理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

狩猟採集民

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/19(月) 10:28:53.93 ID:CAP_USER
本や文章などの記録がない時代の人類については、かつて考古学で研究されていましたが、「人種や民族がどのように移り変わっていったのか」は、ジェノグラフィック・プロジェクトの例に見られるように、今や考古学よりも遺伝学によって多くの事が分かりつつあります。

Ancient DNA is Rewriting Human (and Neanderthal) History - The Atlantic
https://www.theatlantic.com/science/archive/2018/03/ancient-dna-history/554798/?single_page=true

遺伝学者のデヴィッド・ライヒさんが、クロアチアの洞窟で発見された4万年前のネアンデルタール人の骨から抽出したDNAサンプルを分析した結果、ネアンデルタール人が当時ヨーロッパに住んでいた現世人類と交配していたということが明らかになりました。
また、現代のヨーロッパ人よりも東アジア人のほうがネアンデルタール人のDNAをより多く受け継いでいることが判明し、「ネアンデルタール人が滅んだ後、ネアンデルタール人と交配していた人類はユーラシア大陸を東に移動していった可能性が高い」とライヒさんは主張しています。
https://i.gzn.jp/img/2018/03/19/ancient-dna-reveal-history/a01_m.jpg

ライヒさんの研究によれば、ヨーロッパに住む人類は今から4万1000年前~3万9000年前に、ネアンデルタール人から現世人類へ置き換わっていったそうです。
ヨーロッパで見つかった最古の現世人類は、現代のヨーロッパ人と遺伝的には全く関連していないとのことで、今では絶滅してしまった人種とみられています。

現在のヨーロッパの狩猟採集民につながる人種は3万7000年前~3万5000年前から見られるとのことですが、その後に氷河期が訪れたため、北ヨーロッパに住んでいた人類の多くが南へ大移動を行ったとみられていて、氷河期が終わると、トルコ・ギリシャ・スペインなどから人類が北ヨーロッパへ再び移住したと考えられています。

例えば、1903年にイギリスで発見されたチェダーマンは約1万年前の骨で、ヨーロッパの南東から北へ移り住んだ人種のものといわれています。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180319-ancient-dna-reveal-history/
ダウンロード (1)


引用元: 【人類学】古代人のDNAを分析することで「人類が長い歴史の中でどのように変遷していったか」が明らかになりつつある[03/19]

古代人のDNAを分析することで「人類が長い歴史の中でどのように変遷していったか」が明らかになりつつあるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/17(水) 08:06:33.58 ID:CAP_USER.net
8400年前の赤ちゃんを発見、ベルリン近郊 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/021600055/


 数年前に発見されたヨーロッパ最古級の墓地で、8400年前の乳児や、直立に埋葬された20代前半の男性の遺体が見つかった。

 ドイツにあるこの墓地は、近隣の村の名前から「グロース・フレーデンヴァルデ」と呼ばれ、ヨーロッパに狩猟採集民が暮らしていた中石器時代のものだ。
(参考記事:「欧州には青い瞳の狩猟採集民がいた」)

 先日、ベルリンで開かれた記者会見によると、丘の上にある埋葬地ではこれまでに9体の骨格が発掘され、うち5体は6歳未満の乳幼児だという。
まだ発掘されていない墓が複数あることを示す証拠も見つかった。

「中石器時代の墓が、一つの場所でまとまって見つかることはまれです。当時、人々はあちらこちらへ移動しながら暮らしていたからです」。
発掘にたずさわった法人類学者のベッティーナ・ユングクラウス氏はそう語る。

 2013年から2014年にかけて行われた発掘調査において、ベルリンの北80キロほどの位置にある丘の上で先史時代の墓地の痕跡が発見された。
丘は麓の平野からの高さが約90メートルで、頂上の土は岩が多くて硬く、墓を掘るのは簡単ではなかったはずだ。近くには水源もないため、居住地にも向いていなかっただろう。

