理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 15:22:57.04 ID:CAP_USER
オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch&p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch&p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch&p=4
2019/6/30
YAHOO!JAPAN NEWS,ナショナル ジオグラフィック日本版

 ・研究者も驚く、高い知能と文化をもつ可能性
 米国ミネソタ州、ボエジャーズ国立公園の森の中の静かな湿地帯。
 生物学者のトム・ゲーブル氏は、ある「◯し」を調査していた。
 手がかりは血に染まった葉、毛束、骨の破片。被害者は、アメリカビーバーだ。

 犯人は、体重34.5キログラムのオスのハイイロオオカミ(Canis lupus)。
 年齢は推定5歳、ゲーブル氏が「V074」と呼ぶ個体だ。

 「このオオカミは最近、ビーバーを◯しまくっているんです」と、格闘の最中に折れたらしい枝を調べながらゲーブル氏が言う。
 「この春すでに、少なくとも4匹◯しています」

 ・オオカミ調査プロジェクト
 ミネソタ大学の博士課程にいるゲーブル氏は、何カ月にもわたってV074を追跡している。
 昨秋捕獲され、GPS発信器付きの首輪を取り付けられた個体だ。
 このオオカミが1カ所に20分以上とどまっていると、ゲーブル氏の元にアラートが届くようになっている。
 つまり、狩りに成功した可能性が高い時だ。

 あちこちに残されたビーバーの死体の痕跡と、首輪から送られてきたGPSデータを使って、ゲーブル氏は狩りの様子を再現する。
 どうやら、オオカミはまず、湿地に隠れてじっと待っていたようだ。
 ビーバーがダムのメンテナンスに向かう途中で、オオカミは飛び出して襲いかかり、短いもみ合いの末に獲物を圧して、
 トウヒ林の中で骨から毛皮まで食べ尽くした。

 狩りをするハイイロオオカミの姿を思い描いてほしい。
 恐らく、ヘラジカを追って谷を駆け抜ける群れを想像するのではないだろうか。
 ビーバーを待ち伏せして沼に潜む、一匹オオカミではなく。
 しかし、「ボエジャーズウルフプロジェクト」という調査プロジェクトによってこの7年間で明らかになったのは、
 この地域のオオカミたちが驚くほど多様な食性を持っているということだ。

 ゲーブル氏らはオオカミがハクチョウやカワウソ、魚のほか、ブルーベリーまで食べていることを発見した。
 さらに、オオカミは獲物をただ追いかけるだけでなく、多彩な狩りの戦術を駆使していることもわかった。
 そのうちのいくつかは、高度な認知能力に加えて、文化の存在さえも示唆している可能性がある。

 「オオカミの行動パターンは、多くの人が考えていたよりもずっと柔軟なものだということがわかってきました」とゲーブル氏は話す。
 「おかげで、いかにして彼らが北半球で広く繁栄してきたか、新しい理解が得られてきています」

 ・74匹のオオカミに発信器
 オオカミはすでによく研究されている動物の一つだが、北米とヨーロッパに広がる針葉樹林帯においては、
 行動の特性が比較的知られないままだった。夏の間は植生が濃く、従来の発信器ではオオカミを追跡することが困難だからだ。

 しかし、10年ほど前からGPSを利用して宇宙から追跡することで、オオカミたちの新たな事実が明らかになってきた。

 2012年以来、ボエジャーズウルフプロジェクトの生物学者たちは12の群れの74匹のオオカミに発信器を取り付け、
 各個体の位置情報を集積してきた。
 科学捜査班のように糞を収集し、◯害現場を調べ上げることで、
 研究者たちはオオカミが何を、どのように狩っているのか、知ることができる。

続きはソースで

 文=Ben Goldfarb/訳=桜木敬子
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明[06/30]

オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/17(月) 21:46:38.53 ID:CAP_USER
2019年6月17日 12:54 発信地:ダッカ/バングラデシュ [ バングラデシュ アジア・オセアニア ]

【6月17日 AFP】バングラデシュで家畜を襲い住民に撲◯されたオオカミが、国内で80年ぶりに確認された希少種インドオオカミだったことが分かった。国際自然保護連合(IUCN)が16日、明らかにした。

