理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

状況

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/01(金) 14:18:25.18 ID:CAP_USER
 山本哲史 理学研究科助教、板倉光 神戸大学・日本学術振興会特別研究員、脇谷量子郎 中央大学機構助教、海部健三 同准教授、佐藤拓哉 神戸大学准教授、源利文 同准教授らの研究グループは、1Lの河川水中の環境DNA量を分析することで、ニホンウナギの河川での生息状況を把握できることを世界で初めて明らかにしました。

 従来のニホンウナギの河川調査では電気ショッカーによる定量採集調査が行われてきました。本研究グループは、国内10河川125地点において、この定量採集調査と環境DNA分析手法とを比較し、後者の方が河川におけるニホンウナギの分布を高精度で検出できることを確認しました。

続きはソースで

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/images/190301_2/01.jpg

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/190301_2.html
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかに 京大[03/01]

水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかに 京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/28(木) 00:55:57.75 ID:CAP_USER
魚にも性格がある 問題を回避するか探るか個体によって差 英研究
2017年9月26日 9:26 発信地:ロンドン/英国

【9月26日 AFP】魚には各個体によって異なる複雑な性格があることが、英大学の研究チームが25日に発表した研究結果で明らかになった。
 
英エクセター大学(University of Exeter)の研究チームは、トリニダード(Trinidad)島原産のグッピーを使って、さまざまなストレスがかかる状況で各個体がどのように行動するかを観察し、その反応に大きな違いがみられることを発見した。

研究チームは、さまざまなレベルのストレスを引き起こすように考案された状況で、グッピーの各個体がどのように対処するかを調べた。その結果、グッピーの挙動については、単にリスク選好やリスク回避としてだけでは説明がつかないことが分かった。
 
エクセター大の生態系・環境保全センター(CEC)のトム・ハウスレイ(Tom Houslay)氏は、「不慣れな環境に置かれた際のストレスの多い状況に対処するために、グッピーはさまざまな方法をとることが分かった。多くは隠れようとするが、逃げようとする個体もいれば、慎重に問題を探る個体もいる」と話す。
 
これらの反応の違いは時間がたっても、状況が異なっても一貫して認められ、「グッピー全個体の行動が状況に応じて変化しても、例えば、よりストレスが高い状況では全個体がより用心深くなるなどの場合でも、個体間の相対的差異は変わらなかった」という。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月26日 9:26 
http://www.afpbb.com/articles/-/3144292

水槽のグッピーを狙う捕食性のブルーアカラとサギ。実験のイメージ画像(2017年9月25日提供)。(c)AFP/UNIVERSITY OF EXETER / TOM HOUSLAY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/480x/img_327ee716d33f1addd088842be8d3ba0052548.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/480x/img_327ee716d33f1addd088842be8d3ba0052548.jpg
images


引用元: 【生物】魚にも性格がある 問題を回避するか探るか個体によって差/英エクセター大学 ©2ch.net

魚にも性格がある 問題を回避するか探るか個体によって差/英エクセター大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/28(月) 20:49:08.46 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35106387.html

(CNN) 米国では働く人のほぼ3分の2が自分の職場環境にある程度のミスマッチを感じているという調査結果を米ランド研究所がこのほど発表した。さらに悪いことに、英国で実施された調査では、失業者が仕事を見つけても職場の環境が悪ければ、身体的なストレス度は失業したままでいる人より高いという結果が出ている。

ランド研究所の調査では、25~71歳の米国人3000人あまりを対象に、職場の状況などについて尋ねた。

その結果、5人に1人が職場で暴言やセクシュアルハラスメントといった敵対的な人間関係を経験したことがあると回答した。

職場のそうした敵対的関係は、理解ある上司がいれば半分に減ると研究者は指摘している。

調査ではほぼ4人のうち3人が、勤務時間の少なくとも4分の1を集中的あるいは反復する身体労働に充てていると報告。潜在的に危険な職場環境にさらされているという回答は半数を超えた。

4人に1人は勤務時間中にこなしきれない仕事があると答え、約半数は、仕事量をこなすために自由時間も働いていると回答した。特に女性の場合、自分や家族のための時間をつくるのが難しいという回答が男性に比べて多く、収入も男性より少なかった。

過去1年でスキル向上や習得のための研修を受けたという人は約75%に上るものの、今の職場でその成果に見合った展望が見込めるという回答は38%にとどまる。

続きはソースで

2017.08.28 Mon posted at 13:46 JST

職場環境が健康に及ぼす影響について米国と英国の研究者が調査を実施した
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/08/28/78a96a32c98ed2c7902b6e3e39c98ca1/t/320/180/d/overworked-at-desk-story-top.jpg
ダウンロード (3)


引用元: 【健康】劣悪な職場、健康リスクは失業のストレスより深刻 米英調査 [無断転載禁止]©2ch.net

劣悪な職場、健康リスクは失業のストレスより深刻 米英調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/11(火) 16:26:05.37 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170711-00000063-nnn-bus_all


おもちゃメーカーのタカラトミーは、人工知能を搭載し自分の感情を表現するロボット型のおもちゃを発表した。

タカラトミーが発表したのは、感情を表現するロボット「COZMO」。
スマートフォンの専用アプリと連動させれば、人の顔や自分が置かれた状況などを認識して、それに合わせた1000種類以上の感情を表現する。

例えば、自分の腕が届かない高さまでブロックを積まれてしまうと怒ってブロックを崩したり、あらかじめ顔を認識した相手が笑いかけると笑顔を見せたりするという。

プログラミングも学習できる「COZMO」は、2万6980円(税抜き)で発売される予定。
ダウンロード


引用元: 【技術】タカラトミー、「心を持つAIロボット」を発表 [無断転載禁止]©2ch.net

タカラトミー、「心を持つAIロボット」を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 01:39:33.49 ID:CAP_USER
学者たちが、休暇中の時間を「遅くする」秘密を明かす

学者たちが、休暇を「長引かせる」ことなどに役立つかもしれない、時間の経過を遅く感じさせる2つの方法を紹介した。テレグラフ紙が報じた。

米国の神経科学者で作家のデイヴィッド・イーグルマン氏は、その一つの方法として、高所から落下するなどの、過激で衝撃的な体験をすることを挙げている。

危険な場合、脳は完全に危機的状況に焦点を当てる。これが記憶を通常よりも明確かつ詳細にする。
この出来事が記憶の中で映し出される時、その出来事は実際よりも長かったように感じる。
そのためイーグルマン氏は、休暇中の時間を長引かせたい人たちは、バンジージャンプやパラシュート降下などのエクストリーム・スポーツをすればいいと語っている。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201704143534880/
ダウンロード


引用元: 【脳科学】休暇中の時間を「遅くする」方法©2ch.net

休暇中の時間を「遅くする」方法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/06(火) 17:56:45.81 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASJD65JR9JD6UTIL041.html?iref=comtop_latestnews_01

 日本気象協会は6日、来春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)の飛散予測を発表した。スギ花粉の飛散は2月上旬から始まる見通しという。

 花粉の飛散数が今春と比べて多いと予想されているのは、近畿(3・6倍)、九州(2・7倍)、四国(2・6倍)、中国(1・7倍)、東海(1・6倍)、北陸(1・4倍)。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【社会】スギ花粉、2月上旬から飛散の見通し 西日本は多め予想©2ch.net

スギ花粉、2月上旬から飛散の見通し 西日本は多め予想の続きを読む

このページのトップヘ