理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

獲物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/08(水) 14:14:38.52 ID:CAP_USER
ティラノサウルス・レックスの小さな腕(前肢)が何の役に立っていたのかは、長い間謎とされてきた。
これまでに唱えられてきた説としては、暴れる獲物をつかむもの、休んでいる姿勢から立ち上がるときに体を支える補助、交・尾の際に相手を捕まえるため、などがある。

 いずれにせよ、近年ではTレックスの短すぎる腕は、飛べない鳥の翼のように機能を失った器官という見方がほぼ定説となっている。
さらに一部には、巨大で力強い顎とその筋肉が大きく進化するのと引き換えに、彼らの腕は小さくなったという意見もある。


 ところが、このほど米シアトルで開催された米国地質学会で、Tレックスの腕には機能がないという説に、ある研究者が真っ向から異を唱えた。
米ハワイ大学マノア校の古生物学者スティーブン・スタンリー氏は、Tレックスの腕は接近戦の際に、
相手を「凶暴に切り裂く」ことによく適応しており、長さ約10センチの鉤爪で獲物に深い傷を負わせられたと主張する。


「獲物の背中に乗っていようと、顎で噛み付いていようと、Tレックスはその短くて強力な前肢と巨大な鉤爪で、深さ数センチ、長さ1メートル以上の傷を4本相手に負わせることができました。しかもこれを素早く繰り返せば、その何倍もの傷を与えられたはずです」とスタンリー氏は言う。

 スタンリー氏は、Tレックスの仲間の恐竜たちも獲物を切り裂いていたことを指摘しつつ、「強力な武器を持っているというのに、Tレックスがこうした攻撃をしなかったと考える理由はありません」と語る。

 自説を裏付ける証拠として、スタンリー氏はTレックスの腕の骨は頑丈で、武器として有効だっただけでなく、「球関節にも似た珍しい形の関節」のおかげで腕をさまざまな方向へ動かすことができ、切り裂く動作には理想的だったと述べている。


 その上、Tレックスは進化の過程で3つの鉤爪のうちの1つを失っており、残りの2本の爪にかかる圧力は50パーセント増加したために、1撃のパワーはより強力になったと考えられるという。

画像:Tレックスの腕は巨大な体に対して滑稽なほど小さいが、この鉤爪の付いた長さ1メートルほどの腕が、従来考えられてきたよりも恐ろしい武器だった可能性があるとの研究が先日学会で発表された。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/110700434/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:295&_sh=0680d80320

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/110700434/
ダウンロード


引用元: 【考古学】実は凶器? ティラノサウルスの短すぎる腕に新説

実は凶器? ティラノサウルスの短すぎる腕に新説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/22(火) 22:03:55.49 ID:CAP_USER
右利き左利き、経験が決定 富山大など熱帯魚で解明
2017/8/22 01:00

右利きか左利きかは、生まれ持った体の左右差と経験で決まる―。富山大の竹内勇一助教と名古屋大の小田洋一名誉教授の研究チームが21日、熱帯魚を使った実験で「利き手」が決まる仕組みの一端を解明したと英科学誌に発表した。
 
実験では、他の魚のうろこを食べる熱帯魚「ペリソダス・ミクロレピス」を使った。

続きはソースで 

▽引用元:共同通信 2017/8/22 01:00
https://this.kiji.is/272324426401906693
口が右に曲がっている左利きと口が左に曲がっている右利きのペリソダス・ミクロレピス(竹内勇一助教提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/272395012284679670/origin_1.jpg

▽関連
富山大学
大学院医学薬学研究部(医学)竹内助教らの研究グループは、鱗食魚の「利き」の獲得メカニズムを解明
https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2017/0822.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】右利きか左利きかは、生まれ持った体の左右差と経験で決まる 熱帯魚で解明/富山大など©2ch.net

右利きか左利きかは、生まれ持った体の左右差と経験で決まる 熱帯魚で解明/富山大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/05(水) 17:23:18.80 ID:CAP_USER9
今から1億7000万年前のジュラ紀中期。食物連鎖の頂点に君臨していたのは恐竜ではなく、ティラノサウルスと同じ特徴の歯を持つ巨大なワニの仲間だったーーそのような内容の新たな研究がオープンアクセス誌PeerJにこのほど掲載された。

「ラザナ」の名で知られるこの巨大ワニは、マダガスカルで化石が見つかっている。体長は約7メートルで、重さは約800~1000キロ。特大のあごと牙のように強靭(きょうじん)な歯を持ち、捕らえた獲物を骨ごとかみ砕いていたとみられる。

イタリアの古生物学者が新種の生物として初めてラザナを紹介した2006年当時、ティラノサウルスに似た恐竜なのか、それまで知られていないワニの仲間なのかは明らかになっていなかった。今回見つかった新たな化石から鼻孔の向きや下あごの構造、歯の並び方などを分析した結果、ラザナはワニの仲間との結論が得られたという。

しかし現代のワニが円錐(えんすい)形の歯をしているのに対し、ラザナの歯の表面にはティラノサウルスにみられるようなのこぎり状の切り込みが確認できる。

続きはソースで

ソース/CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35103814.html
想像図
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/07/05/29540cacd703f93022295d6b952dad34/razana-bone-crusher-ancient-finds.jpg
images (1)