 インドオオカミが◯されたのはバングラデシュとインドにまたがる世界最大のマングローブ林が広がる自然保護区シュンドルボン(Sundarbans)近郊の町。IUCNによると、バングラデシュで最後にインドオオカミが確認されたのは1949年だという。

続きはソースで

(c)AFP

https://www.afpbb.com/articles/-/3230300?cx_amp=all&act=all
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】 バングラデシュで撲殺されたオオカミ、80年ぶりに確認された希少種だった 2019/06/17

バングラデシュで撲殺されたオオカミ、80年ぶりに確認された希少種だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/18(火) 17:28:09.26 ID:CAP_USER
巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究
https://www.afpbb.com/articles/-/3230553
https://www.afpbb.com/articles/-/3230553?page=2
2019年6月18日 14:00
AFP,AFP BB NEWS

 【6月18日 AFP】犬が人間を自分の意思に従わせるために「子犬のような目」を使うのを、どうやって身に付けたか考えたことがあるだろうか。

 17日の米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された最新の研究論文によると、飼い犬は人間に似た眉の筋肉を進化させており、それによって人の心をとろけさせるあの悲しげな顔の表情を作れることが明らかになったという。

 今回の研究では、死んだ飼い犬を解剖し、飼い犬の祖先である野生のオオカミと比較した。飼い犬とオオカミは約3万3000年前に分岐した。

 今回の研究の別のパートでは、犬と見知らぬ人間との2分間の交流の様子を録画し、眉頭を上げる、目の周りの特定の筋肉がどれくらい使われているかを詳細に記録した。さらにオオカミでも同じ実験を行った。

 その結果、飼い犬の場合は目の周囲に二つの筋肉が必ず存在し、十分に形成されているが、オオカミではそうではないことが判明した。また、人をじっと見詰めている間に眉を激しく動かすのも犬だけであることが分かった。

 論文の共同執筆者の一人で、米デュケイン大学(Duquesne University)のアン・バロウズ(Anne Burrows)教授は、AFPの取材に
  「これによって目がより大きく見えるようになり、人間の幼児に似た状態になる」
  「それにより、世話をしたいという気持ちが引き起こされる」
 と説明した。

続きはソースで

 (c)AFP/Issam AHMED
ダウンロード


引用元: 【生物】巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究[06/18]

巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/13(木) 07:35:35.62 ID:CAP_USER
4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138340.html
2019.06.12 Wed posted at 09:57 JST
CNN.CO.JP

 画像:オオカミの頭部が永久凍土の中から発見された/Albert Protopopov
 https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/12/8488c5c3a8680a542e48688d28475d30/t/768/432/d/russia-wolfs-head-scli-intl-super-169.jpg

 (CNN) シベリア東部の永久凍土の中から、4万年前のオオカミの頭部が発見された。頭部は切断された状態で、永久凍土の中で保存され、歯や毛皮も完全な状態で残っていた。

 オオカミの頭はサハ共和国の河川敷で、マンモスの象牙を探していた地元住民が発見し、同共和国のマンモス研究施設に持ち込んだ。

 同研究所の専門家によると、オオカミの子どもの凍結した死骸はこれまでにも発掘されたことがあるが、成体のオオカミの頭部が見つかったのは初めて。
 「古代のオオカミの頭が見つかったのは今回が初めてだった。軟組織は4万年たった今も保全されていた。オオカミは成体だった」と話している。

 研究チームは脳と頭蓋骨(ずがいこつ)内部のデジタルモデルを作成してさらに詳しく調べる意向。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【生物】4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る←地球温暖化で同様の発見が増えている[06/12]

4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る←地球温暖化で同様の発見が増えているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 04:42:02.33 ID:CAP_USER
【5月2日 AFP】
愛犬のかわいさを自慢するときに、「自己中心的」という言葉がまず頭に浮かぶ人はいないだろう。だが、犬は思いやりのある動物だとの評判は、1日に米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に発表された研究論文によれば、全くの幻想かもしれない。少なくとも犬同士ではそうだという。

