理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

獲物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/04(火) 09:20:43.32 ID:CAP_USER
■「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」説を支持

 東南アジア、マレー半島の東30キロの沖合に浮かぶティオマン島は、熱帯雨林に覆われた小さな島。陸上を歩くナマズや空を飛ぶヒヨケザルなど、たくさんの珍しい動物が暮らしているが、つい最近も奇妙な行動をする動物が見つかった。昼間に狩りをするコウモリだ。

 世界を見渡すと、ほぼすべてのコウモリが夜に狩りをする。ところがティオマン島では、数匹のブライスキクガシラコウモリが真昼に昆虫を追いかけて飛ぶ姿が、連日観察されたのだ。

「とりわけ興味深い、ありえない行動です」と、2018年2月、学術誌「Mammalia」にこのコウモリの昼間の狩りについての論文を発表した、米ジョージ・メイソン大学の大学院生マーカス・チュア氏は言う。

 昼間に活動するコウモリが見つかったのは、これが初めてではない。ほかにも昼行性コウモリについて3つの例が報告されているが、いずれもコウモリたちが暮らすのは“島”だ。この共通点を、科学者は見逃さなかった。それどころか、進化における大いなる謎を解く手がかりととらえた。なぜコウモリは夜行性になったのかという謎だ。

■鳥に追われて夜行性に?

 地球上に生息するコウモリは、およそ1400種。果物や花の蜜、虫、そしてときにカエルを食べるが、ほぼ例外なく夜間に狩りをする。

 40年以上前から提唱されている一つの仮説は、「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」というもの。ツバメのように、コウモリと同じ獲物(昆虫など)を食べる鳥たちに追いやられる、あるいはタカやハヤブサなど、コウモリを捕食する鳥に追いやられることで、コウモリが今日の姿に進化した5400万年前には、すでに夜行性になっていたとする仮説だ。

 もう一つ、「コウモリが熱に弱いため夜行性になった」とする説もある。黒くて薄い翼が太陽光線を吸収しやすく、昼間に外にいると高温になり過ぎる恐れがあるというものだ。

 英アバディーン大学の動物学者ジョン・スピークマン氏は、約30年前にコウモリの夜行性に関する研究を始めた。同氏はこれらの仮説を検証するため、コウモリの天敵がいない、コウモリと獲物が競合する動物がいない、あるいはその両方がいない島を探した。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120300527/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120300527/
images (1)


引用元: 【動物】昼に活動するコウモリを発見、夜行性の謎を解く?「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」説[12/04]

昼に活動するコウモリを発見、夜行性の謎を解く?「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/21(水) 13:59:19.40 ID:CAP_USER
<60年間謎だったフロリダ州のアリの不思議な「風習」の謎が一部だが解けた>

米フロリダ州に生息するヤマアリの一種に、科学者の注目が集まっている。このアリはもともと、種類の違うアリを◯した後、切断した頭部で巣を飾り付ける、という謎の「風習」で知られてきた。今回新たに、そのヤマアリが攻撃時に化学物質を分泌して獲物に偽装(化学擬態)し、毒性の蟻酸をかけて◯すことが明らかになった。

「フロリダアリ」という名のこのアリは、60年以上前から科学者らの研究対象になってきた。生息地は米南東部に限られ、フロリダ州全域およびアラバマ州とジョージア州の一部で見られる。

フロリダアリの発見後すぐ、科学者たちはその巣が大顎を持つアギトアリの頭部で一杯になっていることに気が付いた。アギトアリは、恐ろしい捕食者として知られるアリなのにもかかわらずだ。そのため当初は、アギトアリが使わなくなった巣にフロリダアリが引っ越したせいではないかと考えられた。

フロリダアリはアギトアリに特化した捕食者ではないか、という仮説もあった。

続きはソースで 

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/11/ant181119-thumb-720xauto-146397.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/post-11313.php
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】獲物の頭部を収集するコレクター・アントの謎 フロリダ州のアリの不思議な「風習」の謎の一部が解明[11/19]

獲物の頭部を収集するコレクター・アントの謎 フロリダ州のアリの不思議な「風習」の謎の一部が解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/08(木) 14:37:48.97 ID:CAP_USER
■動画
Hyena and Leopard Share a Meal—Before a Surprise Upsets Truce | Nat Geo ... https://youtu.be/gbgwC9fGL5w



■本来なら獲物を奪い合って独り占めする肉食動物が獲物を共有。だが意外な結末に

 南アフリカのサビサンド動物保護区で、メスのヒョウが渦巻き状の角をもつ動物ニアラを仕留めた。母子で獲物を食べ始めるが、そこに招かれざる客が近づく。若いオスのヒョウだ。

 若いオスのヒョウは、自分よりも体の大きなヒョウに獲物をちょうど奪われたところだった。若いヒョウは、100メートルほど離れた場所でメスと子が食事していることに気づき、母子の元にやって来たのだ。そして、母子を追い払うことに成功した。そこにやって来たのが、ほかの動物の食事に便乗するのが得意なハイエナだ。

