理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

照明

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/23(木) 19:12:26.44 ID:CAP_USER
【11月23日 AFP】
(更新)エネルギー革命をもたらすと考えられてきたLED(発光ダイオード)照明が広く利用されることが、世界中で過剰な光による「光害」の拡大に拍車をかけているとの研究論文が22日、発表された。
光害の増加により、人間と動物の健康に悲惨な結果がもたらされるという。

 米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に発表された今回の論文が根拠としている人工衛星観測データは、地球の夜の明るさがますます増しており、屋外の人工照明に照らされた範囲の表面積が2012年~2016年に年2.2%のペースで増加したことを示している。

 専門家らは、この事態を問題視している。夜間の光は体内時計を混乱させ、がん、糖尿病、うつ病などの発症リスクを高めることが知られているからだ。

 動物に関しては、夜間の光は昆虫を引き寄せたり、渡り鳥やウミガメの方向感覚を失わせたりなどで死に直結する可能性がある。

 論文の主執筆者で、ドイツ地球科学研究センター(German Research Center for Geosciences)の物理学者のクリストファー・カイバ(Christopher Kyba)氏は、同じ量の光を供給するために必要な消費電力がはるかに少ない、より効率的な照明のLED光自体だけが問題なのではないと説明する。

 そうではなく、人間がますます多くの照明を設置し続けることが問題なのだと、カイバ氏は今回の研究について議論する電話会議で記者らに語り、「以前は明かりがなかった場所に新たな照明を増やすことがある程度、節約分を相◯してしまう」と指摘した。

 専門家らが「リバウンド効果」と呼ぶこうした現象は、低燃費の自動車にもみられる。
必要な燃料がより少ない車を買うと、車をより頻繁に使うようになったり、より遠くから通勤することにして通勤時間が長くなったりする可能性がある。

続きはソースで

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3152655

images (1)


引用元: 【環境】省エネLED、世界の(過剰な光による)光害拡大に拍車 研究

省エネLED、世界の(過剰な光による)光害拡大に拍車 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/22(火) 02:16:18.64 ID:CAP_USER9 BE:128043854-2BP(1000)
寝室明るいと「うつ」のリスク リズム乱れ心の不調に?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170821-00000013-asahi-soci

夜眠るときに部屋が明るいと、うつの症状につながりやすくなるとする調査結果を、奈良県立医科大の研究チームがまとめた。明るいことで眠りの質が落ちて体のリズムが乱れるなどして、心の不調につながっているらしい。世界的にも珍しい調査で、結果は米国の疫学専門誌電子版で速報された。

奈良県明日香村や香芝市などに住む60歳以上の男女863人の協力を得て、2010年から14年にかけて寝室にセンサーを設置。寝床に入ってから出るまでの明るさを計測した。 

健康などに関する質問にもこたえてもらい、その後の経過を2年間ほど追った。

期間中、寝室が「暗め」(平均0・4ルクス)だった710人のうち52人、「明るめ」(同12・4ルクス)だった153人のうち21人が、新たにうつ症状を発症した。
年齢や性別、世帯収入などが影響しないよう調整して分析すると、「明るめ」の人たちは「暗め」の人たちの約1・9倍、うつ症状を起こしやすかった。


ダウンロード (1)

引用元: 【健康】 寝室明るいと「うつ」のリスク リズム乱れ心の不調に? [無断転載禁止]©2ch.net

寝室明るいと「うつ」のリスク リズム乱れ心の不調に?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 20:17:57.42 ID:CAP_USER9
天体物理学者らが、暗黒物質の撮影に成功

サイエンス
2017年04月14日 12:22

https://jp.sputniknews.com/images/353/53/3535377.jpg

カナダの天体物理学者らが、銀河を結ぶ暗黒物質の「へその緒」を初めて撮影し、その重さを測定、このような糸状の「へその緒」が宇宙全体を覆っていることを証明することに成功した。
MNRAS誌に掲載された記事の中で述べられている。

カナダのウォータールー大学のマイケル・ハドソン氏は「10年前、我々の同僚たちは、全ての銀河が暗黒物質の『へその緒』の内部にあり、その糸状のものが暗黒物質の中の個別の『スター・ファミリー』をそれぞれ結んでいることを予測した。
我々が得た画像は、この議論を理論的な面から、我々が何かを見たり、測定できる分野へ移行させる」と述べた。

