理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

獲物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/25(土) 13:27:17.58 ID:CAP_USER
■史上最大の肉食恐竜で魚も食べていたスピノサウルスに新説、最新研究

およそ1億年前、体長15メートル以上にもなる恐竜が、現在のモロッコあたりの北アフリカの海岸線をうろついていた。ワニのような頭を持ち、魚や他の動物を食べていたスピノサウルス(Spinosaurus aegyptiacus)だ。
この史上最大の肉食恐竜がどのように水中で獲物を追っていたのかを調べた結果が、8月16日付けのオンラインン学術誌「PeerJ」に発表され、専門家たちの間で物議をかもしている。

 2014年に大評判を呼んだスピノサウルスに関する論文の中で、ナショナル ジオグラフィックのエマージング・エクスプローラーで、英ポーツマス大学の古生物学者のニザール・イブラヒム氏が、とある主張をした。
それは、彼らが水の中の獲物を追って、多くの時間を水中で過ごしていたというものだ。しかも、泳いでいた可能性、さらには潜水をしていた可能性もあるとのことだった。
これは、恐竜では初めての報告だった。ところが、スピノサウルスはたしかに魚を好んだかもしれないが、決して泳ぎはうまくなかったとする新たな説が登場した。

 カナダ、アルバータ州のロイヤル・ティレル古生物学博物館で恐竜を担当する学芸員で、論文を執筆したドン・ヘンダーソン氏らの研究グループは、スピノサウルスがどのようにして水に浮かんでいたかをコンピューター・シミュレーションを使って調査した。
その結果わかったのは、スピノサウルスが獲物を追って水中に潜るには浮力がありすぎ、また、頭が重くスリムな体形ゆえに、水の中では体が横に傾いてしまうということだった。

「イブラヒム氏の研究チームが先に提示した仮説に関して、問題だと思う点を指摘しました。もし新たな証拠によって反証できないのであれば、私がよく使う比喩ですが、彼らの説は“暗礁に乗り上げている”ということになります」と、ヘンダーソン氏は語る。
「『科学は自己修正する』と言いますが、まさしく正しい方向への修正が行われているということです」

 今回の結果は、スピノサウルスが海の生きものだったことを否定するものではない。
しかし、史上最大級の肉食生物だった彼らがどのようにして食欲を満たしていたかについて、改めて議論を呼んだ形だ。

「スピノサウルスの体形があまり潜水や遊泳に適していなかったということについて、かなり説得力のある論文だと思います」と、米メリーランド大学の古生物学者トム・ホルツ氏は評価する。
なお、氏はこの研究には関与していない。

■沈まない体に小さな後ろ脚

 水中でどのように動いていたのだとしても、スピノサウルス科の恐竜たちが水の生態系に依存していたことは事実だ。
彼らの骨はかつて海岸線や川岸だった場所で発見され、腹の中からは魚のうろこが見つかっている。

 スピノサウルスのあごは、魚食性である魚のハモと似ている。細長い口の先端は扇状で、その縁には円錐形の歯がみっしりと並んでいる。
薄暗い水の中でぬるぬると滑る魚を捕らえるのに適した形状だ。
さらに言うと、化石から発見された化学的な特徴から、スピノサウルスはワニに似て水中で多くの時間を過ごしたはずだと考えられている。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/082200369/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/082200369/
ダウンロード (3)


引用元: 【古生物】最凶の“半水生”魚食恐竜、実は泳ぎがヘタだった スピノサウルスに新説[08/23]

最凶の“半水生”魚食恐竜、実は泳ぎがヘタだった スピノサウルスに新説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/10(月) 16:06:16.03 ID:CAP_USER
【9月6日 AFP】
モズは小さな鳴き鳥だが、そのかみそりのような鋭いくちばしで獲物を攻撃する肉食性の鳥であることは広く知られている。しかし、自分よりもはるかに大きな獲物を仕留める方法をめぐっては、専門家らの間で長年の謎となっていた。

 最新の研究論文によると、モズはその力強いくちばしで獲物をくわえて激しく揺さぶり、むち打ち症に似た外傷を生じさせるほどの早さで振り回すのだという。

 5日の英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された論文の主執筆者、ディエゴ・サステイタ(Diego Sustaita)博士は「モズが体の大きさの割には驚くほど大型の動物を殺せることはすでに知られていたが、その具体的な方法については不明だった」と話す。

 モズのくちばしはタカのように鋭いかぎ状となっている。これで獲物の頭や首を狙って攻撃し、部分的にまひさせる。だが、他の猛禽類は獲物にとどめを刺す助けになる大型のかぎ爪を持つが、モズにはこのかぎ爪がない。

 サステイタ博士によると、米カリフォルニア州のサンクレメンテ(San Clemente)島にあるサンディエゴ動物園保全研究所(San Diego Zoo Institute for Conservation Research)の研究チームは今回、獲物の体重を巧妙に使った動きで激しい揺さぶりが行われていることを確認したという。