 オスのヒョウは、獲物を木の上に運んでじっくりと味わうどころではなくなり、奪い合いが始まる。映像は、この奪い合いの様子から始まる。ヒョウは獲物を引きずって運ぼうとするが、ハイエナはまるで自分のものだと言わんばかりに獲物を押さえ、肉を食いちぎり、大きな塊をのみ込み、できるだけ早く、たくさん食べようとする。やがてヒョウも、ハイエナの早食いに追いつこうとする。

 長年サファリのガイドを務めているトリスタン・ディックス氏が車から見つめる中、センゾ・ムキーゼ氏はその様子を動画に撮影し、サファリ動画を配信する「safariLIVE」で公開した。この光景を目の当たりにしたディックス氏は「断言できますが、これはとても珍しいことなのです」と話す。

■和解は合理的だが…

 2匹の最上位捕食者が同じ獲物を食べるというのは驚きだ。世界で野生ネコ科動物の保護活動を行う団体「パンセラ」のシニア・ディレクターであるガイ・バルム氏は、「争って独り占めにするよりも、獲物を分け合う方が、ハイエナにもヒョウにも利益が大きいのです」と話す。「しかも、ヒョウは若いオスでした。おとなのヒョウほど自信をもってハイエナを追い払うことができません」

 バルム氏は、争うこと自体が合理的ではない、と続けた。「若いヒョウにとって、争いは得策ではありません。ケガでもすれば、食べものにありつけなくなってしまいます」とバルム氏。ハイエナも、まだ経験が少ないヒョウのおかげで、簡単に食べものにありつける。代償があるとしても、そばにいるヒョウを黙認すればいいだけだ。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110600481/
ダウンロード (5)


引用元: 【動物】〈動画〉ヒョウとハイエナが仲良く食事?だが意外な結末に[11/07]

〈動画〉ヒョウとハイエナが仲良く食事?だが意外な結末にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/03(水) 15:38:54.16 ID:CAP_USER
シャチは群れをつくって暮らし、チームで狩りをする。ときには協力して波を作り出して、浮氷の上にいる獲物を水中に落とすこともある。この賢い海生哺乳類は、大量虐◯や漁網といった人間の脅威にもへこたれず生き延びてきた。

 しかし9月28日付けの学術誌『サイエンス』に発表された研究によると、世界のシャチの群れの半数以上が30~50年後に崩壊する可能性があるという。原因は、すでに禁止されている有毒化学物質だ。

 ポリ塩化ビフェニル(PCB)は安定な有機化合物で、コンデンサー、塗料、冷却材などに広く使用されていたが、生体への危険性が認識され、1970~1980年代にかけて各国で製造が禁止された。それから数十年が経過した今、北半球に広く分布するシャチが、地球上で最もPCBに汚染された動物の1つになっている。

 PCBはシャチの行動に影響を及ぼし、免疫系を傷つけ、繁殖の妨げになっていると考えられ、シャチの群れの多くは数十年後には消滅すると考えられている。

今回の論文の筆頭著者で、デンマーク、オーフス大学、北極研究センターのジャン=ピエール・デフォルジュ氏は、「私たちがもはや脅威ではないと考えていた化学物質が、依然として重大なリスクを引き起こす濃度で存在しているのです」と言う。

 デフォルジュ氏はこの結果を「恐ろしい」と言う。なぜならPCBはシャチが直面するいくつもの脅威の1つにすぎず、主要な脅威ですらないからだ。

■PCBは頂点捕食者に蓄積

 PCBの製造が禁止された後、環境中のPCB濃度は最初のうちは低下していったが、近年は比較的安定している。ケーブルの絶縁体や船の塗料など、従来の製品にはまだ存在しているからだ。世界のPCB備蓄の80%はまだ処分されていない。

 それだけではない。PCBは分解速度が遅く、生体分子に引き寄せられるため、食物連鎖の中に入っていく。シャチは頂点捕食者だ。食物連鎖の頂点にいて、魚、アザラシ、アシカ、サメ、クジラを食べ、天敵はいない。そのため、PCBはシャチの皮下脂肪に蓄積してゆく。

 シャチはブラジルから地中海まで、そして北極から南極まで広く分布している。ホッキョクグマなど多くの陸上の捕食者とは異なり、シャチの体内からPCBを除去するのは困難だ。一部のシャチの体内には、繁殖力に影響を及ぼすとされる濃度の25倍ものPCBが蓄積している。母親は出産や授乳を通じて汚染物質を子に受け渡している。

 今回の論文の共著者で、カナダ、バンクーバー水族館で海洋哺乳類の毒物学を研究するピーター・ロス氏は、「この数十年の研究から、北半球の野生動物の頂点捕食者については、PCBがいまだに懸念される汚染物質の筆頭であることがわかっています」と説明する。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/092900235/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/092900235/
images (1)


