシュ」などと呼んでいる。

 山小屋「二ノ池本館」の支配人だった小寺祐介さん(37)によると、昨年6月に立ち入り規制が緩和され、新しい池に気づいた。新しい池は二ノ池よりも小ぶりで、日によって大きさは変わるが、最大でも縦30メートル、横15メートルほどだという。

続きはソースで

(鶴信吾)

2017年9月25日11時55分
http://www.asahi.com/articles/ASK9M56JWK9MUOOB00J.html

二・五ノ池
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170921004293_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170925001595_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170925001637_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170925001640_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170925001643_comm.jpg
images


引用元: 【自然】御嶽山に新しい池「二・五ノ池」 3年前の噴火の影響か [無断転載禁止]©2ch.net

【自然】御嶽山に新しい池「二・五ノ池」 3年前の噴火の影響かの続きを読む

このページのトップヘ