引用元: 【古生物学】恐竜の歯持つ巨大ワニ、ジュラ紀最強か 新しい化石で判明 [無断転載禁止]©2ch.net

恐竜の歯持つ巨大ワニ、ジュラ紀最強か 新しい化石で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/17(土) 16:54:07.20 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170614-00010002-nknatiogeo-sctch
■無害な生物に見せかけて魚を多く捕る戦略の可能性、琉球大が発表
 ヤドカリになりすますイカがいることがわかった。

 5月に琉球大学の研究グループが学術誌「ジャーナル・オブ・エソロジー」で発表した動画では、トラフコウイカが体の色を変え、腕をひらひらと動かすような仕草をしながら、ヤドカリのフリをしている。
獲物に警戒されずに接近するためか、捕食者から身を守るためではないかと、今回の研究の中心となった岡本光平氏は考えている。

 ヤドカリは主に微細な有機物などを食べるため、トラフコウイカの獲物となる小型の魚や軟体動物を襲ったりしない。
したがって、ヤドカリに擬態すれば、トラフコウイカは警戒されずに獲物に近づくことができるはずと岡本氏は話す。
また、擬態によって硬い殻を持っているようにも見せかけられるので、腹を空かせた海の捕食動物から身を守ることにもつながるだろう。

 狩りの状況を調べたところ、ヤドカリに擬態したトラフコウイカは、そうでないものに比べて2倍の魚を捕まえることができた。

 琉球大学と共同でこのイカの行動を研究している中島隆太氏によれば、研究で使ったトラフコウイカは研究室で生まれたもので、 実物のヤドカリを見たことはないという。
「実際の観察から学んでいるのか、それとも遺伝子にプログラムされているのか。知能や複雑な行動についての疑問は尽きません」

 トラフコウイカが関節のように腕を曲げる行動は、2011年に別の実験を行っている際に初めて目撃された。
この動作を見せたのは、狩りをするときと、大きな水槽に移したときだった。

 イカなどの頭足動物にとって、カムフラージュは決して珍しいことではなく、体の色や模様を一瞬で変えることができるものがいる。
動物界におけるカムフラージュの達人なのだ。

【動画】ヤドカリを真似るイカ(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=IgwWJEA67Ls

ダウンロード


引用元: 【生物】ヤドカリを真似るイカがいた、魚を油断させて襲うためか (動画あり) [無断転載禁止]©2ch.net

ヤドカリを真似るイカがいた、魚を油断させて襲うためか (動画あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/31(金) 21:34:48.73 ID:CAP_USER9
欧州の研究チームが、理論上クモは地球の全人類を1年で喰らい尽くせると計算した。ワシントン・ポスト紙が報じた。論文は科学誌『Science of Nature』で公開された。

チームの計算によると、世界のクモが一年で食べる獲物の質量は4億トンから8億トンに換算される。そして、世界人口70億人の合計質量は3億5700万トン。

チームが計算の根拠としたのは、クモの生活に適した地球上の様々な場所1平方メートルあたりのクモ
・・・

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201703313490147/
images


引用元: 【生物】クモは人類を1年で滅ぼす能力を持つ ©2ch.net

クモは人類を1年で滅ぼす能力を持つの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/27(月) 23:13:19.27 ID:CAP_USER
カエルが舌で獲物を捕まえる瞬間、唾液の粘度が変化する

http://www.gizmodo.jp/images/2017/02/2017223frogtongur.jpg
カエルの唾液はさらさら? それともベトベト? 実は両方なんです。

カエルの獲物の捕獲方法はみなさんがよく知っている通り、非常に独特です。
舌を勢いよく伸ばして獲物をとらえます。
実はこのエサを取る仕組み、これまで完全には解明されていなかったのですが、新たな研究により驚くべき事実が判明しました。
カエルの唾液はエサを獲る一瞬の間に変化し、強い粘着性を持つ液体に変わることがわかったのです。

The Royal Society誌に掲載された「カエルの狩猟における粘弾性の舌および非ニュートン性唾液の使用」というなんとも仰々しいタイトルの論文で、ジョージア工科大学の研究チームはカエルが舌を伸ばして獲物を取るプロセスを段階的に説明しています。

研究チームのリーダーAlexis C. Noelさんとその共同研究者たちは、この研究のため数十種類のカエルのスローモーション映像を撮影し、17種類のカエルの唾液のサンプルを集めました。
以下はジョージア工科大学による研究の紹介ビデオ。
https://youtu.be/IubFs-PtzhM


続きはソースで

▽引用元:GIZMODO 2017.02.27 13:07
http://www.gizmodo.jp/2017/02/the-secret-of-frogs-tongues-finally-explained.html
ダウンロード


引用元: 【生物】カエルが舌で獲物を捕まえる瞬間、唾液の粘度が変化する©2ch.net

カエルが舌で獲物を捕まえる瞬間、唾液の粘度が変化するの続きを読む

このページのトップヘ