理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

獲物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/01(木) 14:46:30.02 ID:CAP_USER
鳥類の中には非常に高い知能を持つ種類がおり、オーストラリア北部の猛禽類は山火事に乗じて獲物を捕らえるだけでなく、木の燃えさしを拾って火事を拡大し、獲物をあぶり出すことも判明しています。
カラスも道具を使うなど非常に知能の高い鳥として知られていますが、オーストラリア北部のカラスは、「毒を持つ外来種のオオヒキガエルを、毒を防ぎつつ食べる」という高度な技を身につけているそうです。

Clever crows have learnt how to make a meal of cane toads - Australian Geographic
http://www.australiangeographic.com.au/topics/wildlife/2018/01/can-crows-eat-cane-toads
https://i.gzn.jp/img/2018/03/01/crows-eat-cane-toads/00_m.jpg

カラスはカラスは道具を使う知能の高さに加え、環境の変化に適応して自分の有利になるようにする方法にも優れていると、Australian GEOGRAPHICは伝えています。アメリカ大陸に分布していたオオヒキガエルは、サトウキビ畑の害虫駆除を目的としてオセアニアやアジアに持ち込まれましたが、近年では外来種のオオヒキガエルが既存の生態系を乱していると問題になっています。

オオヒキガエルは大型で極めて繁殖力が強く、さらに有毒であるため捕食しようとした大型動物が毒で死亡するなど、非常に侵略的な外来種として国際自然保護連合(IUCN)がリストアップした「世界の侵略的外来種ワースト100」にもランクインしています。
オーストラリアでもフクロネコやオオトカゲ、ヘビなどの捕食者がオオヒキガエルの毒で死亡し、生息数が激減しているとのこと。
しかし、オオヒキガエルが繁殖する地域に生息するカラスの中には、オオヒキガエルの毒を避けて食べる方法を学習し、豊富に存在するオオヒキガエルを一方的に捕食する個体も存在するそうです。
https://i.gzn.jp/img/2018/03/01/crows-eat-cane-toads/01_m.jpg

オオヒキガエルが毒を分泌するのは首から肩にかけて存在する分泌腺で、オオヒキガエルが危険を感じると分泌腺から乳白色の毒液がしみ出してきます。
この毒液に触れるとほとんどの動物は死んでしまうため、毒に耐性のない捕食者はオオヒキガエルを飲み込む前に死に至るとのこと。

カラスは獲物をくちばしでくわえて食べやすい場所まで運びますが、オオヒキガエルをくわえるときは体ではなく、手足や目の上あたりをくわえることで毒液に触れるのを避けているとのこと。
そして地面の上に仰向けに転がし、分厚い肉がたくさん付いている太ももや内臓、そして舌などの毒がない部位だけを選んで食べているそうです。

今回、ブリスベン北部のクロングバー湖付近でオオヒキガエルを安全に食べきったカラスは、オオヒキガエルをまるごと食べるのに40分ほどを費やしたとのこと。
そして、この解体ショーの間、他のカラスたちが周囲で様子を見守っているのが観察されたそうです。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180301-crows-eat-cane-toads/
ダウンロード


引用元: 【動物/生態】カラスは毒ガエルの安全な部位だけを選んで上手に食べることが判明[03/01]

カラスは毒ガエルの安全な部位だけを選んで上手に食べることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 03:16:39.10 ID:CAP_USER
マダガスカルの熱帯雨林には、クモを狙う◯し屋がうろついている。

 フクロウのように静かで、コブラのように素早く、米粒のように小さい。
狙いを定めた相手をあごで突き刺すが、あごというより毒槍に近い。

 ◯し屋は突き刺した獲物をつり下げると、捕らわれたクモの目がやがて光を失い、力尽きる。

 実は、クモ◯しに特化した彼ら自身が、アゴダチグモ科というグループのクモだ。
英語では狩りの手際から「暗◯グモ」とも、巨大なあごが海鳥のくちばしに似ていることから「ペリカングモ」とも呼ばれる。

 呼び名はどちらでも構わない。大事なのはこのクモそのものだ。

 米スミソニアン国立自然史博物館でクモの仲間と多足類を担当する学芸員、ハンナ・ウッド氏の新しい論文が、1月11日付けの学術誌「Zookeys」に発表された。
マダガスカルで見つかったアゴダチグモ科の18新種を記載したものだ。

 これらの種を野生で観察してきたウッド氏は、早足で通り過ぎていくクモをひったくるようにアゴダチグモが捕らえることもあると話す。
また、アゴダチグモは巣をかけないが、別のクモの巣の周囲をうろついているのがときどき見られるという。

