理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

照明

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 15:54:03.62 ID:???.net
2014年12月19日ニュース「印刷で作れる多層の有機EL素子を開発」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141219_02.html

山形大学 プレスリリース
http://www.yamagata-u.ac.jp/jpn/yu/modules/bulletin4/article.php?storyid=28
http://www.yamagata-u.ac.jp/kenkyupress/pr20141217.pdf

科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20141218/


次世代のディスプレイや照明用に期待されている有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL)で新しい成果が生まれた。多層構造を持つ低分子塗布型白色有機ELを、山形大学大学院理工学研究科の城戸淳二(きど じゅんじ)教授、夫勇進(ぷ よんじん)准教授らが開発した。印刷技術で安価にLED並みの高効率白色有機ELパネルを製造するのに道を開く研究として注目される。12月18日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュ
ニケーションズに発表した。

印刷技術で柔軟な塗布型有機ELが製造できれば、コストを低減できる。発光効率の向上が実用化への課題のひとつだ。それには、異なる有機材料を積層して、電荷輸送や発光といった機能を各層に分離することが有効だが、塗布溶媒による下層の再溶解を防ぐ必要がある。これまで下層に使える材料は、耐溶媒性に優れた一部の高分子に限られ、高純度化や分子構造の制御が容易な低分子材料でも積層構造を形成する技術が待望されていた。

研究グループは17種類の低分子有機EL材料を厚さ30ナノメートル(ナノは10億分の1)の薄膜にしたときの溶解性を詳しく調べた。分子量の増加とともにアルコール類への溶解性が減少し、分子量800程度をしきい値に不溶化することを見いだした。アルコール(2-プロパノール)に不溶性を示した2種類の低分子を材料として、発光層を形成し、その上層に低分子電子輸送材料を2-プロパノールを用いて塗布成膜して、電子輸送層を形成した。

続きはソースで


http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/141219_img3_w500.jpg
図1. 溶解性を調べた17種類の低分子有機EL材料

http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/141219_img4_w500.jpg
図2. 図1の材料のアルコール類への溶解性

http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/141219_img5_w500.jpg
図3. 発光層と電子輸送層の積層構造を用いて作製した塗布型白色有機EL素子
(いずれも提供:山形大学)

引用元: 【有機化学/技術】多層構造の低分子塗布型有機EL素子を開発 印刷法を利用 LED並の高効率白色有機ELパネルを作成可能に

LED並の高効率白色有機ELパネルを作成可能にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/18(木) 10:34:42.48 ID:???0.net
 STAP論文の著者の一人で、検証実験に取り組んだ理化学研究所の丹羽仁史チームリーダーだけでなく、「200回以上成功した」と断言した小保方晴子氏もSTAP細胞を作製できなかった。STAP細胞が存在することの証明は失敗で決着する。

 科学の世界には、再現が難しく、何十年もの時間を経て存在が証明されるものもある。STAP細胞についても、将来存在が証明される可能性が完全にないわけではないが、現時点で「存在する」と主張する根拠はなくなった。

 一方で、著名な科学誌ネイチャーも信用させた論文中の「さまざまな種類の細胞になれる能力」
の証拠写真やデータがどのように作り出されたのかは未解明のままで、謎が残る。

続きはソースで

産經新聞:http://www.sankei.com/west/news/141218/wst1412180019-n1.html


引用元: 【STAP細胞】実験は失敗で決着…衆人環視での結果は落差激しく[12/18_10:18]

【STAP細胞】実験は失敗で決着…衆人環視での結果は落差激しくの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/04(土) 13:23:47.82 ID:???0.net
現在、夜の都市部は街頭で照らされています。
そしてある考古学者によれば、古代エジプトの時代も同様に電気による照明があったのではないかと主張しています。

例えばそのひとつの証拠として広く知られるものに、大きな電球型のオブジェクトが彫られた壁画彫刻があります。

エジプトのハトホル神殿にて
http://img.theepochtimes.com/n3/eet-content/uploads/2014/10/02/Dendera_light_002-480x360.jpg
描かれたデバイスはまさに電球のようなソケットとフィラメントを持っています。

では電球があったとして、電力はどうしていたのでしょうか?
中東のバグダッドで発見された2000年前の遺物の中に、その発電方法の一端が見つかっています。
アーティファクトとして知られるバクダッド・バッテリーです。
http://img.theepochtimes.com/n3/eet-content/uploads/2014/10/02/Baghdad-Battery-480x320.jpg