 オーストリア・ウィーンにあるオオカミ科学センター(Wolf Science Center)では、タッチスクリーンを使った実験を重ねた結果、同じように群れの中で育った場合、犬よりもオオカミのほうが群れの仲間に献身的になることを発見した。

 まず研究チームは、オオカミと犬をそれぞれ訓練し、鼻先でタッチスクリーン上のアイコンを押せるようにした。「贈り物」を示すアイコンを押すと、隣接したケージに餌が届けられる仕組みだった。実験は、アイコンを押す動物と同じ動物が隣のケージ内に1匹いる場合と、いない場合で複数回行った。

 すると、オオカミは自分に一切見返りがなくても、同じ群れの仲間には餌を与える選択をした。ただし、隣のケージにいるのが見知らぬオオカミの場合は、関心を示さなかった。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/4/-/img_94b4775b3d0a97a65d7a31469f811fbd208646.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3223393
images


引用元: 【動物】犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究[05/02]

犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/19(木) 16:12:59.88 ID:CAP_USER
■最新研究で、放射線が原因の遺伝的変異が外部に広がる可能性が指摘されている

原子力事故が起きたウクライナ北部、チェルノブイリ原子力発電所。事故が起きた1986年、一帯は放射能汚染が広がり、人は住めなくなった。しかし、野生動物にとってチェルノブイリは、今も昔も自由に移動できる場所のままだ。

 チェルノブイリの立入禁止区域内には、ハイイロオオカミなどの大型動物が数多くいることが複数の研究でわかっている。
汚染区域は米国のロードアイランド州と同じくらいの面積(日本で言えば滋賀県ほど)で、人間の居住は認められていない。

 しかし、野生動物も放射線による体への影響から無縁ではいられない。ただ、この分野の研究は盛んで、ときに議論を呼ぶ。
放射線がどの種に影響を与え遺伝的変異を引き起こしているのか、放射線による遺伝的変異が立入禁止区域外にも影響が広がるのかについて、わかっていないことが多いからだ。

■区域外を400km歩き回るオオカミ

 最近、放射線を測定できる首輪を使って13匹のオオカミの追跡調査が行われた。
汚染区域を歩き回る分だけ、オオカミは放射線にさらされていることがわかったが、これは想定した通りの結果だ。
注目すべきは、次の点だ。首輪をつけた1匹の若いオスは、まず東に向かってベラルーシに入り、その後ウクライナに戻り、やがてロシアに入っていたのだ。汚染区域から出て400キロメートルほど歩き回ったことになる。
これらの観測結果は、学術誌「European Journal of Wildlife Research」に掲載された。

 この調査を率いた米ジョージア大学の野生生態学者、ジム・ビーズリー氏によると、オオカミがチェルノブイリの立入禁止区域を出て長い距離を移動することが実際に確認されたのは、これが初めてだという。

 若いオスのオオカミは、メスを探して長い距離を動き回ることが知られるため、400キロメートル歩いたこと自体は驚くことではない。
だが、このことはチェルノブイリ一帯に多くのオオカミがすみ着いていることを改めて示した、とビーズリー氏は言うのだ。

 この研究の筆頭著者で、米ミズーリ大学で動物の移動や生態について研究しているマイケル・バーン氏は、
「チェルノブイリの立入禁止区域に、たくさんのオオカミがいることは既にわかっています」と述べる。
「どんな動物でも、個体数があるレベルに達すると、それ以上の個体が同じ場所で生活するのは難しくなります。
若い動物が外に出ていくというのは、このことを示しているのです」

続きはソースで

■チェルノブイリで暮らすハイイロオオカミのうち、どの程度が放射線の影響を受けているかははっきりしない。
一方で個体数は増加し汚染地域から離れるオオカミもいる。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/071800315/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/071800315/
ダウンロード


引用元: 【動物】チェルノブイリのオオカミ 周囲に与える影響は 放射線が原因の遺伝的変異が外部に広がる可能性[07/18]

チェルノブイリのオオカミ 周囲に与える影響は 放射線が原因の遺伝的変異が外部に広がる可能性の続きを読む

このページのトップヘ