「アゴダチグモは巣の一部を引っ張り、狙ったクモを自分のほうへ来させます」とウッド氏。

〈謎だらけの生態〉

 アゴダチグモ科のクモは、マダガスカル、オーストラリア、南アフリカが原産だ。
巨大なあごで獲物を突き刺した上、先端から毒を出し、獲物に毒が回るまで空中につるしておくことができる。
その様子は、フックにぶら下がった食肉のようだ。

 獲物をあごの長さ以上に近づけないことで、アゴダチグモは毒のある相手から反撃を受けないようにしているとウッド氏は推測している。

 またウッド氏は、ほとんどのクモが歩くときに出している命綱の「しおり糸」を、アゴダチグモがたどれるのではないかと考えている。

「アゴダチグモは夜に森の中を歩き回りながら、一番前にある1対の脚を大きな8の字を描くように動かします。
この脚がアンテナのようになっていて、しおり糸を探しているのではないでしょうか」

「彼らはいわば、森にいて他のクモを捕らえている小さなオオカミです」とウッド氏。

続きはソースで

画像:アゴダチグモ科の新種、Eriauchenius workmani。
タワーのように頭部が高くなっており、あごが下に向かって伸びる。
体長約1センチで、米粒よりわずかに大きいだけだが、科の中では今のところ最も大きい。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/011500106/01.jpg

画像:仕留めたクモを逆さにつり下げるアゴダチグモ。マダガスカルで撮影。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011500013/04.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011500013/
images


引用元: 【虫】クモを狩る奇妙な「暗殺グモ」、新種18種を発見

【虫】クモを狩る奇妙な「暗殺グモ」、新種18種を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/30(火) 09:45:15.52 ID:CAP_USER
【動物】
蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明
叩き損ねても効果あり、攻撃を加えた人の匂いを学習

2018.01.30
血を吸う蚊。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Creative)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012900040/?ST=m_news

 今度、蚊が血を吸おうと腕に止まっているのを見つけたら、絶対によく狙った方がいい。もし叩き損ねたとしても、その蚊が次にあなたを狙わなくなる可能性があるからだ。(参考記事:「蚊と人間の終わりなき戦い」)

 蚊に刺されそうなときに叩くと、蚊は死にそうになった体験とその人の匂いを結びつけて覚え、将来その人を避けられるようになるという研究結果が発表された。1月25日付けの学術誌
「Current Biology」に掲載されたこの論文は、刺す相手についての学習能力が蚊にあることをはじめて示したものだ。(参考記事:「【動画】なぜ逃げられる? 蚊が飛ぶ瞬間の謎を解明」)

「パブロフの蚊みたいなものです」。論文の主要な筆者であるジェフ・リッフェル氏は、合図があると条件反射でヨダレを出すようになった有名な犬の実験になぞらえる。

 実際のところ、米ワシントン大学の神経生態学者のリッフェル氏が試したのは、この犬の場合と同じ「古典的条件付け」という学習だった。(参考記事:「“青木まりこ現象”からみた不眠の考察」)

 蚊は、人間などの美味しい獲物から漂うある種の匂いに引き寄せられる。そこで、蚊には非常に魅力的な人間の匂いが漂う中で、
ネッタイシマカが刺すのを邪魔するように、叩いた際に腕を伝わるのと同程度の小さな振動を20分間にわたり繰り返した。

続きはソースで

次ページ:蚊をうまくよけるためのアドバイス
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012900040/?ST=m_news&P=2
ダウンロード


引用元: 【動物】 蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明 叩き損ねても効果あり、攻撃を加えた人の匂いを学習

蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明 叩き損ねても効果あり、攻撃を加えた人の匂いを学習の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/08(金) 23:50:21.55 ID:CAP_USER
【12月7日 AFP】
陸上と水中を行き来して生活していた新種の「半水生」恐竜を発見したとの研究論文が6日、発表された。
この恐竜は陸上と水中の両方で獲物を捕食していた可能性があるという。

 ハクチョウのような首を持ち、前肢がひれ状になっているこの恐竜は、映画『ジュラシック・パーク(Jurassic Park)』に登場して有名になった小型肉食恐竜ベロキラプトルの近縁種で、約7500万年前に現在のモンゴルにあたる地域に生息していた。

 論文の共同執筆者で、仏グルノーブル(Grenoble)にある欧州シンクロトロン放射光施設(ESRF)に所属する古生物学者のポール・タフォロ(Paul Tafforeau)氏は、この新種の恐竜について「ベロキラプトルとダチョウとハクチョウの組み合わせで、ワニの鼻とペンギンの翼を持つ姿を想像してほしい」と話し、「少々、この世のものとは思えない容姿をしていた」と付け加えた。