 AFPの取材に同博士は、「この揺さぶりで獲物を動けなくしていると考えられる。獲物の首を中心とした運動で生じる加速度によって、その首を折ったり損傷させたりするような力が生じるため、仕留める上では重要(なプロセス)となる」と説明。「モズが自身の頭を振る速度は驚異的だった。比較的大型の動物をくわえている場合は特に」と続けた。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/320x280/img_448737bc97d44dac900815173b3d88e890510.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3188623
ダウンロード


引用元: 【動物/野鳥】モズの激しい首振り、大きな獲物を仕留める「技」 研究[09/06]

モズの激しい首振り、大きな獲物を仕留める「技」 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/10(火) 12:45:01.39 ID:CAP_USER
■独特の尾で音をかく乱、錯覚めぐる進化の重要性を示唆

アフリカ原産のヤママユガ、アフリカオナガミズアオ(Argema mimosae)が巨大な緑色の「翼」を広げると、卓球のラケットほどの大きさになる。見た目が美しいだけでなく、腹をすかせたコウモリにとって、このガは大きな翅の間にジューシーで栄養たっぷりの体をもつ貴重なご馳走だ。

 アフリカオナガミズアオの後翅からは、独特な形の一対の長い尾(尾状突起)が垂れ下がっている。
いかにも捕まえやすそうに見えるかもしれないが、すぐれた反響定位(エコーロケーション)の能力をもつコウモリがこのガをねらうと、たいてい捕まえ損なってしまう。
いったい何が起こっているのだろうか。(参考記事:「珍しい肉食コウモリ、大きな爪で獲物捕らえる」)

 7月4日付けの科学誌「Science Advnces」に発表された研究によると、この尾は獲物を探すコウモリの反響定位の音波をそらすのに役立っているという。

「ガは1頭なのに、コウモリは2つの的をねらっているように見えました」と米ボイシ州立大学の感覚生態学者で、今回の論文の筆頭著者であるジュリエット・ルービン氏は言う。


 それがどう有利に働くのか? コウモリの攻撃が、急所である体の中心部からそれるのだ。

 ルービン氏らはこの仕組みを確認するため、オオクビワコウモリ(Eptesicus fuscus)とさまざまな大きさや形の尾状突起をもつ各種のガで実験を行った。
一部のガについては、人工的に尾状突起を短くしたり長くしたりした。その結果、非常に面白い傾向が明らかになった。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/070900303/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/070900303/

ダウンロード


引用元: 【生物】コウモリを錯覚させて逃げる蛾(ガ)、進化の謎を解明[07/10]

コウモリを錯覚させて逃げる蛾(ガ)、進化の謎を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/27(水) 13:46:03.31 ID:CAP_USER
【6月26日 AFP】
旧人類ネアンデルタール(Neanderthal)人は、集団的狩猟の緻密な戦略を駆使できたことが、ドイツで見つかった先史時代の動物の骨の分析で分かったとの研究結果が発表された。
ネアンデルタール人につきまとう粗野な野蛮人というイメージとは正反対の結果だという。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された論文によると、12万年前のシカ2頭の骨に残された傷の痕跡が、獲物に忍び寄って◯すために武器が使われたことを示す最古の「決定的」証拠を提供しているという。

 今回の研究では、顕微鏡撮像技術と打撃の衝撃を調べる再現実験により、少なくとも1つの打撃痕が低速で動く木製のやりで刻まれたものであることが確認された。

 独ヨハネス・グーテンベルク大学(Johannes Gutenberg University)の研究者ザビーネ・ゴージンスキ・ウィンドヒューザー(Sabine Gaudzinski-Windheuser)氏は、「今回の結果は、ネアンデルタール人が動物のすぐ近くまで接近し、やりを投げるのではなく、動物に突き刺したことを示唆している」とAFPの取材に説明。
「このように対決的な方法で狩猟を行うには、綿密な計画と慎重に身を隠す行動、そして狩りに参加する人々の間の密接な協力関係が不可欠だった」と続けた。

 約30万年前から欧州に住んでいたと考えられているネアンデルタール人は、3万年前に絶滅。
現生人類に取って代わられた。

続きはソースで

(c)AFP

■12万年前のシカの骨に残された傷の痕跡。ネアンデルタール人がやりを使い◯したと考えられている
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/810x540/img_4a80eff198cbd7bd9f4b1b0c6db2787a151191.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3179984
ダウンロード (2)


引用元: 【人類学】〈画像〉ネアンデルタール人、集団で狩り 獲物に忍び寄りやりで突く 研究[06/26]

〈画像〉ネアンデルタール人、集団で狩り 獲物に忍び寄りやりで突く 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/29(金) 16:03:58.92 ID:CAP_USER
■アホウドリやミズナギドリは見えないところで漁業の犠牲になっている 