 今回の発掘調査を率いたニーダーザクセン州歴史遺産保存課の考古学者、トーマス・テルベルガー氏は学術誌『Quartär』に掲載された論文でこう書いている。
「複数の墓が偶然集まったわけではなく、ここは人々が死者を埋葬すると決めた場所です。
これは北ヨーロッパにおける本格的な墓地の最古の証拠なのです」(参考記事:「ネアンデルタール人の埋葬を改めて確認」)


小さな胸の上に両腕を折りたたんで

 だからこそこの場所は特別なのだと、彼の学者仲間は口をそろえる。コペンハーゲン大学の考古学者、エリック・ブリンヒ・ペーターゼン氏はこう語る。
「これは大変な驚きです。狩猟採集民は通常、死者を住居のすぐ脇に埋葬します。北ヨーロッパにおいて、こうした場所は他に類を見ません」

 乳児の骨格もまた貴重な発見だ。これは過去にドイツで見つかった乳幼児の骨格の中で最も古く、ヨーロッパでも最古の部類に入る。
8400年前の崩れやすい骨格は重さ300キロ分の土に埋まった状態のまま掘り出され、管理の行き届いた研究室内で慎重に発掘された。
「乳児の骨は非常に小さくてもろいので、無傷のまま見つかるのは本当に異例なのです」とユングクラウス氏は言う。

 生後6カ月になってまもなく埋葬された乳児は、小さな胸の上に両腕を折りたたんだ姿勢で、ほぼ完全な状態で保存されている。
骨とその周辺の土には、埋葬の際、遺体に装飾を施すのに使われた黄土顔料の赤い色が付着している。(参考記事:「墓地に花を飾った最古の例、イスラエル」)

 保存状態のよい遺体からは、豊富な情報が得られる。たとえば骨に残る化学的な特徴からは、乳児が母乳で育ったかどうかがわかる。
またDNAを調べれば、墓地に埋められている他の遺体との関係や、性別も判断できる。(参考記事:「欧州人の遺伝子、形成は旧石器時代か」)

 この乳児の短い生涯や死因を詳しく調べれば、古代ヨーロッパの住民たちが暮らしていた環境もわかってくる。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【考古学】8400年前の赤ちゃんを発見、ベルリン近郊 これまでに9体の遺体を発掘、直立に埋葬された20代の男性も

8400年前の赤ちゃんを発見、ベルリン近郊 これまでに9体の遺体を発掘、直立に埋葬された20代の男性もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/21(木) 07:48:34.22 ID:CAP_USER.net
1万年前、集団で争いか=◯害された人骨多数―ケニア (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00000012-jij-sctch

ダウンロード


 アフリカ・ケニアのトゥルカナ湖近くで、約1万年前に狩猟採集民の集団同士が争い、こん棒ややりなどで◯害されたとみられる人骨が少なくとも27人分見つかった。
英ケンブリッジ大などの国際研究チームが20日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 農耕が始まると、土地や収穫物をめぐる争いが増えるが、狩猟採集時代の集団的な争いの跡は珍しい。
人骨の発掘場所は当時の湖岸付近で、水や魚介類などの食料を得やすい場所だったとみられる。
縄張りや食料などをめぐる争いか、出合い頭の偶発的な戦いかは不明だが、人類の戦争の起源を考える手掛かりになるという。

 27人のうち子供が6人おり、大人は男女8人ずつで性別不明が5人だった。
埋葬された形跡はなく、大人10人のほぼ全身がそろった骨格には、こん棒などで殴られて骨折したり、やりや矢を受けたりした跡が見つかった。

 男性1人の頭骨には、やりの先か矢尻とみられる鋭い黒曜石があった。女性のうち1人は妊婦で、手足を縛られて◯害されたとみられる。胎児の骨も見つかった。 

引用元: 【考古学】1万年前、集団で争いか=殺害された人骨多数―ケニア

1万年前、集団で争いか=殺害された人骨多数―ケニアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/06(金) 20:16:41.94 ID:???.net
掲載日:2015年2月6日
http://www.afpbb.com/articles/-/3038941

