理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

無駄

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/21(木) 12:08:23.21 ID:???.net
NIMSなど、超電導研究の「失敗例」を公開 - 無駄を避ける貴重なデータ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/19/349/

no title


物質・材料研究機構(NIMS)は5月18日、東京工業大学の細野秀雄 教授らとともに、超電導物質の探索に関して、超電導特性を示さなかった「失敗例」を含む共同研究の結果をオープンアクセスアクセス誌「Science and Technology of Advanced Materials」公開した。

通常の研究論文では成功例のみ報告されるため、別の研究で同じ失敗が繰り返される可能性がある。今回の発表には、新たに発見された超電導体とともに、超電導が認められなかった約700種の物質を含む1000種のリストが収録されている。

続きはソースで

引用元: 【材料科学】NIMSなど、超電導研究の「失敗例」を公開 - 無駄を避ける貴重なデータ

NIMSなど、超電導研究の「失敗例」を公開 - 無駄を避ける貴重なデータの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/17(日) 23:03:40.30 ID:???0.net
6月に上梓した『絶対に受けたくない無駄な医療』(日経BP社)が出版から1カ月で3刷りとなり、想定よりも売れ行きが好調だ。国を挙げた無駄な医療選定作業が進みそうであることも関係していると思われる。
ここ最近で日本の医療経済の観点に関する大きな動きといえば、社会保障制度改革推進会議が7月に始まったところだろう。
民主党政権時の社会保障制度改革国民会議と同じく、慶應義塾長の清家篤氏が議長を務め、首相の諮問に応える。
医療や介護について、無駄を省きながら効率的に機能を強化することを目的としている。社会保障費の増大が問題視される中、無駄な医療の削減は必然の流れといえよう。

 7月18日付日本経済新聞は、この社会保障制度改革推進会議に関連し、健康保険組合の見方として風邪薬や湿布薬を保険適用外とする改革案を紹介していた。この案に反発を覚える消費者も多いかもしれないが、「風邪薬を保険適用から外す」というのは世界的な潮流から見れば違和感はない。

 薬を保険適用外とする施策は過去にも何度か行われてきた。例えば、ビタミン剤の単純な栄養目的としての処方が2012年4月から保険適用外になった。また、最近でも14年4月から、うがい薬単独の処方をする場合は保険適用外になった。
以前では風邪で診察を受けた際に、ビタミン剤が栄養補給目的で処方されたり、うがい薬のポピドンヨードが処方されることがあった。
結局、ビタミン剤やうがい薬は市販で手に入るし、保険適用により医療機関で安価に手に入れられるのは問題だと結論付けられた。
この施策により、国費負担がそれぞれ50億円ほど削減できた。

 もっとも、医療費抑制は重要だが、それにより医療を受ける人の健康が害されたり、寿命が縮んだりしては元も子もない。
ビタミン剤やうがい薬は、省いても医療の成果には影響しない、ほとんど無駄な医療行為と判断された面があるのは見逃せない。

続きはソースで

(文=室井一辰/医療経済ジャーナリスト)

2014.08.16
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5725.html

引用元: 【国内】「風邪薬は無意味」は医療界の常識?保険適用除外の動き 医療費削減議論が本格化★2

「風邪薬は無意味」は医療界の常識?保険適用除外の動き 医療費削減議論が本格化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ショルダーアームブリーカー(京都府) 2013/11/03(日) 13:19:27.31 ID:Jt4S0icZ0 BE:101525928-PLT(12201) ポイント特典

電子レンジから出るマイクロ波でスマートフォンが充電できる!?
ttp://wired.jp/2013/11/03/charge-smartphone/

東京大学の研究グループが、電子レンジを使う際に失われて無駄になるマイクロ波をリサイクルして、電力にすることのできる装置を生み出した。
(中略)
プロジェクトを生み出して育てるインキュベーターとなっているのは、東京大学だ。研究の責任者の川原圭博准教授は、エネルギー的に自立した機器の開発やワイヤレス充電、そして環境中のエネルギーから電力を取り出す「エナジーハーヴェスティング」の研究を行っている。
東京大学のチームがつくったプロトタイプは、まさにこの最後のカテゴリーに属する。
コイン大の装置で、電子レンジから逃れ出るマイクロ波をとらえる長さ1cmの微小なアンテナを備えている。

川原准教授の行ったテストによると、現在市場に出回っている一般的なモデルの電子レンジからまき散らされるエネルギーの量は、平均して1平方センチメートルあたり約0.5mWだ。健康に害をもたらすにはあまりに少ないが、たった2分で充電できるくらいの小さな電気機器を機能させるには十分だ。
(以下略)
images (1)



【チーン】 東大「電子レンジでスマホを充電したわ」の続きを読む

このページのトップヘ