想像してみよう。南大西洋に1羽の若いアホウドリがいる。
広げると3メートルにもなる翼で風に乗り、1日に800キロも滑空する鳥だ。

 獲物を見つけるのに絶好の場所は大抵、深い海の底をさらうトロール漁船のそば。ちょうど今、この鳥の眼下では、トロール船から投棄される魚のくずを食べようと、小型の海鳥たちが群がっている。
その中に降下すれば、アホウドリは体の大きさにものをいわせてほかの鳥たちを蹴散らし、悠々と食べ物にありつけるはずだ。

 しかし着水した瞬間、そこには思わぬ災難が待ち受けている。広げた翼が底引き網のケーブルにからまり、海中へと引きずり込まれることになるのだ。冷たい波の立つ海には船の乗組員以外は誰もいない。
たとえ彼らに海を眺める暇があったとしても、一瞬のうちに起きるこの悲劇に気づくことはないだろう。

■海鳥は人知れず激減している

 海鳥の生息数は、過去60年間で推定7割も減った。海鳥の仲間には絶滅危惧種が著しく多いため、事態はさらに深刻だ。
海鳥は世界に360種いる。インコやハト、タカの仲間と比べてみると、それぞれ種の数はほとんど変わらないが、海鳥は絶滅危惧種の占める割合が大きい。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/062800285/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/062800285/
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】海鳥の危機、過去60年で70%も減っていた[06/29]

海鳥の危機、過去60年で70%も減っていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/21(月) 18:40:08.15 ID:CAP_USER
■サメから見たら人はカメ

サメは警戒心の強い生きものです。

日常で自然界に生きるサメに近づくことは難しく、万が一遭遇しても、こちらが何もしなければ、まず襲われることはありません。

スピルバーグ監督の大ヒット映画『ジョーズ』では、ホホジロザメが観光客でごった返す海水浴場にわざわざ乗り込み人を襲ったり、サメ退治に来た人間と激闘したり…といったシーンが描かれています。

でも、そんなふうに人間に狙いを定めてサメが襲いかかるなんてことはまずありえません。
それどころか、サメのほとんどは人間を見ると一目散に逃げてしまいます。

わたしは、サメの撮影のためによく海に潜りますが、たいていの場合はまともに写真に収めることすらできません。

ただ、フィジーでたった一度だけ、「シャークフィーディング(サメへの餌付け行為)」の最中にレモンザメに甘噛み・・・されたときは、さすがにドキッとしました。

でも彼らを興奮させておいて、そこにあえて近づいたのだから、非があるとすれば紛れもなくわたしのほうです。

世間でよく言われる「人食いザメ」とは、わたしたち人間がサメに対して抱いている勝手なイメージです。
彼らが好んで人を食べるなんてことはありえません。

データもそれを物語っています。

アメリカ人の死因を調べた統計調査によれば、1959年から2010年までの約50年間で、サメに襲われて死亡した人は26人。年間平均で0・5人ほどです。

ちなみに、同じ期間に落雷が原因で亡くなった人は1970人、年間平均で37・9人。
サメに襲われて死ぬ確率は、実は雷に撃たれて亡くなるよりもはるかに低いのです。

それでもサメが人に噛みつくことがあるのは事実で、サーフィン中に起こる事故がほとんどだと言われています。

なぜなら、人がサーフボードにまたがって座る、あるいはパドリングをする姿を海中から見上げると、サメの好物であるアザラシやウミガメそっくりに見えるからです。

アザラシやウミガメを好んで食べるイタチザメに、サーファーがアタックされたというニュースが、サーフィンのメッカ、ハワイでときおり報じられます。

以前、わたしもダイビング中にイタチザメに出会ったことがありました。
その時は「なんだろう、これは?」といったような表情で近づいてきて、ぎょろりとわたしを観察し、その後スッといなくなりました。もしかしたら、イタチザメは好奇心旺盛な性格なのかもしれません。

また、潜水漁で、漁獲物もろとも潜水夫が噛みつかれることもあるようです。

1992年、瀬戸内海でタイラギという貝を獲る漁をしていた潜水夫が、行方不明になる事件が起きました。

消息が途絶えたところからは、腰の部分がズタズタになった潜水服やヘルメット、母船との通信に使うケーブルの断片などが発見され、それらに残った傷跡から、ホホジロザメに噛み付かれた可能性が高いという結論に達しました。

結局、潜水夫も犯人のサメも発見されず、腰につけた網に貝を入れていたため、そのにおいがサメを引き寄せたと考えられています。

海の中では、激しい生存競争が繰り広げられています。捕食する側のサメは懸命に獲物を探し、捕食される側にいる生物は、生き延びるために必死で逃げようとします。

続きはソースで

画像:「ニュージャージーサメ襲撃事件」で人を襲ったとされたホホジロザメ
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg29JMCJKHRP6VQN7BMCcS5g---x400-y276-q90-exp3h-pril/amd/20180520-00055713-gendaibiz-002-1-view.jpg
http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/640m/img_74c1119bdb4d19069d19d42298bfcceb334155.jpg

現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55713
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】「人食いザメ」なんてこの世に存在しない、と断言できる理由[05/20]

「人食いザメ」なんてこの世に存在しない、と断言できる理由の続きを読む

このページのトップヘ