理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

特別天然記念物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/09(日) 17:11:04.32 ID:CAP_USER
岐阜・長野県境の乗鞍岳(3026メートル)に生息する国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」を守るため、環境省は今月からカラスの試験捕獲に乗り出した。

国内初の試みで、ライチョウの卵を食べるカラスを減らし、日本アルプスの自然のシンボルを増やしたい考えだ。

現地を調査している同省は昨年度、山頂付近で卵を食べるカラスを初めてカメラで撮影した。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170709-OYT1T50030.html

ライチョウの卵をくわえるカラス(昨年6月、乗鞍岳の山頂付近で)=環境省長野自然環境事務所提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170709/20170709-OYT1I50009-L.jpg

乗鞍岳のライチョウ=環境省長野自然環境事務所提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170709/20170709-OYT1I50010-L.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】ライチョウの卵食べるカラス、環境省が捕獲へ ©2ch.net

ライチョウの卵食べるカラス、環境省が捕獲への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/21(日) 05:37:44.34 ID:CAP_USER9
環境省は20日、2015年から取り組んでいる国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初めての産卵が確認されたと発表した。

確認されたのは、事業委託先の一つ、富山市ファミリーパーク。同パークによると、昨年6月に孵化ふかしたオスとメス各1羽を今年4月から同じケージで飼育。
今月13日に初めての交尾が見られ、20日午後、卵1個(23グラム)を確認した。

続きはソースで

卵を産んだメスのニホンライチョウ(富山市ファミリーパーク提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50033-L.jpg
人工繁殖中のニホンライチョウが産んだ卵
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50035-L.jpg

配信 2017年05月20日 21時03分

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170520-OYT1T50122.html
ダウンロード (5)
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【鳥】国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認 [無断転載禁止]©2ch.net

国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/02(火) 13:31:53.94 ID:CAP_USER9
 国の特別天然記念物で絶滅危惧種のアホウドリの近縁種クロアシアホウドリが、東京・八丈島近くの八丈小島で繁殖に成功したことを樋口広芳東大名誉教授らの研究グループが確認し、2日に発表した。繁殖する地域が重なる傾向にあるアホウドリの新繁殖地となることが期待される。

 樋口名誉教授は「繁殖の確認で、八丈小島は世界最北端のクロアシアホウドリの繁殖地となった。今後の環境保全の進め方に関心を持ってもらいたい」と話した。

続きはソースで

2017.5.2 13:11更新
http://www.sankei.com/life/news/170502/lif1705020014-n1.html

画像
http://www.sankei.com/images/news/170502/lif1705020014-p1.jpg
ダウンロード (3)


引用元: 【特別天然記念物】クロアシアホウドリ、八丈島近くで繁殖初確認 [無断転載禁止]©2ch.net

【特別天然記念物】クロアシアホウドリ、八丈島近くで繁殖初確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/26(日) 00:07:09.25 ID:CAP_USER9
鹿児島県の奄美大島と徳之島にだけ生息する国の特別天然記念物のアマミノクロウサギが野生化した猫に襲われるケースが相次ぎ、保護が課題となる中、アマミノクロウサギが猫に襲われる瞬間をとらえた映像を鹿児島大学が初めて撮影し、公開しました。

映像は、鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室が奄美大島の山の中に設置した自動撮影カメラで先月19日の午前1時ごろに撮影しました。映像には、アマミノクロウサギの巣穴の近くで、猫が子どものウサギに飛びかかり、くわえて立ち去るまでの一部始終がとらえられています。

奄美大島と徳之島は、国際的にも貴重な固有種が多く、世界自然遺産に登録するよう政府がユネスコに推薦していますが、山の中に入って野生化した猫に国の特別天然記念物のアマミノクロウサギが襲われるケースが相次ぎ、保護が課題となっています。

続きはソースで

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170325/k10010924691000.html
images


引用元: 【大自然】特別天然記念物・アマミノクロウサギを襲う野生の猫=初の映像公開 [無断転載禁止]©2ch.net

特別天然記念物・アマミノクロウサギを襲う野生の猫=初の映像公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/19(日) 13:37:54.54 ID:CAP_USER
2017.3.19 10:18
【view 写】
佐渡島のトキ 巣立ちの敵は春の強風?

(写真)
真っ白な雪原に、淡いとき色の羽を広げて舞い降りるペア=新潟県佐渡市

 新潟県佐渡島で、国の特別天然記念物トキの野生復帰を目指した初放鳥から今月で8年半。
10羽からスタートした生息数は、その後の放鳥と世代交代を繰り返し、現在約200羽にまで増加した。

 8日には木の枝に巣作りするペアが今季初めて観察されるなど、本格的な繁殖シーズンがスタートしている。

 毎年気になるのが繁殖数。昨年はこれまでで最も多い53組が営巣し、40羽の巣立ちが確認された。
生息数の増加で、すべてが右上がりになるはずなのだが、なぜか巣立ちの数だけは1年ごとに増減を繰り返している。

 過去5年間の巣立ち数は8羽、4羽、31羽、16羽、40羽。今年はジンクス通りならば減少の年になる。

続きはソースで

(写真報道局 大山文兄)

                   
http://www.sankei.com/life/news/170319/lif1703190026-n1.html
ダウンロード


引用元: 【view 写】 佐渡島のトキ 巣立ちの敵は春の強風? [無断転載禁止]©2ch.net

佐渡島のトキ 巣立ちの敵は春の強風?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/01(水) 23:26:45.16 ID:CAP_USER9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-00010008-tuliptv-l16
 富山市ファミリーパークで進められてきたライチョウの人工繁殖がいよいよ本格化します。
事業を進める環境省は、「人工ふ化・飼育技術は確立できた」と評価し、新年度は人工繁殖に取り組むことを確認しました。

 去年6月、長野県乗鞍岳で野生の卵を採取し、人工でふ化させてから8か月。
体重は、大人のライチョウとほぼ同じになりました。
今後2か月ほどで繁殖に必要なホルモンが分泌され、子作りができるようになる見込みです。

 環境省が開いた28日の検討会には、飼育を担当する富山市ファミリーパークや上野動物園、それに有識者などが出席しました。
環境省は国の特別天然記念物・ニホンライチョウの絶滅を防ごうと2014年から人工での飼育・繁殖に取り組んでいます。
1年目の2015年は、『ふ化』したのがオスのみだったため、繁殖には至りませんでした。
2年目の今回は、ファミリーパークと上野動物園、長野県の大町山岳博物館の3施設で、合わせてオス8匹、
メス3匹が無事に育ち、ようやく人工繁殖が可能となりました。

 28日の検討会では、採取した12個の卵は各施設ですべて『ふ化』し、順調に育っていることが報告され、
「人工ふ化と飼育技術はほぼ確立した」と評価しました。

 また、各施設にオスとメスの『つがい』が揃ったことから、新年度は新たに野生の卵を採取せず、
人工繁殖に取り組むことが確認されました。
人工繁殖で産まれた卵は、3つの施設で分けて育てる予定です。
images


引用元: 【生物】「ふ化・飼育技術は確立」 新年度からニホンライチョウ人工繁殖へ 富山 [無断転載禁止]©2ch.net

「ふ化・飼育技術は確立」 新年度からニホンライチョウ人工繁殖へ 富山の続きを読む

このページのトップヘ