続きはソースで

ソース:スプートニク
https://jp.sputniknews.com/science/201704143535339/

元ソース:王立天文学会(英語)
https://www.ras.org.uk/news-and-press/2975-waterloo-researchers-capture-first-image-of-a-dark-matter-web-that-connects-galaxies
ダウンロード (2)


引用元: 【天文】暗黒物質の撮影に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

暗黒物質の撮影に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/25(火) 17:23:55.98 ID:CAP_USER9
英オックスフォード・ユニバーシティ・プレスが発刊する最新のシェークスピア全集「ニュー・オックスフォード・シェークスピア」では、三部作である「ヘンリー六世」の共同執筆者として、同時代の劇作家クリストファー・マーロウの名が記載される。また、この全集に含まれる44作品のうち、17作品が他の作家との共著であることが判明したという。

「ヘンリー六世」執筆でシェークスピアがマーロウと協力した可能性については、憶測や陰謀説を含めて何世紀も議論されてきたが、これまで証明できていなかった。

続きはソースで

ソース/ロイター
http://jp.reuters.com/article/shakespeare-idJPKCN12P0MB
ダウンロード


引用元: 【科学】シェークスピア「ヘンリー六世」は共同執筆、ビッグデータで証明 [無断転載禁止]©2ch.net

シェークスピア「ヘンリー六世」は共同執筆、ビッグデータで証明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/27(月) 00:21:21.50 ID:CAP_USER9
米国医師会(AMA)は、LED街路灯が人体の健康に与える影響を分析した報告書を出した。

緑と青色のスペクトルの放射光は危険だと協会のサイトに掲載された報告書にある。さらに、青色の光は人の目にしばしば白色だと受容される。
青色のスペクトルを多く含む照明は、夜間に通り過ぎる運転手の視力を下げる可能性がある。さらに、同様の街灯はホルモン「メラトニン」の生産を妨げ、人間の疲労感を高め、労働効率に害を与える可能性がある。

続きはソースで

ダウンロード (1)


http://jp.sputniknews.com/science/20160626/2376690.html

引用元: 【科学】LED街灯は人体に有害=米国医師会 ©2ch.net

LED街灯は人体に有害=米国医師会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/17(木) 21:21:17.22 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】煙霧により見通しの利かなくなる火災現場でテラヘルツ波により視界を確保 ~テラヘルツ波で被写体を照らすアレイ型照明器を開発~ - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/44559


東京理科大学国際火災科学研究科 松山 賢 准教授は、日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦博夫、以下「NTT」)と共同で、煙霧環境での視認性確保を可能とするテラヘルツ波照明器の基本構成技術を開発し、見通しが全く利かない模擬火災環境でも、試作した原理検証用のアレイ型照明器で照らすアクティブイメージングにより1.4m 先にある被写体のテラヘルツ像が取得できることを実証しました。

従来、煙霧環境下で視界を確保する技術は無く、見通しが利かない状態で火災現場の状況を把握することは非常に困難でした。
本照明技術の実現により、光並みの空間分解能を有し、電波のように煙を透過するテラヘルツ波を、通常のカメラにおけるフラッシュ光のように用いることが可能となり、煙がある空間でも、テラヘルツイメージによってその中の状況が視覚的に認識できることになります。
これにより、火災時の建物内の逃げ遅れ者の救助・検索活動の精度向上が期待されます。

本開発の一部は、国立研究開発法人 科学技術振興の研究成果展開事業【先端計測分析技術・機器開発プログラム】の開発課題
「サブテラヘルツ帯アクティブイメージング用照明系の開発」の一環として行われたものです。

なお、本研究成果は 3 月 19 日~22 日開催の「第 63 回応用物理学会春季学術講演会」、および 5 月 16 日~17 日開催の「平成 28 年度日本火災学会研究発表会」で発表いたします。

続きはソースで

images (1)
 

引用元: 【技術】煙霧により見通しの利かなくなる火災現場でテラヘルツ波により視界を確保 テラヘルツ波で被写体を照らすアレイ型照明器を開発

煙霧により見通しの利かなくなる火災現場でテラヘルツ波により視界を確保 テラヘルツ波で被写体を照らすアレイ型照明器を開発の続きを読む

このページのトップヘ