理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

燃焼

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/18(月) 12:45:41.11 ID:???0.net
米民間ISS補給機シグナス、地球大気圏再突入 燃焼廃棄処分に
【AFPBB News】 2014/08/18 10:53

【8月18日AFP】米宇宙企業オービタル・サイエンシズ(Orbital Sciences)の無人補給機「シグナス(Cygnus)」は17日、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)に物資を補給する1か月間のミッションを終えて、予定通りにISSから離脱し、地球大気圏に再突入した。

シグナスは、グリニッジ標準時(GMT)15日午前10時40分(日本時間15日午後7時40分)にISSから切り離され、独立した軌道に2日間滞在した後、エンジンを噴射して地球大気圏に突入。シグナスが軌道を離れて
燃焼廃棄されるのに要する時間は30分足らずとされた。

ISSに搭乗している乗組員は、シグナスのプラズマの尾を確認・記録。彗星のような光の筋を捉えた写真をツイッター(Twitter)に投稿した。

続きはソースで

(c)AFP

ソース: http://www.afpbb.com/articles/-/3023313

関連ソース:
https://twitter.com/astro_reid
https://pbs.twimg.com/media/BvPwGCdIEAAZ_qu.jpg

引用元: 【宇宙】米民間ISS補給機シグナス、地球大気圏再突入...燃焼廃棄処分に [14/08/18]

ISS補給機シグナス、地球大気圏再突入で燃焼廃棄処分にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/14(月)23:10:54 ID:GrP8HGZom

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所のステファン・イレ教授らはこのたび、カーボンナノチューブの合成と、炭化水素燃焼の間に類似性があることを、量子理論を使ったコンピューターシミュレーションによって見いだしたと発表しました。

従来より容易なカーボンナノチューブ合成が実現する可能性があります。


詳細はソースをご覧下さい。

ソース
サイエンスポータル
ナノチューブは炎の中で成長か
http://scienceportal.jp/news/daily/57897/20140414.html



ナノチューブは炎の中で成長かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/10(月) 11:12:26.49 ID:???

 二酸化炭素(CO2)を原料に、丈夫で燃やしても有毒ガスが発生しない新たなプラスチックを開発したと、東京大のチームが9日付の英科学誌ネイチャーケミストリー電子版に発表した。

 CO2の含有率は比較的高く、野崎京子東京大教授(化学生命工学)は「将来的には火力発電所などから排出されるCO2の有効利用が期待できる」としている。

 チームによると、CO2と合成ゴム原料「ブタジエン」を組み合わせて生成した物質に、触媒などを加えて反応を起こさせ、新たなプラスチックを合成した。

 得られたプラスチックは粉末状だが、溶かして板状にもできる。

2014年3月10日 03時01分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014030901001737.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2014030901001903.jpg

NATURE CHEMISTRY
Copolymerization of carbon dioxide and butadiene via a lactone intermediate
http://www.nature.com/nchem/journal/vaop/ncurrent/full/nchem.1882.html



【すごい!】CO2と「ブタジエン」を組み合わせ丈夫で有毒ガスを発生しないプラスチックを開発/東京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/16(月) 16:08:08.95 ID:???0

★科学検定にチャレンジ 電球のしくみを考えてみよう
2013.12.15 11:00

◆科学基礎5-6級

シャープペンシルのしんは炭素でできています。写真は、シャープペンシルのしんをガラスびんの中に入れて、単1かん電池8個につないだところをうつした写真です。このようにして、シャープペンシルのしんに電気を流すと、燃えて光を出します。

この実験は、豆電球のしくみを表しています。シャープペンシルのしんやガラスびんは、それぞれ電球の何と同じ役割(やくわり)をしていると考えられますか。正しいものをすべて選びなさい。

【ア】 シャープペンシルのしんは電球のフィラメントと同じ役割
【イ】 ガラスびんはソケットと同じ役割
【ウ】 シャープペンシルのしんは導線と同じ役割
【エ】 ガラスびんは電球のガラスと同じ役割

※この問題は「科学検定」HPの「ピックアップ問題」です

公式HPの解説では、正解を動画で見ることができます。「科学検定」で検索するか、下記アドレスへアクセスしよう。
http://www.kagaku-kentei.jp/

☆科学検定サイトに会員登録して練習問題もやってみよう

正解は【ア】「シャープペンシルのしんは電球のフィラメントと同じ役割」、
【エ】「ガラスびんは電球のガラスと同じ役割」です

http://sankei.jp.msn.com/science/news/131215/scn13121511000000-n1.htm
8



科学検定にチャレンジ 電球のしくみを考えてみようの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: とうやこちょうφ ★ 2013/11/15(金) 16:20:15.69 ID:???

米ローレンス・リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認
掲載日 2013年09月13日

 米ローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア州)の国立点火施設(NIF)は、レーザー核融合の実験で、世界初となる「自己加熱」による燃焼を確認した。原子核融合を利用して発電する核融合炉は、極少量の資源から膨大なエネルギーを取り出す「究極のエネルギー」。自己加熱による燃焼は、持続的な核融合反応(点火)に不可欠なプロセスであり、今回の成果は、核融合炉の実現に近づく重要な一歩と期待される。

 8―13日まで奈良市で開催中のレーザー核融合の国際会議「慣性核融合科学とその応用に関する国際会議」で、NIFのエドワード・モーゼス所長が明らかにした。

 会議の共同議長を務める阪大レーザーエネルギー学研究センターの畦地宏センター長は「人類初の制御された核融合の点火が実現間近となった画期的な成果だ」と高く評価。2年程度で完全な自己加熱を達成し、核融合の持続的な点火燃焼が実現できるとの見通しを示した。

記事の続きや他の記事は、有料電子版でご覧いただけます。

f67dfe90.jpg

ソース
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130913eaag.html

ご依頼いただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1382193882/78



【物理】米ローレンス・リバモア研究所、レーザー核融合で「自己加熱」による燃焼を確認の続きを読む

このページのトップヘ