粘土で出来た瓶の中に銅と鉄の棒が入っており、瓶は酸性溶液で満たされていたと考えられています。
レプリカによる実験では、およそ1.1vの電圧を発生させることが可能であったとのことです。

これ以外にも別の仮説があります。
エジプトの大ピラミッドは巨大な発電施設であったというのです。
研究者のクリストファー・ダン氏によればピラミッドは花崗岩や石英で構成されています。
これらは圧力や振動により電気を生み出す能力を持っていることは科学の常識であり、事実、多くの電化製品に応用されています。

ダンさんは地球の発する低周波振動によりピラミッドは圧力を受けて発電するといいます。
「ピラミッドはこの周波数に共振するように正確に設計、調整されているのです。」

http://www.theepochtimes.com/n3/996220-ancient-egypt-illuminated-by-electricity/

引用元: 古代エジプトには電球が存在した? 考古学者「ピラミッドは圧電効果を使った巨大な発電機だった。」

古代エジプトには電球が存在した? 考古学者「ピラミッドは圧電効果を使った巨大な発電機だった。」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/03(水) 20:23:24.06 ID:???0.net
発光ダイオード(LED)を使った照明の明るさをわずかに変化させてスマートフォンのカメラ機能を使えなくするシステムを立命館大のチームが開発し、3日発表した。駅や書店などの照明に応用し、盗撮防止に役立てたいという。

光を利用し、一定の空間で盗撮を防ぐ技術は世界初としている。

熊木武志講師(電子情報工学)のチームは、光の強弱を自動制御する回路を搭載したLED照明と、この光のパターンを認識してカメラ機能を止めるスマホのアプリを作製した。

3日のデモンストレーションでは、LED照明の光を受けた状態でスマホのカメラを起動したが、数秒でカメラが使えなくなった。

http://www.47news.jp/smp/CN/201409/CN2014090301001896.html

引用元: 【科学】LED照明で盗撮防げ スマホカメラをストップ―立命館大のチームが開発[9/3]

LED照明でスマホカメラの機能をダウンさせるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/08/10(土) 22:52:46.83 ID:???

照明制御し睡眠リズム改善 名大、愛知県立大が開発


名古屋大と愛知県立大などの研究グループは8日、発光ダイオード(LED)の青色の波長が睡眠を誘うホルモンの分泌に関わると特定し、青色の波長を制御する実験で、睡眠障害の改善を確認できたと発表した。

ヒトは脳内で眠りを誘う「メラトニン」というホルモンを分泌し、体温や脈拍を下げて眠りに入る。
太陽の光でこのホルモンが減り覚醒するが、朝日を浴びずに照明に当たりがちな現代社会では、これらの睡眠リズムが乱れるという。

グループは、学生にLED照明を見せる調査で、青色の波長でメラトニンが減少すると特定。

2013/08/08 21:05 【共同通信】

39d4ccdb.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2013/08/08 21:05配信記事
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080801001882.html

▽関連リンク
名古屋大学 プレスリリース
2013/08/08
「人間の生活リズムに適合したスペクトルセラピーのためのスマート照明システムの開発とその実証的検討」~光による非侵襲医療の時代がやってくる~
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20130808_esi.pdf



【医療】青色の波長を制御する実験で睡眠障害の改善を確認/名大、愛知県立大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/01(月) 01:21:10.00 ID:???

赤ちゃんは「金色」好き? 中央大などが研究まとめる

5

赤ちゃんはオリンピックやノーベル賞のメダルに使われる金色が好き―。
中央大の山口真美教授(心理学)らがこんなユニークな研究結果をまとめ、27日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。
山口教授は「金色は太陽光や照明と非常に似ているので、赤ちゃんも安心感を覚えるのでは」と分析している。

生後5~8カ月の赤ちゃん24人に、コンピューターグラフィックス(CG)で作った二つの画像をモニターで同時に見せ、注視した時間が長いほうを「好き」とみなす手法を用いた。

2013/06/27 07:59 【共同通信】
____________

▽記事引用元 47NEWS 2013/06/27 07:59配信記事
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062701000839.html

▽関連
中央大学 プレスリリース 2013/6/27
赤ちゃんは金色が好き!-赤ちゃんの金色選好を世界で初めて証明-
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/community/g06_02_detail_j.html?pr=212
プレスリリース参考資料(pdf 308kb)
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/pressrelease_files/kouho_226d211b8e48764e9d91b4033bad9bb9.pdf
PLOS ONE
Can Infants Tell the Difference between Gold and Yellow?
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0067535



【心理】赤ちゃんは「金色」好き?中央大などが研究まとめるの続きを読む

このページのトップヘ