引用元: 【動物】シャチを脅かす亡霊、禁止された有毒化学物質 30~50年後に世界のシャチの半数が消えるかもしれない、最新研究

シャチを脅かす亡霊、禁止された有毒化学物質 30~50年後に世界のシャチの半数が消えるかもしれない、最新研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/27(木) 12:08:15.05 ID:CAP_USER
■薄闇の中、水中にいるグッピーを見事に捕らえた

 カマキリは、トゲのある鎌(前肢)でハチドリほどの大きな動物を捕まえることがあるが、どうやら魚もその例外ではないらしいことが明らかになった。

 9月20日付けの学術誌「Journal of Orthoptera Research」に発表された論文によると、野生のカマキリが人工池にいるグッピーを捕まえて食べる様子が観察されたという。自然の状態にいるカマキリでは初めての報告だ。

 カマキリは、カエルやネズミ、トカゲといった大きな獲物を食べることもあるので、魚を襲うのは意外でないと思われるかもしれない。しかし、カマキリの視覚で水中の魚を捕まえられたことに、科学者たちは驚いた。今回の発見はさらに、カマキリが複雑な学習能力をもつ可能性も示唆している。

 エサ用の魚を食べるカマキリの動画はYouTubeにあるが、これは自然な姿ではないと、今回の論文を執筆したロベルト・バティストン氏は語る。イタリア、ブレンタ運河博物館の昆虫学者である同氏によると、こうした姿は、魚をカマキリに近づけることで捕食者としての反応を故意に引き出したものであって、カマキリとタランチュラやサソリを小さな囲いの中に入れて「対決」させるのに似ているという。

■現場をおさえる

 バティストン氏が今回のカマキリを知ったきっかけは、友人の自然保護活動家ニヤク・マンジュナス氏が、現場写真を送ってきたことだった。別の自然保護活動家ラジェッシュ・プッタスワマイアー氏が、インドにある自宅屋上の庭で、ハラビロカマキリの仲間Hierodula tenuidentataのオスがグッピーを捕らえる瞬間を撮影したものだ。

 マンジュナス氏とプッタスワマイアー氏は、カマキリが再び魚を捕りにやって来るか、池の観察を続けた。すると驚いたことに、カマキリは何度も同じ場所に戻って来て、繰り返し魚を捕った。

「カマキリは1回戻ってきただけではありません。5日間にわたって繰り返しやって来たのです。まるで養鶏場のニワトリを何度も襲うキツネのようでした」とバティストン氏。

 このカマキリは、スイレンやボタンウキクサなどの水に浮かぶ葉を足場にして、池の中まで進んで行くと、グッピーが水面近くにやってくるのをじっと待った。そうして決定的瞬間が訪れると、恐ろしい鎌を水に突っ込み、獲物を捕らえた。

 カマキリはこの方法で、1日当たりおよそ2匹、全部で9匹の魚を捕まえて食べた。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/092200232/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/092200232/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】魚を捕らえて食べるカマキリを発見、科学者も驚く視覚[09/26]

魚を捕らえて食べるカマキリを発見、科学者も驚く視覚の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/21(金) 13:15:18.12 ID:CAP_USER
シャチは時折、食べるつもりのない動物を群れで攻撃することがある。

生物学を専攻するニコラス・ダバロス氏は2017年冬、ガラパゴス諸島最大の島イサベラ島の沖でフィールドワークを行った。シュノーケルを装着し、海面近くを泳いでいたとき、おとな1匹、子ども2匹からなるシャチのグループが2匹のアオウミガメを追いかけているところに遭遇した。

おとなのシャチは口先(口吻)を使い、アオウミガメの体を乱暴に回し始めた。同時に、片方の子どもがもう1匹のウミガメの足をとらえ、水中に引きずり込んだ。シャチたちは30分にわたってウミガメをもてあそんだ後、突然泳ぎ去った。解放された2匹のうち、少なくとも1匹は生き延びたようだと、ダバロス氏は説明している。

米海洋大気局で働く海洋生態学者のロバート・ピットマン氏は「シャチは時折、獲物を30分以上もてあそび、無傷で解放します」と話す。

「獲物を追い回し、命を奪っておきながら、食べないこともあります。そうした点では、ネコとよく似ており、衝動を抑えることができないのだと思います」

このような行動は世界中のシャチで日常的にみられる。米クジラ研究センターのマイケル・ワイス氏によれば、米国太平洋岸では、若いシャチがたびたびネズミイルカを攻撃し、命を奪うが、◯した後に食べることはめったにないという。

続きはソースで

※リンク先に動画があります。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/092000099/
images (1)


引用元: 【動物】ウミガメをもてあそぶシャチ、なぜ? 口先でカメを器用にくるくる回転させて遊んだ後に解放(動画あり)

ウミガメをもてあそぶシャチ、なぜ? 口先でカメを器用にくるくる回転させて遊んだ後に解放(動画あり) の続きを読む

このページのトップヘ