理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

無料

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/30(土) 22:25:14.40 ID:???0

★スミソニアン博物館が収蔵品の3Dデータを無料配布

スミソニアン博物館の所蔵品を3Dプリンタで複製できる
STLデータでダウンロードOK

スミソニアン博物館といえば、アメリカを代表する科学、産業、技術、自然史の博物館群であり、その規模は世界最大級である。そのスミソニアン博物館は、2013年11月13日、1億3700万点にも及ぶ所蔵品のすべてを3Dデータ化するという壮大な目標を掲げ、そのプラットフォームとなるサイト「Smithsonian X 3D」を公開した。

Smithonian X 3Dでは、WebGL技術が使われており、ChromeやInternet Explorer 11などのWebGL対応のWebブラウザでは、ブラウザ上で自由に3Dモデルを動かしたり、ズームイン/アウトが可能。
さらに、ユーザー登録を行なうことで、3Dデータを無料でダウンロードできる。現在、公開されている3Dデータは、イルカの化石や鯨の化石、ライト兄弟の飛行機「ライトフライヤー号」、リンカーン大統領のライフマスクなど20種類程度だが、順次拡充されていく予定だ。

なお、3Dデータ形式はSTL形式またはOBJ形式であり、利用は個人および非商用目的に限られる。
例えば、学校の教師が授業で使うといったことが想定されている。こうした博物館や美術館の所蔵品を3Dデータ化するという取り組みが広がっていけば、3Dプリンタの活用範囲もより広がるだろう。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/3dpnews/20131130_625807.html
ブラウザ上で3Dモデルを自由に回転させたり、ズームイン/アウトすることができる
1

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/625/807/w2603_s.png
ダウンロードしたカニの3DデータをMakerWareに読み込ませたところ
2

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/625/807/w2604_s.png

Smithsonian X 3D
http://3d.si.edu/



【科学】スミソニアン博物館が収蔵品の3Dデータを無料配布の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/23(土) 16:15:58.69 ID:???0

★産総研、人工衛星の地球観測データを即時無料公開……日本上空からの画像データ
2013年11月22日(金) 19時15分

ダウンロード (1)

産業技術総合研究所は11月22日、米国の人工衛星「ランドサット8号」の地球観測データをウェブ上に即時公開するシステムを構築したことを発表した。Webサイト「Landsat-8直接受信・即時公開サービス」において、無料提供される。

ランドサット8号(2013年2月打ち上げ)は、日本の上空を毎日通過し日本全体を16日周期で巡回する人工衛星。このシステムは撮像されたデータを直接受信し、受信後約1時間半で公開することを可能とした。産総研の地球観測データプラットフォーム「GEO Grid」(地球観測グリッド)
の研究開発の一環として構築された。

提供する地球観測データの空間分解能は、可視光線領域・近赤外線領域で15~30m、熱赤外線領域で100m。16日ごとに同一地点を観測するため、防災・環境監視・農林水産業など広範な分野で時系列画像を使った利活用、観光などビジネスでの利用が期待される。

Webサイト「Landsat-8直接受信・即時公開サービス」では、過去16日間の日本上空の観測データを誰でも無料で閲覧できる。データ受信からウェブ配信までのすべての処理が自動化・最適化されており、ランドサット8号が上空を通過してから2時間程度で全処理が終了する。ユーザーは観測日時や画像にかかっている雲の量の多さを指定するなどして、必要なデータを検索・ダウンロード可能。将来は他のシステムで公開されている複数の衛星観測データに対する横断的な検索も可能となる予定だ。

http://www.rbbtoday.com/article/2013/11/22/114213.html



【科学】産総研、人工衛星の地球観測データを即時無料公開……日本上空からの画像データの続きを読む

このページのトップヘ