 ハルシュカラプトル・エスクイリエイ(学名:Halszkaraptor escuilliei)から取った
「ハルシュカ(Halszka)」という愛称で呼ばれているこの化石は、恐竜化石発掘場所として有名なモンゴル南部ウハートルゴド(Ukhaa Tolgod)で発見された。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された論文によると、保存状態の良いこの化石が併せ持つ特徴の予想外の組み合わせは、陸上生活をしていた鳥に似た恐竜の一部が半水生生活に適応したことを示しているという。
こうした発見は今回が初めてだと、論文は指摘している。

続きはソースで

(c)AFP

画像:新種の半水生恐竜ハルシュカラプトル・エスクイリエイの想像図。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/4/700x460/img_64ceb02e693913b69d320d7a4943683f68914.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3154490
ダウンロード


引用元: 【古生物学】新種の「半水生」肉食恐竜を発見、ベロキラプトルの近縁種 研究

新種の「半水生」肉食恐竜を発見、ベロキラプトルの近縁種 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/15(水) 14:18:49.40 ID:CAP_USER
〈なめられると多数の細菌が付着、死に至ることも〉

●ネコはどうして自分の体をなめまわすのか

 では、ペットの口が細菌でいっぱいだとすれば、自分の体をなめることで果たしてきれいになれるのだろうか。

 イエネコが毛づくろいに長い時間をかけるのは、捕食者としての本能を保っているからだ。
野ネコは、ざらざらした舌を使って「毛に付いた血などをきれいにしている」とプリム氏は話す。
「仕留めた獲物のにおいで追跡されることを嫌うのです」

 一方、イヌはそうした心配はしていない。「イヌを洗ってやらなければ、単に汚くなるだけです」とプリム氏。
「イヌはネコと違い、忍者のようにこっそり狩りをしたりしないので、生存という点で体のにおいはそれほど問題ではありません」

 毛づくろいをすると、ネコは自分の体を細菌で覆うことにもなる。といっても、ネコはこうした微生物と一緒に進化しており、
免疫系もこれらの細菌に慣れているので、ネコにとっては問題ない。

飼い主にとって朗報なのは、ネコの口内の細菌の多くは毛についたまま永遠に生き続けたりしないということだ。
ただし、細菌はすぐに死ぬわけではない。ある研究では、ネコの毛1グラムに100万近い生きた細菌がいることがわかった。

 この研究チームは、あらかじめ滅菌した人の手でネコを2分間なでると、どれだけの細菌がネコから人に移るかという実験も行っている。

続きはソースで


ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/102600060/
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】〈細菌が付着、死に至ることも〉ペットとのキスはどれほど危険なのか?

〈細菌が付着、死に至ることも〉ペットとのキスはどれほど危険なのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/14(火) 23:19:34.75 ID:CAP_USER
およそ600万年前、現在の中国南西部にある沼地を、体重が50キロもある巨大なカワウソがうろついていた。

カワウソの仲間のラッコは石を使ってウニを叩き割るが、この古代生物は、貝殻を直接噛み砕けるほどの強力な顎の持ち主だったかもしれない。

猛獣並みの大きさと強さを誇るこの動物はサイモゲール・メリルトラ(Siamogale melilutra)。先史時代に生きていたカワウソの祖先だ。中国の雲南省で発掘され、2017年初めに新種として発表された。

その後、この動物の下顎の骨が詳しく調べられた。噛み砕くのに適した強力な顎と歯を持っており、貝を含めた幅広い種類の獲物を捕食できたと考えられるという。おかげで、豊かな水辺が広がっていた後期中新世のこの地域において、サイモゲールはおそらく支配的な捕食者だったという論文が11月9日付けの科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

研究を主導した米ニューヨーク州立大学バッファロー校のジャック・ツェン氏は、「貝類も食べていたとは思いますが、捕食能力のレベルは、現生のカワウソをはるかに超えていたはずです」と話している。

この発見は、太古のカワウソの生活を知る手掛かりになるだけではない。ラッコなど一部の種が見せる道具の使用も含め、現生のカワウソの行動についてもヒントを与えてくれる。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111300439/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111300439/
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】太古の巨大カワウソ、水辺の支配者か…体重50キロ超、貝殻を噛み砕く強力な顎、中国南部の湿地帯 

太古の巨大カワウソ、水辺の支配者か…体重50キロ超、貝殻を噛み砕く強力な顎、中国南部の湿地帯の続きを読む

このページのトップヘ