1


「人間の最良の友」とされるイヌと人類との共存の歴史はこれまで考えられていたほど長くはない──英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」で5日に発表された研究論文によると、現代のイヌが出現した年代はこれまで考えられていたものより1万5000年ほど繰り上がるという。

 米スキッドモア大学(Skidmore College)などの研究チームは、イヌの頭骨化石2個の再分類を行った結果、今回の結論を導き出した。うち1個は3万年以上前のもので、イヌの家畜化は初期人類がまだ定住しない狩猟採集民だった太古の時代に始まったとする年代測定の根拠となっていた。

 これらの頭骨化石を新たに3D(3次元)分析した結果、頭骨は実際にはオオカミのもので、他の研究が主張していたような最古のイヌのものではないことが判明したと、研究チームは論文に記している。

 この結果、イヌの家畜化を示す最古の化石証拠は、約1万5000年前の時代のものとなると研究チームは指摘する。
この時代に人類は定住地を形成して農耕を始めたとされている。

 論文共同執筆者の一人で、スキッドモア大の生物学者のアビー・ドレーク(Abby Drake)氏は「科学者らはこれまで、最古の飼い犬に首輪をつけたいと躍起になってきた」と語る。そして「だが残念なことに、これまで行われてきた分析は、化石の正体を正確に明らかにできるほど精度が高いものではなかった」と続けた。

 ドレーク氏と研究チームは、スキャン技術と3次元視覚化ソフトウェアを用いて、頭骨2個の形状と大きさを詳しく調べ、そのデータを現代と太古の時代の他のイヌとオオカミの頭骨の計測データと比較した。

続きはソースで

(c)AFP 

<画像>
ドイツ東部シェーネックで開催の犬ぞりレースに出場した2匹のシベリアンハスキー(2012年1月28日撮影。資料写真)。(c)AFP/HENDRIK SCHMIDT
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/1/1024x/img_013659342ef8fa0f3b523685c3f7f38e218266.jpg

<参照>
Biologist Drake helps answer key question in canine history
http://www.skidmore.edu/news/2015/0205-drake-publishes-new-canine-research.php

3D morphometric analysis of fossil canid skulls contradicts the suggested domestication of dogs during the late Paleolithic : Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2015/150205/srep08299/full/srep08299.html

引用元: 【生物/考古学】イヌ家畜化は1万5000年前か、最新化石分析 研究

イヌ家畜化は1万5000年前か、最新化石分析 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/24(水) 20:07:29.70 ID:???.net
【9月23日 AFP】アフリカの狩猟採集民であるサン人たちの話題は、昼と夜とでは大幅に異なり、とりわけ夜間にたき火のそばで行われる会話は、人類の文化の形成に役立ったことを示唆しているとする研究論文が22日の米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)に掲載された。

米国の人類学者、ポリー・ウィスナー(Polly Wiessner)氏は、ボツワナやナミビアのサン人の研究を過去40年にわたって行ってきた。
同氏は、サン人の言葉を覚え、彼らのコミュニティーで一時期を過ごした経験を持つ。

研究論文は、1974年にウィスナー氏がボツワナ北西部にあるコミュニティー2か所で記録したデータが基になっており、これには夜間の会話174件が含まれていた。同時に2011~13年に3回にわたって訪問した際の会話68件のデジタル記録とその翻訳の検証作業も行われた。

論文によると、サンの人々の日中の会話のうち、日常生活での不満や噂話が全体の34%、金銭および売買、狩猟についての話題が31%、冗談が16%を占めた。いわゆる物語(ストーリー)は、全体の6%にすぎなかった。

しかし、夜間にはその比率は逆転し、会話の81%が物語となった。経済的な話題は全体の4%に、不満や批判は7%にそれぞれ減少した。

http://www.afpbb.com/articles/-/3026736

引用元: 【文化】カラハリ砂漠のサン人、夜間の会話が文化形成に寄与か 研究

カラハリ砂漠のサン人、夜間の会話が文化形成に寄与か 研究の続きを読む

このページのトップヘ