理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

特性

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/02(水) 16:35:39.97 ID:CAP_USER
 長崎県立長崎西高生物部の3年生3人で構成する研究グループが新種のアメンボを大村湾で発見したとして1日、カナダの国際学術誌ホームページで発表された。
アメンボの新種発見は60年ぶりの快挙。生徒らは学名「アクアリウス・ハリプロス」、和名「ナガサキアメンボ」と命名した。特殊な閉鎖性海域、大村湾の淡水が混じる汽水域で繁殖する生態的特性があり、平均体長は雄12ミリ、雌15ミリ。

 グループは、リーダーの朝鍋遥さん、生物部長の平野安樹子さん、桃坂瞳さんで、いずれも17歳。
昨年6月、大村湾に生息する絶滅危惧種の海産アメンボ4種の調査を始めたところ、淡水に生息するナミアメンボにそっくりな個体が海面で群れているのを発見、採取。

続きはソースで

画像:新種「ナガサキアメンボ」の論文と標本を手にする(右から)平野さん、朝鍋さん、桃坂さん=長崎市竹の久保町、県立長崎西高
https://amd.c.yimg.jp/im_siggDGDopL_LKdPpcosLmvEFRQ---x400-y276-q90-exp3h-pril/amd/20180502-00000006-nagasaki-000-1-view.jpg
画像:ナガサキアメンボ(長崎西高生物部提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/364238975801525345/origin_1.jpg

長崎新聞
https://this.kiji.is/364203370002629729
images (2)


引用元: 【生物】新種アメンボ 大村湾で発見 長崎西高の生物部女子高生3人 60年ぶり快挙 和名「ナガサキアメンボ」[05/02]

新種アメンボ 大村湾で発見 長崎西高の生物部女子高生3人 60年ぶり快挙 和名「ナガサキアメンボ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/19(木) 12:25:47.01 ID:CAP_USER
動物の中には地球の磁場を感知する能力を持った種類が多く存在しており、鳥が磁場を目で見て方角を判断している可能性があるといった研究結果も発表されています。
そんな中、アカウミガメは産卵する浜辺を見つける時に、自分が生まれた浜辺と似た磁場を持つ浜辺に現れる特性があることが発見されました。

Evidence that Magnetic Navigation and Geomagnetic Imprinting Shape Spatial Genetic Variation in Sea Turtles: Current Biology
http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(18)30351-8?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS0960982218303518%3Fshowall%3Dtrue

Scientists have discovered a fascinating link between magnetic fields and turtle nesting
https://www.sciencealert.com/scientists-have-discovered-a-fascinating-link-between-magnetic-fields-and-turtle-nesting

Current Biologyに研究結果を発表したノースカロライナ大学の生物学者ケネス・ローマン氏は、「アカウミガメは生まれた後に大西洋や太平洋を単独で横断し、また戻ってくるという驚くべき特性を持っています。アカウミガメが戻ってくるのは生まれた付近の浜辺か、その浜辺に非常によく似た磁場を持つ浜辺です」と述べています。

ローマン氏らの研究グループは、アカウミガメの遺伝子構造と出生した浜辺の磁気的特性の間に相関があるのかどうかを調べるため、アメリカ南東の海岸に存在する20の異なるアカウミガメ産卵場所から、834匹分の遺伝子サンプルを入手して分析しました。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/04/16/link-magnetic-fields-and-turtle/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/04/16/link-magnetic-fields-and-turtle/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180416-link-magnetic-fields-and-turtle/
ダウンロード


引用元: 【動物】アカウミガメは自分が生まれた浜辺と似た「磁場」を持つ浜辺を産卵場所に選ぶ[04/16]

アカウミガメは自分が生まれた浜辺と似た「磁場」を持つ浜辺を産卵場所に選ぶの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/19(月) 14:03:48.39 ID:CAP_USER
マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、グラフェンの電気特性を絶縁体と超伝導体の間で切り替えることに成功したと発表した。
同じ1つのグラフェンが、電気を通さない絶縁体、抵抗ゼロで電気が流れ続ける超伝導体という2つの電気特性をもつことになり、その切り替えも可能なことから、さまざまなデバイスへの応用可能性がある。研究論文2本が科学誌「Nature」(論文1、論文2)に掲載された。

先行研究では、超伝導状態の金属薄膜層の上にグラフェン層を重ねて成膜した場合に、金属薄膜の影響を受けてグラフェンが超伝導体化する現象が報告されていた。
一方、今回の研究では金属薄膜は使わずにグラフェンだけで超伝導状態を作り出すことに成功している。

その方法は、2つのグラフェン薄膜を積層した超格子を作るというものであり、ポイントは上下のグラフェンの結晶構造をぴったり合わせずに少しだけずらして配置することであるという。

続きはソースで

画像:2層のグラフェンを角度1.1°のずれをもたせて重ねた超格子構造。
電圧印加によって絶縁体と超伝導体の間で電気的性質が切り替わる (出所:MIT)
https://news.mynavi.jp/article/20180319-603006/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180319-603006/
ダウンロード


引用元: 【超伝導】グラフェンの電気特性を絶縁体/超伝導体の間で切り替え制御 - MITなど[03/19]

【超伝導】グラフェンの電気特性を絶縁体/超伝導体の間で切り替え制御 - MITなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/15(木) 16:25:35.62 ID:CAP_USER
2018年3月9日(金)に王立天文学会の月報で発表された内容によると、全ての円盤銀河は質量や大きさに関係なく、約10億年に1回の頻度で回転することが明らかになっています。

All disk galaxies rotate once every billion years | Astronomy.com
http://www.astronomy.com/news/2018/03/all-galaxies-rotate-once-every-billion-years

オーストラリアの国際電波天文学研究センターの天文学者であるゲルハルト・モイラー氏は「スイス時計ほどの精度はありませんが、もし円盤銀河の縁に座ることができたなら、その大きさに関係なく1周して同じ場所に戻ってくるのに約10億年かかるでしょう」と語っています。

この発見は、数多くの銀河に対して円盤の外側にある中性水素の視線速度を計測したことがきっかけだったそうです。
この計測により銀河の回転周期を計算することができたとのことで、計測した全ての円盤銀河がその大きさに関係なく1回転するのに10億年かかっていることがわかりました。
この時計のような回転周期が円盤銀河の普遍的な特性であることを確実にするためにはさらなる研究が必要になりますが、大きな発見であることに間違いないとのこと。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/03/15/disk-galaxies-rotate-once-every-billion-years/01.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180315-disk-galaxies-rotate-once-every-billion-years/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】全ての円盤銀河は10億年に1回の周期で回転していることが明らかに[03/15]

全ての円盤銀河は10億年に1回の周期で回転していることが明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/05(日) 18:35:23.21 ID:CAP_USER
ガラスは身近なマテリアルでありながら、謎の多い存在である。
しかし今回、東京大学と東北大学の共同研究グループは、ガラスは通常の固体とは異なる分子震動パターンを持つ、という事実を明らかにした。
これは、ガラスの振動特性に関する長年の議論に終止符を打つものであるという。

 ガラスは流れる性質を持つ。人間の寿命の範囲で観測できるような現象ではないのだが、数百年、
千年単位のタイムスケールでいうと、そういうものであるらしい。

 であるので、ガラスは実は液体なのだとか、いややっぱり固体なのだとか、長年に渡り議論されてきた。
最近の主流としては、固体であるとする説の方が有力である。

 ところで、ガラスは固体かもしれないが、結晶体ではないらしい。
物理学の世界の考え方でいうと、多くの固体は結晶体だが、ガラスだけは違うのだという。つまり、固体には結晶体とガラスの2種類があるのだ。

続きはソースで

※普通のガラス製品(左)と、コンピュータシミュレーションによって計算されたガラス分子の不規則な配列。(画像:東京大学発表資料より
http://www.zaikei.co.jp/files/general/20171105000110BkC0a.png

財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171105/409942.html
ダウンロード (1)


引用元: 【物理学】ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究

ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/23(日) 21:22:06.88 ID:CAP_USER
【プレスリリース】LEDと性フェロモンを用いた環境・生産に負荷の少ない新型の害虫誘◯トラップを開発 | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51451
https://research-er.jp/img/article/20161020/20161020154318.png


岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の宮竹貴久教授、ベンハー芙蓉株式会社(岐阜県岐阜市)、富士フレーバー株式会社(東京都羽村市)らの共同研究グループは、貯蔵穀類の大害虫であるタバコシバンムシが、紫外領域(375nm)の LED の直射光に最もよく反応することを実証。LED と既存の性フェロモンの効果を組み合わせることで、メスオスともに捕獲できることを実際の食品工場で実証し、害虫の行動特性を利用した新型の害虫誘◯トラップの開発に成功しました。本研究成果は 10 月 19 日(米国東部時間午前 7 時)に、アメリカ昆虫学会の公式ジャーナル「Journal of Economic Entomology」(Oxford University Press)オンライン版に掲載されます。

タバコシバンムシは、小麦・米・大豆・菓子・乾麺などの貯蔵穀物の世界的な大害虫で、化学農薬に対する抵抗性系統が出現しています。環境への負荷の視点からも化学的防除が困難で、性フェロモンを用いた方法では、オスしか誘引することができませんでした。

今回開発した新トラップは、オスの誘引とともに、LED の光に対する行動特性を利用して、メスの発生スポットも特定することができます。また、化学農薬と比べて、環境・生産に負荷の少ない方法です。今後、タバコシバンムシの発生スポットを特定できるとともに、格段に効率的な防除・管理が実現できると期待されます。

続きはソースで

images (3)
 

引用元: 【技術】LEDと性フェロモンを用いた環境・生産に負荷の少ない新型の害虫誘殺トラップを開発 [無断転載禁止]©2ch.net

LEDと性フェロモンを用いた環境・生産に負荷の少ない新型の害虫誘殺トラップを開発の続きを読む

このページのトップヘ